• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふかぷよの愛車 [ホンダ N-WGNカスタム]

整備手帳

作業日:2025年3月12日

ドアサウンドチューニング(簡易デッドニング)施工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
音楽再生時、まれに低音でビビりが発生するので対処してみました。

本格的なデッドニングも考えましたが、音質自体に不満があるわけではないので今回はお手軽施工で様子をみます。
施工資材として、オーディオテクニカの「サウンドチューニングキット(AT-AQ473)」と「ドアトリムチューニングスターターキット(AT-AQ476)」をそれぞれ2セットずつ用意しました。
2
トリムを外す前に、トリムとドアパネルの接触面に貼るアブソーウェーブがはみ出さないよう、貼り付け位置の目印と養生を兼ねてマスキングテープで養生しました。
3
ドアトリムを外します。

※トリムの脱着手順は先達各位の情報を参考にしていただくか、先にパワーウィンドウスイッチASSY交換で整備手帳にしてますので、ここでは割愛します。

【参考URL】
 「パワーウィンドウスイッチ全点灯化(フロント)」の整備手帳
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/3536741/8146370/note.aspx
 「同(リア)」の整備手帳
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/3536741/8146394/note.aspx
4
ドアパネル側への「サウンドチューニングキット」の施工から始めます。

スピーカー裏のドアパネルに吸音材のアブソーウェーブを貼り付けますが、ここでスピーカーが外れないという想定外の事態が・・・

々な方法でアプローチするもまったく外れる気配がなく、無理をしてスピーカーやバッフル板を破損させては元も子もないので、ここはやむを得ずサービスホールから手を突っ込んで貼ることに。
しかし、スピーカの後ろにはサイドインパクトビームがあり、隙間は数センチと極狭でこの状態で定位置に施工するのは到底無理な状況下、悪戦苦闘しながら可能な限りスピーカー裏に近い所へ貼るのがやっとでした。
この部分は今回は時間の制約もあったので暫定施工とし、もう少し暖かくなって時間的にも余裕があるときにリトライしようと思います。
5
スピーカーを囲うようにサウンドプルーフィングウェーブを貼ります。

デフォルトでも付いてましたが、それを剥がして貼りなおしました。
画像上がデフォルト、同下がサウンドプルーフィングウェーブ施工後です。
6
ドアパネルのクリップ穴にクリップダンパーを貼り付けます。

ここでキットに付属のクリップダンパーは9個×2シート×2セットで計36枚ですが、自車の場合で必要なのはフロントが片側11枚、リアは同10枚でドア4枚分で42枚となり、キットだけでは6枚不足になりますが、この点は下調べの段階で把握していて、別途同社のクリップダンパー単品を調達して不足分はそちらから充当しました。

画像上がデフォルト、同下がクリップダンパー施工後です。
7
ドアパネル側のラストミッションは「サウンドプルーフィングウェーブ」の施工です。

トリムを外す前に貼ったマスキングテープに沿って、潰れも考慮して少し内側に貼り付けました。
外周のギザギザのテープになりますが、フロントは少し足りなかったので下部は貼れていませんので、この部分は追々考えます。

これでドアパネル側への「サウンドチューニングキット」の施工は終わりです。
8
次はフロントのトリム側へ「ドアトリムチューニングスターターキット」の施工です。

フロントのみ、デフォルトでシンサレートが付いてます。
バイブレーションコントローラー(制振材)を貼り付けますが、一部はシンサレートの下に施工しました。

画像黄色枠内が施工部です。
9
次に同じくフロントのトリム側へのサウンドプルーフィングテープとアブソーウェーブの施工です。

一部はシンサレートの裏や前工程で貼り付けたバイブレーションコントローラーに被せて施工しています。

画像水色枠がサウンドプルーフィングテープ、黄色枠がアブソーウェーブの施工部です。
10
リアはまとめてこんな感じに施工しました。

黄色実線枠がアブソーウェーブ、同点線枠がバイブレーションコントローラー、水色点線枠サウンドプルーフィングテープです。

トリムをドアパネルに戻して終了です。

施工後はビビり音は解消されたので、まずは目的達成です。
またドアの開閉音も元々軽自動車にしてはしっかり感がありましたが、さらに重厚感が増したような音になり、さらに外から侵入してくるノイズも僅かながら軽減されたように感じます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度: ★★

ロボ太郎(JH3)、またまた車載バッテリー点検(2025/08/16)

難易度:

SR6.600に異変

難易度:

Keeperコーティングごの1回目洗車

難易度:

キャンセラー取り付け

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月13日 21:18
お疲れさまでした〜♪

スピーカー、上のビスの受け側を交わす用に5mmくらい浮かせて、上にスライドすると下のツメが外れそうと予想しますが、最近のホンダスピーカーイジったことないのでわかりません、、、
加減が難しいんでしょうね〜



クリップは純正でもクリップとボディ間にクッションシートが入るようになりましたが、1番の悪はクリップとトリムの樹脂同士がハマってるとこだと思ってます♪

自分はクリップをハメるところに薄いエプト挟んでカタカタ無くしてます♪


今回のクリップダンパーを貼ることで、トリムがダンパーで押し戻され、クリップとトリム間のガタを殺してくれるなら良さそうです♪

自分も昔同じようにクリップとボディの間に貼りものしたことありますが、クリップが数回脱着繰り返すと、緩くなってハマらなくなったので辞めたことがあります、、、(一旦ハマっても押し戻されて抜ける)



効果バッチリのようなので、しっかり効いてるんでしょうね♪

イヤなビビリ音から開放されて良かったですv
コメントへの返答
2025年4月13日 21:34
ありがとうございます♪
バッフルが樹脂のクリップでドアパネルに嵌ってる感触で、スピーカーとバッフル、バッフルとドアパネルの密着してる周囲にエプトシーラーらしきはみ出しも確認したので、おっしゃるとおりだと思います😅
隙間もなく、出来る範囲で奮闘しましたが、これ以上の深追いは危険と感じてペンディング‥‥
もう少し暖かくなったら再チャレンジします♪

プロフィール

「@Kenones さん
深いお言葉ですね。共感します👍」
何シテル?   06/26 08:30
ふかぷよです。 みんカラを始めて10年目になります。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミシュラン 充電式コードレスタイヤ空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 19:26:32
ホンダ(純正) N-ONE用フロントダンパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:37:04
ホンダ(純正) フロントダンパーマウントカバー(N-ONE用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:35:07

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
8年8カ月所有したムーヴ(LA160S)が2022年11月、もらい事故で廃車になったため ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
■2022年11月11日、走行中に追突されて廃車となってしまいました。 (最終ODO:8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation