今日のお宿はせっかくなので ちょっと贅沢に温泉宿に
諏訪大社 秋宮のすぐ近くにある
「鉄鉱泉 本館」さんです
めっちゃ趣のある玄関
なんか古そうだぞ!!
宿の人に聞いたら
築120年!!
でも腕のいい大工さんといい材料を使ったおかげで
今でも十分使えるんだそうです
確かにこの階段の踏み板の分厚いこと!!
ミシリとも言いません
別の部屋の入り口の扉
円形の扉になっていて遊び心満載ですね
建付けも非常に良くて今でもスムーズに開閉できます
匠の技ですね
今日の部屋のある建物はある程度改築されているようですが当時のものも使えるところはそのまま使っているそうです
これがその一つ
雨傘をモチーフにした明り取りの窓
おしゃれですね
部屋の中です
古色蒼然!
120年の歴史を感じます
これを古臭くて汚い部屋だというのか、歴史を感じる趣のある部屋と思うかは個人の自由です
私は大好きですけどね
畳が見えないのは残念ですが
床の間です
床柱は皮付きで珍しい 年月を感じる傷などあります
落とし掛けに竹をあしらっています
ここにも遊び心が!
床框(とこがまち)
面取りされているんです
さすがに120年で擦り傷が・・・
床畳が綾織になっています!! カーボンフェンダーみたい
さすが 見どころ満載!
夕方からとにかく冷えてきて
コタツは有難いです
まずは恒例のお茶と茶菓子を
茶菓子は「建て御柱」
まあ普通の煎餅ですけど
なので
途中の道の駅で買った
「ぴよりんのおやつ」を
プリン風味のカスタードクリーム入りで美味しい
夕食まで時間があるので
さっそく温泉へ!!
神社の前の町中にある旅館なので露天風呂はありませんが
熱めの湯で
とっても体が温まりました♪
源泉かけ流し しかも温度調節していないそうです
なのでこんなに熱いのだそうです
まあ今日はこれくらいがちょうどいいですけど
お風呂から上がると
お待ちかねの夕食の時間!!
この旅館はもともと割烹のお店だそうで
期待が持てます
まずは食前酒
あれっ?
もうなくなっている!
あまりの旨さに一息で飲んじゃいました
なんと 女将お手製のかりんの果実酒だそうです
前菜
左奥の ちょっとボケていますが「チーズ麹漬け」がなんともお酒に合うおつまみでして
ぜひともキャンプでも食べてみたいと思うのでした
お次は メニューにはないのですが、ぜひ食べてみてと言われて頼んだ
馬刺し!!
信州でも馬刺しは食べるのだそうで
熊本だけじゃないんですね
ショウガと辛味噌 醤油でいただきます
辛味噌がめっちゃ美味い
そしてお造り
諏訪湖でとれた「鯉の洗い」!
鯉なんて初めて食べました
泥臭さなんて全くなし ブリみたいな歯応えのある食感で味は淡泊
地酒で合わせます
3種飲み比べ♪ 最近この飲み比べにはまっております
色々味が楽しめてお得に感じるから!
この3種類
「高天 純米辛口」 辛口なんですがコクのほうが強い 酒米は信濃の「ひとごこち」
有名な山田錦じゃないからですかね?
「御湖鶴 ひとごこち 純米吟醸」 お米の美味さを感じます!
「MIYASAKA 美山錦」 香りが一番強かった 信州でも有名な酒蔵です
メインの洋皿
「豚ヒレベーコン巻 茸ソース」
洋食も出してくるとは おそらくワインにも合うようにデスネ!
ですが・・・ しまった! あまりの日本酒の旨さに有名な信州ワインを忘れていました
豚ヒレ肉は分厚くて
でも柔らかくお肉のうま味が凝縮されています
おそらく巻いたベーコンがうま味を閉じ込めていますね
ここで日本酒の追加!!
自制心がなくなりました
本来は一合づつの注文ですが
板長さんに無理をお願いして0.5合づつの2種類を出していただきました
すると
こんなにおしゃれな酒器に入れてくださり
感謝です
一つ目は
「真澄 ひやおろし」 山廃純米吟醸
もう一つは
「大信州 八重原純米大吟醸」しかも 限定流通酒!!
「ひやおろし」のほうが「大信州」より精米度が低いのに大信州より香りが強いのにはびっくり!でもスッキリしたのど越しではなく うま味を感じます これが山廃仕込み!
?
大信州はもうパーフェクトな飲み心地です コクが凄い!複雑な味
こちらのお酒は西の日本酒に比べ味が濃厚と感じました
恐らく料理も味付けがしっかりしているので、それに負けない味にしてあるのかな?
めちゃ大満足
料理もどんどん出てきます!
吸物
「南瓜和風スープ」
甘い南瓜に出汁がしっかり効いて濃厚
揚げ物
「舞茸 大葉の天麩羅 蟹餡かけ」
天麩羅を餡かけにするとは!!
凝ってます
確かに舞茸は 天つゆじゃないほうが美味しいかも
大葉の強い香りも蟹の餡がまろやかにしてくれます
いよいよ終盤
その前に・・・
苺の果実酒のサワー♪
もうなんでしょうね 何もかも美味しい
信州そば つゆは出雲そばみたいにぶっかけスタイル
麺の切り方が違うのでしょうか?
見ての通りわさわさとボリュームがありますよね
出雲そばみたいなストレート麺じゃないですね
面白い しかも旨い!
締めは白米と信州みその味噌汁 お漬物
最強のトリオです
なんでこんなにおいしいの?
デザートに 名産のリンゴ♪
はあー
食った 飲んだ
宿の仲居さんに
「よく飲まれましたね」と
呆れられた?
まあ 日本酒をあんなに飲んだらね
実はもうベロベロですよ
と言ってもフラフラしたりはしない体質なんです
(だけど洋酒にはめっぽう弱い)
仲居さんが 外は気温が一桁らしいと!!
暖かくしてお休みくださいって!
部屋に戻っていつの間にか寝落ちしてました
エアコンをかけていたので
風はひかなかったけどね
今日は楽しく美味しい日だったなぁ
明日から 第二章
では!
おみやげ♪
御柱の塩羊羹
このビジュアルにやられました
ブログ一覧 |
料理 | 旅行/地域
Posted at
2024/11/03 19:34:49