
今年の夏は毎日暑い日が続いていますが、8月最後の週末は『泳ぎ湯』と呼ばれる温泉ブールのある北温泉 北温泉旅館へ行ってきました。
那須山間の谷にある北温泉旅館は3月に行った同じく
栃木県の加仁湯程一般車通行不可の山道は長くはありませんが、公共駐車場から約400m歩いた遊歩道の先にあります。
映画『テルマエロマエ』のロケ地にもなった宿で、浴室内に巨大な天狗のお面がある『天狗の湯』が有名ですが、屋外プールのような『泳ぎ湯』で、青空の下、泳いでみたいぞ!、と思って宿の予約をしたのは、全国的に異常高温が続いていた7月末頃でした。
宿は現在食事の提供をしておらず、食事は原則、持ち込み・自炊となりますが、高速の出口から駐車場の途中辺りに、
那須別荘族御用達の、お惣菜が豊富なスーパーが有ると聞いて、食事はそこで調達することにしました。今回は家族旅行なのでコドライバーも一緒です。

8月最後の週末の朝、7時過ぎに都内を出発。
とりあえず近所のコンビニで、途中のPAで食す朝食のおにぎりを購入。

この日は夏休み最後なのか、東北道は渋滞の予想は出ていませんでしたが、宇都宮辺りで、休日朝の悲しい事故の影響で少し流れの悪い区間はありましたが、大した影響も無く、10時には那須ICからワープアウト完了でした。

その後は、今日明日の食料を調達するスーパーの下見がてらに位置を確認し、そのスーパーの道路を挟んで反対側にあるチョコレート屋さんで、チョコレートソフトクリームを頂きました。

そして近所のファミレスでロボットが配膳する昼食を食べ、再びスーパーに戻り買い物をすませ、那須の山へと登りました。

大丸園地駐車場にて。ここまで来ると涼しい~。

空は青空も見えますが、ほどよく雲が日射を遮ってくれています。
宿のチェックインは14時から。ここで少し涼んでから、宿最寄りの駐車場である駒止の滝 駐車場へと向かいました。

先ほどの駐車場から下へ戻る感じで行くと、この看板のところを左折します。

左折後の道もそれほど狭く無く、駐車場も奥行きがあり合計40台ぐらいは止められるようで、紅葉シーズンでもないこの時期は比較的空いていました。
(おや?野生のロードスターが)

バックパックに購入した弁当や食材を詰めたら、駐車場にある遊歩道の入り口へ。

最初は緩い下り坂のコンクリ舗装された遊歩道を下ります。

途中少々きつい坂もありますが、行きは下りなので楽ちん。
5分ほど下ると、宿が見えてきました。

おお、温泉プール!、泳いでいる!!
チェックインして部屋についたら、早速海パンに着替えて、泳ぎ湯へGo!写真は取り損ねましたが、今回宿泊した部屋は昭和時代の梅の間だったので、泳ぎ湯と相の湯のすぐ近くでした。

ああ、これぞ、夏の温泉ですよ!
大きさは5*10mとかなり大きく、床面や段には温泉藻がついていて少し滑りやすいですが、深さもそこそこあるのに意外と温かく、かなりの量の源泉をいれているんじゃないでしょうか。

当然泳ぎましたよ。満足です。

その後は、相の湯を上がり湯としていただきます。

天狗の湯は、チェックイン時に案内され通りましたが、日帰りの方がたくさん入っていたので、とりあえず、ビールと水で水分補給。日帰りのお客さんは、この時期の休日は一日で100人ぐらいくるそうです。
日帰り入浴は16:30までだったので、終わりが近づいて空いてきた頃に館内を散歩がてら他の湯にも入ってみました。

これは玄関のところにある、足を洗うための湯。

宿の前には、看板猫の三毛猫モモちゃん。もう一匹トラ猫のまるちゃんは、写真を取り損ねましたが夕食後に受付前の階段の一番上に座っていました。

宿の中にある神社。

もうひとつ神社。

さらに廊下を歩いて進むと、

天狗の湯。ジャバジャバとかけ流されています。

天狗様と対面しながら入る。

こちらには、絵馬もありますね。

続いて打たせ湯、この日は少々熱め。

家族風呂、こちらも熱めだったので少し足を付けた程度で退散。

さらに神社。

戻って炊事場。

男女別の露天風呂:河原の湯へも行ってみました。

砂防ダムが見えます。

そうこうしているうちに夕飯です。先ほどの炊事場に電子レンジもあるので、お惣菜を温めました。この日は、先ほどスーパーで買ってきたウナギ弁当。コドライバーは、さっぱり冷やし中華をチョイス。お惣菜のピリ辛キュウリ・枝豆・鶏の唐揚げも美味しかったです。
この日、関東は危険な暑さに見舞われていましたが、北湯温泉の部屋にエアコンはありませんが、下界より5-10度ぐらい低く、夜も快適でした。この時期は、朝晩冷えるのか虫も少なく、露天風呂でもアブ・ブヨも、昨年は山で大発生していたカメムシもおらず、涼しげにトンボだけが飛び回っていました。

明日はこの滑り台で、滑ろうかなぁ。
つづく。
Posted at 2025/09/02 12:26:33 | |
トラックバック(0) | 日記