• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 後編

温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 後編温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 後編


おはようございます。朝風呂に、天狗の湯へ。


宿泊者は女性も入浴可能で、奥が男性用、手前のカーテンがある方がご婦人用と一応分かれています。


湯船に浸かると、このような感じのの眺めになります。


成分表も貼っておきますね。これは天狗の湯原泉。
自然湧出の400リッター毎分です。


天狗の湯手前の流し場も、風情があります。


続いて、河原の湯。今朝朝は空気がひんやりとしていて、湯船から湯気が見えます。この時期気温は、朝は10度台まで下がります。


移動中。館内にはレトロなポスターも。


今朝はちょっと寒そうだな。海パン(乾いていない)も部屋に置いてきたままだな。


結局この朝、泳ぎ湯は散歩まで、


温かそうな、内湯の相の湯に浸かりました。


こちらも成分表を貼っておきますね。(相の湯原泉)


昨晩買っておいた食材は、部屋の冷蔵庫に保存しておきました。
ただ今、調理場で朝食の準備中です。


部屋に帰って朝食。ベーコンエッグ・オーバーライス。豚汁と平家納豆を添えて。
いただきます。


名残惜しいのですが、そろそろ出発しますか。
宿泊した部屋の入り口には、このような張り紙が。


玄関のところに、テルマエロマエのポスターなどもありました。




再び舗装された遊歩道を進みます。帰りは登りです。


上の駐車場の辺りから、滝を眺める。


その後は、途中PAで休憩しつつ東北道を戻り、


昼過ぎには東京ベースへ到着。


気温が危険ですね。


TPMSの温度表示もこのように。



帰ってから、テルマエロマエを鑑賞しました。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
お土産に喜多方ラーメンと宇都宮餃子を買ってきたので、夕食にでも頂きます。

次回出動は9月の3連休。
この時期の恒例行事で名取へ出動する予定です。


おしまい。
Posted at 2025/09/03 12:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 前編

温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 前編今年の夏は毎日暑い日が続いていますが、8月最後の週末は『泳ぎ湯』と呼ばれる温泉ブールのある北温泉 北温泉旅館へ行ってきました。

那須山間の谷にある北温泉旅館は3月に行った同じく栃木県の加仁湯程一般車通行不可の山道は長くはありませんが、公共駐車場から約400m歩いた遊歩道の先にあります。

映画『テルマエロマエ』のロケ地にもなった宿で、浴室内に巨大な天狗のお面がある『天狗の湯』が有名ですが、屋外プールのような『泳ぎ湯』で、青空の下、泳いでみたいぞ!、と思って宿の予約をしたのは、全国的に異常高温が続いていた7月末頃でした。

宿は現在食事の提供をしておらず、食事は原則、持ち込み・自炊となりますが、高速の出口から駐車場の途中辺りに、那須別荘族御用達の、お惣菜が豊富なスーパーが有ると聞いて、食事はそこで調達することにしました。今回は家族旅行なのでコドライバーも一緒です。


8月最後の週末の朝、7時過ぎに都内を出発。
とりあえず近所のコンビニで、途中のPAで食す朝食のおにぎりを購入。


この日は夏休み最後なのか、東北道は渋滞の予想は出ていませんでしたが、宇都宮辺りで、休日朝の悲しい事故の影響で少し流れの悪い区間はありましたが、大した影響も無く、10時には那須ICからワープアウト完了でした。


その後は、今日明日の食料を調達するスーパーの下見がてらに位置を確認し、そのスーパーの道路を挟んで反対側にあるチョコレート屋さんで、チョコレートソフトクリームを頂きました。


そして近所のファミレスでロボットが配膳する昼食を食べ、再びスーパーに戻り買い物をすませ、那須の山へと登りました。


大丸園地駐車場にて。ここまで来ると涼しい~。


空は青空も見えますが、ほどよく雲が日射を遮ってくれています。


宿のチェックインは14時から。ここで少し涼んでから、宿最寄りの駐車場である駒止の滝 駐車場へと向かいました。


先ほどの駐車場から下へ戻る感じで行くと、この看板のところを左折します。


左折後の道もそれほど狭く無く、駐車場も奥行きがあり合計40台ぐらいは止められるようで、紅葉シーズンでもないこの時期は比較的空いていました。
(おや?野生のロードスターが)


バックパックに購入した弁当や食材を詰めたら、駐車場にある遊歩道の入り口へ。


最初は緩い下り坂のコンクリ舗装された遊歩道を下ります。


途中少々きつい坂もありますが、行きは下りなので楽ちん。
5分ほど下ると、宿が見えてきました。


おお、温泉プール!、泳いでいる!!


チェックインして部屋についたら、早速海パンに着替えて、泳ぎ湯へGo!写真は取り損ねましたが、今回宿泊した部屋は昭和時代の梅の間だったので、泳ぎ湯と相の湯のすぐ近くでした。


ああ、これぞ、夏の温泉ですよ!
大きさは5*10mとかなり大きく、床面や段には温泉藻がついていて少し滑りやすいですが、深さもそこそこあるのに意外と温かく、かなりの量の源泉をいれているんじゃないでしょうか。


当然泳ぎましたよ。満足です。


その後は、相の湯を上がり湯としていただきます。


天狗の湯は、チェックイン時に案内され通りましたが、日帰りの方がたくさん入っていたので、とりあえず、ビールと水で水分補給。日帰りのお客さんは、この時期の休日は一日で100人ぐらいくるそうです。

日帰り入浴は16:30までだったので、終わりが近づいて空いてきた頃に館内を散歩がてら他の湯にも入ってみました。


これは玄関のところにある、足を洗うための湯。


宿の前には、看板猫の三毛猫モモちゃん。もう一匹トラ猫のまるちゃんは、写真を取り損ねましたが夕食後に受付前の階段の一番上に座っていました。


宿の中にある神社。


もうひとつ神社。


さらに廊下を歩いて進むと、


天狗の湯。ジャバジャバとかけ流されています。


天狗様と対面しながら入る。


こちらには、絵馬もありますね。


続いて打たせ湯、この日は少々熱め。


家族風呂、こちらも熱めだったので少し足を付けた程度で退散。


さらに神社。


戻って炊事場。


男女別の露天風呂:河原の湯へも行ってみました。


砂防ダムが見えます。


そうこうしているうちに夕飯です。先ほどの炊事場に電子レンジもあるので、お惣菜を温めました。この日は、先ほどスーパーで買ってきたウナギ弁当。コドライバーは、さっぱり冷やし中華をチョイス。お惣菜のピリ辛キュウリ・枝豆・鶏の唐揚げも美味しかったです。

この日、関東は危険な暑さに見舞われていましたが、北湯温泉の部屋にエアコンはありませんが、下界より5-10度ぐらい低く、夜も快適でした。この時期は、朝晩冷えるのか虫も少なく、露天風呂でもアブ・ブヨも、昨年は山で大発生していたカメムシもおらず、涼しげにトンボだけが飛び回っていました。


明日はこの滑り台で、滑ろうかなぁ。


つづく。
Posted at 2025/09/02 12:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月12日 イイね!

夏の秋田とその前後の温泉2025 - Day4 鯖湖湯

夏の秋田とその前後の温泉2025 - Day4 鯖湖湯■8/12(火)


おはようございます。
昨晩の雨は朝方には上がっていたので、早朝からフクピカで殺生した虫を清めました。


宿へ戻り朝風呂。そして6時前のオープンを目指して隣の鯖湖湯に並びますが、再び雨も降ってきたので、一旦出直します。


雨も止み、7時頃鯖湖湯へ、再び。


入り口の券売機で大人一名¥400-を購入したあと、目に付いたのがこの張り紙。
これは・・・。

中に入ると脱衣所には1名、湯船に1名。湯船に浸かると、最初は熱くてしばらく足だけ入れて固まっていましたが、徐々になれてきたので浸かれました。
熱目ですが、肩までつかって、百数えました。

そこに湯守のおじさん登場、話を聞くとオープン直後は湯温を47度にセッティングされているらしく、湯船に手を付けると、『今日はもう50人ぐらい入ったから、45-6度ぐらいかな』とか。少し遅れてきて良かった。


宿へ戻って朝食。食事は部屋食で朝食を運んできた若旦那曰く、『46度超えるとチクチクしてきて、47度で爪の間が痛くなる。47.5度が限界』とのこと。


昨日見た番付表どおり、隣の鯖湖湯は、この界隈では比較的温度が低いらしく、他にもっと高温の共同浴場が点在しているとか、なんともドSな温泉郷です。


梅干しに砂糖を付けて食べるのが福島の定番らしく朝食に添えられていました。
試してみたところ、個人的にはご飯に合うかは少々微妙な感じがしましたが、デザートのようで意外とおいしかったです。


帰り道は、飯坂温泉を9時過ぎに出発し東北道へ。


郡山JCTから磐越道-常磐道へと進み、特に前半は雨に降られながらも、渋滞は特になく、いつもの東京ベースへ13時過ぎに到着することができました。



本日のお土産:

田沢湖のスーパーで購入した、大潟村のパンプキンパイとあきたこまち(5kg - 令和5年産)、温泉卵。


次回出動予定は、8月末、家族旅行で那須の自炊宿の予定です。

15万キロ突破が近づいていますが、そのあと9月に所用で仙台往復と、後半には夏の家族旅行を計画しているので、おそらくそのタイミングになる見込みです。

今回もすれ違った際に挨拶してくれた皆様、ブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。


おしまい。

PS:最近、ロードスター売れているんですね。
Posted at 2025/08/16 17:12:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

夏の秋田とその前後の温泉2025 - Day3 飯坂温泉 ほりえや旅館

夏の秋田とその前後の温泉2025 - Day3 飯坂温泉 ほりえや旅館■8/11(月・祝)


おはようございます。
朝風呂の後は、自炊という名の湯沸かしと、


冷飯への電磁波攻撃。


夕べから断続的に雨が降っていますが、また雨が強くなってきた。


本日の朝食:納豆(ダブル)定食。こんなに調理器具が充実しているのならば、卵でも買ってくれば良かったけど、少量で売っていないので困ります。


朝食後、雨雲レーダによると雨雲が迫ってきています。


また強く降ってきました。


ただいま天候調査中。

9時頃、雨雲の切れ間で宿を出発。本日の目的地は福島県の飯坂温泉ですが、渋滞回避のため東北道ではなく、山形県経由で目指します。

まずは昨日も走った国道46を角館市街まで戻り、奥羽山麓大規模農道:みずほの里ロードで南下し、横手市へ。ここから別の広域農道で南下も考えましたが、時折雨も降る状態で天候があまり良くないので、横手から先は未開通区間を挟んでひたすら東北中央道を南下するルートにしました。


県境を越え山形県に入ると、雨はほぼ止みました。尾花沢辺りでお昼も近くなったので、尾花沢北ICで一旦高速を降り、IC近所のお店:ドライバーハウス やまふく にて昼食をいただくことにしました。


店の前の駐車場は、ほぼ満車。お座敷には少々空きありですがテーブル席もほぼ満席状態で、ドラえもんと相席に。ここで、迷ったらメニューのいちばん上!という法則に従いで、冷やしラーメンをチョイスしました。


冷たいながら出汁のきいたすっきりスープに、しっかりと冷水でしめてあるシコシコ麺と具が合う。ごちそうさまでした。スープも殆ど飲み干してしまいました。


食後はさらに東北中央道を南下。しばらく野生のNDロードスター(マシングレー)とランデブー走行を楽しみますが、福島県境の長いトンネルに入る手前の米沢八幡原ICで高速を降り、野生のNDとはお別れ。幌を開け交通量皆無の国道13号栗子峠をヒャッホーと越え、本日の宿である飯坂温泉 ほりえや旅館には、15時過ぎに到着することができました。


宿は飯坂温泉のど真ん中にあり、駐車場の隣は共同浴場。


宿の前の通りは石畳になっていて、飯坂温泉発祥の地の石碑や神社までありました。


早速部屋に案内してもらいましたが、古い木造の建物で昔ながらの造りながらもエアコンがばっちり効いていて、大変過ごしやすかったです。
部屋は障子で廊下の窓は開け放たれているので、隣の共同浴場の音も聞こえてきて、部屋にいながら温泉街の雰囲気満点です。


部屋の障子を開けると、目の前に先ほど駐車場からも見えた大きな樽の貯湯塔と共同浴場が見えます。


道路側はこのような感じで、神社を上から眺める感じ。


一息ついたら早速風呂へ。このお宿も風呂が大小2箇所あり、それぞれ貸し切りにできるスタイルでした。まずは大きい方に。


飯坂温泉は熱い、と言われているそうですが、こちらのお宿は一番風呂でも大丈夫でした。


今度は小さい方へ。小さい方が湯が冷めにくく大抵熱いので、大きい方と比べると若干温度が高めですが、入れないことはなく大丈夫でした。


部屋へ戻る途中、階段の隣に・・・、これはもしや、あの温泉娘の『真尋ちゃん部屋』か?


クーラーの良く効いた部屋へ戻って、くつろいでいると、なにやら不穏な番付表を見つけてしまいました。とりあえず明日朝、隣の鯖湖湯は入ってみるか。

飯坂公衆浴場♨熱湯番付
https://www.iizakamachi.com/%E8%A6%B3%E5%85%89-%E4%BD%93%E9%A8%93/%E7%86%B1%E6%B9%AF%E5%9C%B0%E7%8D%84/



その後、少し早めに近所の散歩がてら夕飯探しの旅にでますが、少しお盆をなめていました。餃子や寿司やを何軒か目星を付けていたのですが、行列が店の反対側まで並んでいたり、2時間待ち、売り切れや予約で一杯、本日休業と尽く空振り。


結局近所のコンビニに歩いて行く気もなくなり、たまたま見つけた無人販売機で買った温泉卵と、非常食のペヤングの夕飯となってしまいました。
まぁ、こんなこともありますよ。


この日は早めに寝ましたが、夜中、雨音で目が覚めました。


このあと、さらに強い雨が降りそうです。もう一度おやすみなさい。


つづく。


Posted at 2025/08/16 10:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

夏の秋田とその前後の温泉2025 - Day2 露天風呂 水沢温泉

夏の秋田とその前後の温泉2025 - Day2 露天風呂 水沢温泉■8/10(日)


朝食に、おはよう納豆。
この納豆を見ると、秋田にきたぞ、という気分になります。


朝食後は、ワープ航法を使って大潟村へ。
この日の大潟村の天候は曇り。雨も降らず暑すぎなく人には優しい天候でしたが、太陽光発電が必要なソーラーカーのレースなので参加されている方には厳しい天候でした。(後日、さらにレース中に土砂降りにも見舞われていました)


会場に、ウェルカムばばへら。
今回路肩であのパラソルを見かけないなと思ったら、どうも行政から強い指導が入ったようです。


所用の後、午後3時過ぎに大潟村から出発。先ずは秋田道に入りますが秋田中央ICを降り、その近辺から秋田中央広域農道で国道46へショートカット。仙北市市街の グランマート田沢湖店 に立ち寄り、食材を購入しました。


目的地はもうすぐ。国道341を田沢湖方面に進み、田沢湖半左折の交差点を山側に右折し、しばらく登ると本日お宿:露天風呂 水沢温泉へ到着しました。
駐車場は宿の前に、3段の棚田のように設置されていました。


部屋は先ほど駐車場から見えたの建物の2階でした。部屋にエアコンは有りませんが、標高も高くこの日は雲も多かったので、夕方には気温も下がり、この日は扇風機で快適に過ごせました。


部屋設置の冷蔵庫が、2ドアタイプ。先ほど買ってきた食材を冷やします。


近代的で充実した炊事場。


調理器具や食器もそろっていて、ポットや炊飯ジャーまでも各部屋別に用意されていました。

そして風呂へ。1階の温泉は日帰り施設にもなっているので夕方の時間人は多めでしたが、内湯(温度高め・低め)と露天風呂(温度高め・低め)があり、キャパは相当なものです。(写真は後ほど)


一風呂浴びたあとは、ビールを飲みながら先ほど所用で撮影した写真の整理をしました。


そして夕食の時間。大会支給弁当と、先ほど購入したお総菜達(サラダ・焼き鳥)。


ニュースを見ていたら、『クマダス』なるシステムが、秋田にはあるのか?


写真の整理も終わり日帰り入浴も終了した頃に、再び風呂へ行ってみました。


案の定誰もおらず、貸し切り状態でした。まずは内湯から。


そして露天風呂。少々深い、深さ1m。


露天風呂の隣に、湧水風呂?確かに冷たい、これはパス。


うたせ湯。


各風呂の配置は、このような感じです。


成分表も貼っておきますね。


湯量も豊富で、自然湧出で毎分1000リッター。


売店は20時に閉まってしまいますが、休憩コーナーにある24時間営業の自販機が充実していました。


ここも良い風呂でした。

Posted at 2025/08/15 18:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation