パワーリフトゲート キックセンサー取付
目的
チューニング・カスタム
作業
DIY
難易度
中級
作業時間
3時間以内
VIDEO
1
パワーリフトゲートをキックで開け閉め出来る様にするパーツを付けてみました。
まず、必要な配線から
----
12V(黄) 常時給電
ACC(赤) ACC電源 ※通電があるとキックセンサーが無効化する?
Grounding(黒) アース
Tailgate External Switch(白) リアゲート外側に付いてる開けるボタンの配線。ボタン押すとアースに落ちる回路
Tailgate Internal Switch(緑) リアゲート内側に付いてる閉めるボタンの配線。これもボタンを押すとアースに落ちる回路
Tailgate Detection Switch(青) リアゲートが開いてると点灯し、閉まると消灯する回路→室内灯
----
正直、この図面だけでは分からない事が多かったので、国産類似製品とかも見て仕組みを把握した上で上記だと判断しました。
2
実際に車両への取付ですが、タダでさえ屋外-室内への貫通が必要なのと配線も各種必要で、めんどくさそうだったので簡単に取り出せそうなポイントを吟味。
まず、パワーリフトゲートの制御ユニット(LTM)周りに必要な回路が全部出てると睨んで調査開始。
運転席脇の開閉ボタンとか、ドア内側のボタンの回路とかはやはりここで取れそうです。
・C4174Bコネクタ #3(GY-YE) 運転席脇の開閉ボタン ※今回のユニットでは不要
・C4174Bコネクタ #11(BN-BU) ドア内側のボタンの回路
ただし、今回作業で必須になるドア外側のボタンの回路がLTMまで来て無いようです。仕方ないのでやはりリアゲートの内張を剥がして配線するしかなさそうです。
また別途ACCと常時電源が必要になるのですが、以前の作業で運転席下迄引っ張ってありますので、そこで分岐させます。
3
まず、リフトゲート外側スイッチの配線から。
リフトゲートの内張を剥がします。何度かやってるので難しくは有りませんが、グリップの所にボルト2本が隠れてますので忘れずに。
あとはクリップで留まってるだけなので、引っ張れば外れます。
ただし、ドア内側のスイッチ向けの配線もあるので、勢い余ってぶち切らないように注意です。
内張剥がせば、丸見えになります。
リヤゲート外側にあるスイッチの裏側あたりにコネクタがあるので、そこで今回のキット用の分岐作ります。
車両側の茶色の線がRFA(Remote Function Actuator:スマートキー用モジュール)向けになるので、これの途中に今回の配線(青線)を繋ぎます。今回ココに割り込ませるのがポイントで、ロック中でも鍵をポケットに持っていればキックオープン出来る形になります。なお、この線だけはリフトゲートからの取り出しになるので別で配線を張りました。
あとは適宜、絶縁しつつ取り回し。
これを今回取り付けるユニットの白線に接続します。
・Tailgate External Switch(白) → リアゲート外側に付いてる開けるボタンの配線(茶色→今回青色で延長)
相変わらず、蛇腹のゴムの中を配線通すのが面倒です💦
4
続いて、キックセンサーを取付。
内張とか諸々バラした上で、どこから通すかしばらく思案。
はじめはテールランプのケーブルが出ているゴムブッシュに穴を開ける事も考えましたが、テールランプ脇からバンパー下部へのケーブルが通りそうになかったのでパス。
下から覗き込んでいたらリアメンバーと思わしきところに四角い黒いゴムキャップがあり、外すと上からも覗き込めそうな感じでしたので、そこを通す事にします。
室内側はLTM側付近に穴があったので、そちらから出します。
なおキックセンサーは露出させたく無かったので、リアバンパー下部の黒い樹脂部分の返しの裏側に貼り付けました。つまりセンサー側に両面テープを貼り、バンパーの樹脂越しでの感知です。
あ、もちろん事前確認で反応する事は確認済みです(笑)
5
最後に、いよいよLTM周りの処理です。
ここの取り外しは
1) リアゲート下部中央のトリムを外す(クリップのみ)
2) 運転席側のトランク内装パネルのフックを回して外す(写真左上赤丸)
3) あとはひたすら引っ張って外す。。。
です。
3)が厄介で、かなり堅いのと内装パネルの角が他のパネルに擦れて傷だらけになるので養生必須です。
内張外れるとLTMがお出ましです。二つ大きなコネクタ刺さってますが、上がお目当てのC4174Bコネクタです。
・C4174Bコネクタ #11(BN-BU) → Tailgate Internal Switch(緑)に接続
また、リアゲートが開いてる時に通電する回路が必要そうだったので、トランク照明灯から分岐
・トランク照明の配線(GY-BN) → Tailgate Detection Switch(青)
6
残るは下記2本です。
12V(黄) 常時給電
ACC(赤) ACC電源
これはドアミラーグッズの時に配線したケーブルから分岐しました。
なお、ケーブル長もリアゲートLTM周辺から運転席まで位でちょうど位でした。
7
完成!
ですが、はじめのうちは全く反応しなくて、壊れてる???って思うくらい無反応でした。
結局やり方のコツがあり、それを掴めば問題無かったです。
これで、ACCになってない間はキックでリアゲート開くようになりました。なお、ロック中も鍵をポケットに入れていればキック操作でドアオープンします。(このあたりは元々のドアスイッチを操作してた時と同じ挙動です)
関連パーツレビュー
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
入札多数の人気商品!
[PR] Yahoo!オークション
入札が多い順
終了時刻が近い順
タグ
関連コンテンツ( パワーリフトゲート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク