キュー!音対策だ、キャリパ清掃(フロント編)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
リアをやれば、当然フロントですw
ただ、作業は連続でやらず、リアが終わったらいったん試乗してブレーキの調子を見てからフロントに取り掛かりましょう。
写真上)
フロントをジャッキで持ち上げます
ちなみに、リアと違いフロントはスポイラーが低いのでそのままではフロアジャッキが入りません。
いつものことですが、写真のようにスロープ(地面に置いている左右の黄色のレール)にタイヤを乗り上げさせてからのジャッキアップです。
写真下)
タイヤホイールを外したらこうなります
ブレーキローターの削れも問題ないレベル。ローター表面を指で触って表面のうねりもみましょう
2
リアと同様キャリパのピストンユニットを開きます。
写真上)
これは車両内側から覗き込んだところ。
外すボルトは赤丸。
リアは上側なのに、なんでフロントは下側?
これはブレーキホースの配策の違いからなんです。
リアは下から、フロントは御覧のように上からキャリパにやってきます。
逆の方向にパカッと開くとブレーキホースが引っ張られてうまくいきません。
ということで、フロントは上方向、リアは下方向に開くようにボルトを外すわけですね。
(説明がわかりにくい??)
写真下)
ということで、フロントは上方向にパカッと開きます。
下方向と違い、上方向は気を抜くとバタン!と元に戻って手を挟まれる恐れがあります。十分に注意しましょう!
3
写真上)
何はともあれ、パッドをチェック
残り量十分、左右差もなし。パッドは問題ありませんね
写真下)
リア編で書き忘れましたが、外したパッド類はエアブローなどで溝にはまっているダストをきれいにしましょう。
私の場合はエアコンプレッサーの高圧空気を写真左から伸びているパイプ(エアダスター)経由で吹き付けてきれいにしました。
出来たらマスクをつけて作業をしましょう。
リアと同様、パッドとパネルの間にカッパーグリスを薄く塗って異音防止対応をします
4
さて、キャリパピストンの洗浄です。
リア編では写真を撮り忘れて紹介できなかった、ダストの状態です。
写真上)
ピストンユニットを持ち上げた直後の写真です。
ね、ダストシールやその周りがダストでガビガビでしょ!
ピストン内側のさびは構造上仕方ないのでそのままにします
写真下)
ブレーキペダルを慎重に踏んでピストンを押し出します。
2人がかりで作業、一人がペダル踏み、片方がピストンを見て止め時を支持するというわけ。私の場合はいつもの通り嫁さんがペダル係ですw
ここまで押し出します。
これ以上飛び出させると、ダストブーツが外れたり、ピストンが外れちゃったりしますので十分注意!
ダストブーツのひだの奥まで掃除したいのでこうします。
見るとわかると思いますが、2個あるピストンの出代が違う。
これはピストンとシリンダーの引っ掛かりにギャップがあるためで、これを解消するのにもみ出しが必要なわけですね。
5
写真上)
ここで歯ブラシ登場!
中性洗剤でごしごしきれいにします。
特に専用の洗剤など不要ですよ
周辺の部分はかなり頑固に汚れがついています、どうせまた汚れるのでこの辺りはある程度の部分であきらめましょうw
キャリパー塗装をしたい人はしっかり洗浄+脱脂が必要ですけどね。
写真下)
ということで洗浄完了!
ね!ダストブーツ回りがきれいになったでしょう?
周りの掃除もこの辺りでさっさと諦めますよー 笑
6
ピストンもみ出しです。
写真上)
いったん押し出したピストンを、バールの端っこなどを使っててこの原理で押し戻します(注)
片方を押すと反対側が出てくる、というドリフ状態になりますwので、順番に押しながらじわじわ戻していきます。
戻したらまたペダルを踏み込んで押し出して…を繰り返して、スムースにピストンが動くようにします
ここで重要な注意!
今回のようなバール等でのピストン戻しは正直止めたほうがいいです。
ピストンを傾いて押し戻す形になり、ピストンシリンダー内壁を傷つける恐れがあります。
専用のピストン戻し工具があるので、こちらを使いましょう。
7
あとは戻していく作業です
写真上)
パッドを戻します。
ここで注意。
赤丸の部分です、パッドから金属のプレートがはえているほうが上に向くように付けます。
さらにこの輪っかにレールから出てている”爪”を通すような形でセットします。
…説明が下手だ! 見ればわかります。
なんでこんな構造なのかというと、この爪の力でパッドをブレーキローターから離すようにするためです。
パッド引きずりによる摩擦=燃費悪化を防ぐための工夫で、フロントだけについているのです。
パッドをローターに指で押し付けて、指を離すとパッドが浮き上がってくればOK。戻らなかったらレールとパッドの引っ掛かりを再度チェックです
写真下)
ピストンユニットを戻します。
改めて爪がちゃんとついているかどうか(赤丸)を確認して完了!
8
こちらもタイヤホイールの洗浄です。
リムの裏側まできれいにすると気持ちいい!
HY51の場合、なぜかリアのほうが汚れるんだよなあ。
パッドの材質差かな??
さあ、自分でやろうぜ!
重要保安部品ですので、くれぐれも自信のない方はプロに頼みましょう。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ブレーキキャリパ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク