• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chu-iの愛車 [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2016年1月18日

TORQUE自動起動

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
tasker系アプリを使って、エンジンを掛けると(ACC通電)
自動でtorqueなどのアプリが起動する方法を、簡単に説明したいと思います。

Tasker系アプリとは、スマホへの何かの動作をトリガー(引き金)として、アクション(動作)をするアプリの総称です。

今回は、日本語で比較的分かりやすく、無料のAutomateltを使用して説明したいと思います。
automateltをグーグルストアーからダウンロードし起動するとこの画面が表示されると思います。

①の場所に○ルールとはじめから基本的なルールが入っていると思いますので、必要ないルールは、無効にするか削除してください。
(方法は下で説明しています。)

②の場所をタッチしてルールを追加します。
2
ルールを製作するには、トリガー(引き金)が発動するとアクション(動作)が起こるとなる為、この場合は外部電源の接続でTORQUE起動となります。

トリガーに外部電源接続時 を選んでください。
3
次にアクションで、アプリの起動を選択
アプリ一覧からTORQUEを選んでください。
4
ルール名は自分が分かればいいので好きな名前をつけてください。

仮に 電源オンでTORQUE起動 と名前をつけます。

④はルールが発動時に画面にコメントを出すか設定できます。
⑤はトリガーが動作してからアクションが発動するまでの遅延時間が設定できます。(動作が重いなどアクションが発動しない場合遅延させると改善される場合があります)

③の場所をタップして保存します。(広告が出てくるので×ボタンで閉じる)
5
① ○ルールの場所タップすると上記画面表示され
⑥ ルール名の左側赤ラインは無効になっているルール
緑ラインは有効なルールを示します。
ルールをタップすると下側に⑦のボタンが表示されるのでそこをタップするとルールが無効化されます
又、⑧で削除も可能です。

これでTORQUE自動起動の設定は終了です。
6
後はTORQUEのほうの設定をしていきます。

基本設定>ダッシュボードモードで起動>Always go to dashboard にチェック
7
OBD2アダプタ設定
Bluetooth自動ON/OFF
BTをOFFに復帰
の項目にチェック
8
車載時動作設定
画面をスリープ
の項目にチェック

これでTORQUEの設定も終了
後は,Androidの設定でロック画面を使用しない設定に変更すれば、
スマホをACC(シガーライター)から電源接続させた状態でエンジンをかけると、TORQUE自動に起動>BTの使用がONになり>メーター画面に自動でなるはずです。
エンジンを切るとTORQUEがスリープになり>BT OFF>画面消灯

もしTORQUE使用中にバックライトが暗くなるようでしたら
Backlight Switchなどのバックライト制御アプリでTORQUE使用時は常時点灯と設定するか、Androidの開発者向けオプションを有効にしてスリープモードにしないにチェックを入れてみてください。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( tasker の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

気になってたとこをまとめて整備

難易度:

S660売ります!!!

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

リコール作業終了

難易度: ★★★

走行記録

難易度:

ボディカバーのメンテナンス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年1月18日 13:50
こんにちは!
ふむふむ。ありがとう。
torqueではないけど、ハイドラなど電源オンで起動するようにしたかったので、参考にします。
今度やってみたら情報公開してみますね。
コメントへの返答
2016年1月18日 14:13
こんにちは

tasker系アプリは使い方が分かれば色々出来て便利ですね。
私も使いこなせませんが^^;

私のSはセンターディスプレー無しなので
スマホをACCにつないでエンジンかけると
BT起動>車の音楽用BTトランスミッター(AUKEY BR-C3)とペアリング

BTペアリングで>画面自動回転ON>ボリュームLV15>音楽再生>yahooナビ起動 となっています。
BTペアリングで実行しているのは、家の充電と車での充電の差別化のためです。
使っているアプリはtaskerです。
2016年1月18日 13:56
おつむ が弱いので 内容が さっぱりわかりませんが…
(^_^;)
イイネ👍付けさせて下さい

理解出来るか分かりませんが、今度 詳しく教えて下さい
コメントへの返答
2016年1月18日 14:18
スギりんさん車がどんどん進化していますね^^

うらやましーー

こんど、じっくり見せてくださいね
2016年1月19日 0:22
丁寧な解説ありがとうございます。
前回は英語のアプリだったので全く分からずあきらめていましたが、このアプリではなんとか設定できました。
家の中で電源抜き差しするとちゃんと動いているようなので、明日、車載した状態で動作を確認するのが楽しみです!
コメントへの返答
2016年1月19日 0:34
torque起動するだけならこのアプリで十分ですね^^
このアプリでのtorqueの終了方法が、分かりませんでした;;
しかし,torqueは外部電源OFFでスリープ機能がある為、問題ないのですが・・・

私はtaskerと言う有料(400円ぐらい)を使用しています。
こちらは、英語でとっつきにくいですが、色々出来るみたいです。
2016年1月19日 23:18
これいいですね。
遅延起動が個人的にうれしい。
ドラレコ起動→15秒待って→カーナビタイム起動
で安定して起動出来るようになりました。
でも、設定変更毎に広告が出るのはちとうざい。
有料版買うべきか……
コメントへの返答
2016年1月19日 23:49
色々、便利なアプリがありますね。
使い方次第では、ナビ専用機はいりませんね。

通常使用のスマホをつかう場合は、車と家の環境の違いを付けて、家ではドラレコやカーナビが起動しない工夫が必要になりますね!!
(トリガーに位置情報などもつかう?)

有料版Automateltは、使ったことないので
分かりませんが、taskerの有料版は電源の選択にAC接続、USB接続、両方が選べます。
しかもスマホのrootとっていれば、画面のどこをタッチするなども出来るようになり、ハイドラ起動>画面自動タップ>車選択>ドライブ開始なんてタスクも組めるみたいです。




2016年6月5日 12:43
使いこなしておられますね~。とても参考になります。私はToruquePROを昼は白背景、夜は黒背景で使おうとして、画面切替を自動でやりたくて悩んでいます。以前taskerでやろうとして、知識不足で挫折してしまいました^_^;
現在はアカウントを2つ作り、それぞれにtorquePROをインストールして、背景色を切り替えたいときはいったんログアウト→違うアカウントでログインという手順でやっています。これがAutomateltではできるとうれしいので、今度試してみたいと思います。
コメントへの返答
2016年6月5日 13:11
なかなか、凝った使い方をしていますね。

automateltは、無料版しか、使ったことは、ないのですが、taskerでできないことは、きっとできないかと・・・・

私は、taskerを使用しています。
夜は画面の明るさを下げるだけですね^^;

プロフィール

「@モンキービート4lさん うまそう
俺はこれ」
何シテル?   05/14 13:10
不定期に、走ってなんぼのTRGを開催しています。 舗装林道が、特別好きなわけではなく、気持ちよく走れる場所を求めて、ついつい林道へw

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 23:49:08
セルモータ異音発生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 10:19:49
MAX ORIDO SPECIAL アルミサージタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 17:54:02

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
助手席に獣を乗せて、峠もどきを休日に走りまわっています。
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
憧れのプロアーム
ホンダ ビート ホンダ ビート
二台乗り継ぎも後継車でないためボロイ軽で三年つなぎました。 ついにS660発売
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
メイン
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation