センターコンソールのスマホ置き場切っちゃいました
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
タフトはなにやらジープのような山で使うトラックのような実用車をイメージしているのか(そのコンセプトは嫌いじゃないのですが)センターコンソールがデカくて普通に運転していても左ひざに当たってストレス溜まります(体を支えるためのものと理解していますが)。で、ウォークスルー化されている方の動画見たのですが、あまりに難易度が高いので、単純に「短くする」ことを考えました。
失敗する確率が高かったので、メルカリで中古のセンターコンソールを¥7kくらいで買って、このあたりかと思うところにマジックで線を引いて糸鋸で一気に切りました(切断は案外あっさりできて1時間くらい)。切断端どうしは当然フィットしませんので、間にウレタンや補強材をはさんで接着しました。
2
接着中。自転車を重し代わりに乗せてます。
3
コンソールの土台(金属のやぐら)を外すとこのように床が露出しますのでなにかでふさぐ必要があります。このあたりは皆さんいろいろ工夫されているようです。
4
わたしは楽をしようと思って最初に自己粘着パッチ(両面テープ付きの布)を使ったのですが、写真のように色が合わない上にシワになって見た目が良くないので、なにか硬い蓋を作ることにしました。
5
なにか良いものはないかと探していたところ(実はパンチカーペットも買っていたのですが)、カーナビ代わりに導入したタブレットのケースのカバー部分が使えそうなので加工してみました。
カバーは外側がビニールですが芯は幸運にもプラスチックだったので(厚紙のものも多いです)、まず背面部分だけを切り取り両脇をハンダで溶かして折り目を付け、これも少し色が白かったのでつや消し黒でスプレーした後、ネジ穴を開けてM6の超低頭ネジで固定しました。
6
スマホ置き場が縮んだだけでウォークスルーには程遠いですが、左膝のストレスはほぼなくなって見た目もスッキリしました。コンソールのつなぎ目は全くの素人工作レベルでパテ埋めすらしていないので非公開です(≧▽≦)。手前に走っているケーブルは後席足元に置いてあるポータブルバッテリーへの配線で、コンソールの左側に2口のシガライターソケットを(両面テープで留まらないので)ビス止めしています。
オリジナルのコンソールがまるごと残っているので、いつかもっとコンパクトでウォークスルー可能なバージョン2を作ろうと思っています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( センターコンソール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク