• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”の愛車 [ホンダ インテグラタイプR]

整備手帳

作業日:2023年12月17日

Works Bell RAFPFIX Ⅱ 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 以前より興味のあった脱着式のステアリング。ボーナスをアテにして、Amazon Black Friday で買っちゃいました。

 余談ですが、プライム会員にはなっていないので、プライム会員である二女に頼んで発注してもらい、ボーナスポイント相当分は手数料として進呈しました(笑)
2
 中身はこんな感じ。ステアリング側ブラケットと車体側プラグ、プラグ取り付け用のネジ6本とホーン用のアースリング2枚。他に車検対応の証明書と取付説明書が付属しています。
3
 車体からステアリングを外して来ました。

※外の気温は氷点下まで下がっていたので、出来ることは室内で作業しました。
4
 約27年使用した、汎用のボス。当時はカー用品量販店で普通に売っていた、それなりのシェアを誇っていたと思われるメーカーの製品で、EG系シビックと共通の品番です。
5
 さらに、ステアリングの傾きを矯正出来るアダプター、その名も『カタムキナオールスペーサー』を追加して使用していました。(笑うトコ)
6
 クルマに戻り、新たに用意した専用のボスを装着します。
7
 RAPFIX Ⅱと一緒に、同じ Works Bell 製の専用ショートボスも購入。品番は HONDA 210S になります。こちらにも車検対応証明書が付属していました。
 ナットをしっかりと締め付け、ボスの取り付け完了。
8
 アースリング2枚のうち1枚は、ここに取り付けます。プラグ裏側から伸びているホーン用の配線を接続した後、プラグ本体をビスで固定します。写真はプラス側のみを接続した状態で、プラグ側からのマイナス線はアースプラグの内側に伸びている突起状の部分に接続します。
9
 プラグ本体の取り付け完了。車体側の作業はこれでOK。
10
 室内に戻り、ステアリング側の作業に移ります。使用するホーンボタンが1極タイプ(ホーン用端子が1つだけのタイプ)の場合、写真のようにアースリングを挟む必要があります。2極タイプの場合は不要です。

※ナルディ系のステアリングを使用する場合、ホーンリングは使用しません。写真はホーンリングを取り外す前の状態です。
11
 ステアリング本体をブラケットに取り付けました。

※ナルディ系のステアリングを使用する場合、ホーンリングは使用しません。写真はホーンリングを取り外す前の状態で、この後ステアリングを一度外してから、ホーンリングを取り外しました。

 この後、車体側と同様にアースリングの突起部にマイナス線を接続し、曲げて奥に仕舞うようにしました。
12
 分かりにくいですが、ナルディ純正ホーンボタンの裏側の写真です。黄色い線で囲ったピンの形状が RAPFIX Ⅱ との相性が悪く、そのままでは取り付けできませんでした。ホーンボタン本体から突出する量を減らす方向で、ラジオペンチを使ってピンの形状を調整。何度も脱着しながら確認し、ホーンの鳴動に影響せずに問題無く装着出来るよう加工しました。
13
 再びクルマに戻り、問題なく脱着出来ることを確認しました。ホーンもちゃんと鳴動しました。
 午後の遅い時間から作業を始めたため、完成時にはすでに夜になっていましたので、装着時の写真は後日。
 セキュリティ面の向上を目的として導入しましたので、ステアリング本体はもちろん家の中に保管します。
14
 ステアリング非装着時の車両側のセキュリティ向上のため、キーロックシステムも同時購入しました。
15
 キーロックシステム本体。万が一同じ RAPFIX Ⅱ を装着したステアリングを持って来られても装着出来ないよう、これをステアリングの代わりに装着しておく訳です。
 キーロックの取り付けはワンタッチで行えますが、取り外しには付属のディンプルキーが必要になります。
16
 キーロック本体裏側。これは製品出荷時の状態。
17
 同じく製品出荷時の状態の、裏側中央部分のアップ。
18
 製品に付属するコンタクトプレートを、付属のビスで装着しておきます。この状態で車両側に取り付けておくと、ディンプルキーを使わずに無理に取り外そうとして誤って押し込んでしまった場合。ホーンが鳴動します。
 ホーンが鳴動することで犯行を諦めさせると同時に、周囲の注意を引き付けることが期待出来るようになります。
19
 キーロック装着状態の写真も、後日追加します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ステアリングのメンテナンス

難易度:

エンジン•ミッションオイル交換

難易度:

バッテリーパルス充電

難易度:

2025.08.16 リアブレーキ交換

難易度:

ハブ、ハブボルト、ハブベアリング交換

難易度: ★★

MOMO TREK 350mm ステアリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation