• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

パーツレビュー

2022年7月30日

PIONEER / carrozzeria AVIC-VH0999  

評価:
5
PIONEER / carrozzeria AVIC-VH0999
2015年モデルの今となっては古いカーナビですが「特別な存在」だと思ってます。
それは、1DIN+1DIN形式の最後のサイバーナビだからです。これ以降の国産のインダッシュ・カーナビは全て2DINタイプとなりました。
→アルパインのXF11NX2S(シンプルモデル)が1DINカーナビとして復活しましたね。
2DINのスペースがない古い車や外車などには、このような1DINナビが必要なので、オークション等でVH0999の中古品は今でも人気があります。

また現在でも最強のヘッドアップ・ディスプレーと言えるND-HUDも、このVH0999が最後の対応モデルとなりました。なんで、この素晴らしい装置を止めてしまったのか。より高精細なものを開発中と何年も前に聞きましたが、カーナビ自体が売れないとされる時代に、高価なマニアックな製品は出せないし、開発にも余力が無いのではと思ってしまいます。

つまり、このサイバーナビはカロッツェリアが全盛期?に出した、当時の最新、最高の技術を詰め込んだカロッツェリアらしい製品ではないかと勝手に思ってます。

確かに、この次のモデルからは、地図のスクロールや拡大縮小が、スマホでお馴染みの操作性になり、このナビは今の人から見れば違和感があるかもしれません。(地図を長押しした方向にスクロールが始まる)
しかし、それを差し置いても、HUD無しのカーナビなんて、私には考えられません。

またフロントカメラの映像に案内ルートを描くAR(Augmented Reality 拡張現実)クルーズスカウターも他社には無いものです。
ルート案内中で無くても、横断歩道手前の路上のダイヤマークを認識して、横断歩道標識を半透明で大きく表示したり、
速度制限標識を認識して画面に表示したり、高速道路での車線逸脱警告や、
前走車との車間距離を表示したりとナビ以上の機能があります。

最近のドラレコにはこうしたADAS(Advanced Driver-Assistance Systems,先進運転支援システム)の機能が付いていて、やたら喋るのがありますが、結局うるさくて切ってしまい勝ちです。
このVH0999では、信号待ちなどで前の車が発進しても自車が動かない場合、画面での表示と共に車内スピーカーから「ぽ~ん」とさりげない音でハッキリと気付かせてくれるので、これのほうがずっと実用的だと思います。

最近はディスプレイオーディオの画面でAndroid AutoやCarPlayを使ったナビが多くなってるようですが、その純正品はどうなのか知りませんが、後付品だとGPSだけでの測位になります。
このVH0999のようなカーナビではGPS+車速パルス+ジャイロセンサーによる自律航法の精度が高く、トンネル内や立体駐車場でも威力を発揮しますし、通信の為の電波状況にも左右されません。

地図データは更新しないと古いままなのは当たり前で、その点、通信によるナビは常に最新の地図が利用出来ると言われてますが、本当でしょうか?
我が家のある戸建て住宅団地の裏側に抜け道になるセンターラインのある道路が3年ほど前に出来て、サイバーナビは地図に無い状態でもそこを通ると「新たな道」として認識してくれますし、当然ルート案内にも反映してくれます。その後の地図更新でいち早く道路は開通しましたが、Googleマップ等でその道が出来たのはずっと後でした。
しかも、今だにGoogleマップのルート案内でその道は活用されず、遠回りのルートが引かれます。団地外の人が抜け道としてよく利用してるにもかかわらず。
このように、私は従来のカーナビのほうを信用してますし、実際の案内の適切さは数段上だと思います。

確かにスマホ等のナビでは、音声による目的地選択の融通が効きますが、そのルートには疑問を抱く事が多いと感じます。
ただ、お金に余裕さえ出来れば、追加画像のような9.5インチのandroidナビも併用する形で導入したいとは思ってます。30年近く前の古い愛車用の交換パネルまで、中国で作ってくれてるのですから。EKシビックは世界中で売られてたからでしょうけど、前期モデルの純正ナビ装着車は多くは無いと思われるのですが。日本では旧車用の交換パネルなんて絶対に作ってはくれません。採算が取れないでしょうから。
そしてandroidナビもミラー型ドラレコも全て中国製です。日本ブランドのも中国製のOEMばかりで、今や日本で作れるものはありません。
私自身は車内でのYouTubeとかの動画視聴は、特に必要を感じては無いのですが。

他にもスマホを車内に持ち込むだけで、自動的にBluetoothで接続されて、ハンズフリー通話やスマートループ情報などのデータ通信が可能なのは、ガラケー時代から14年間使ってたAVIC-XH009と同様です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/3919016/parts.aspx
さらにこのVH0999では、スマホ内の音楽を車のスピーカーで鳴らすBluetoothオーディオにも対応してます。それはAVソースをMSV(ミュージックサーバー)や地デジ、FM/AMのラジオなどから選ぶのと同じ操作で可能です。

そして、私にとってもこのナビが特別なのは、
最初の画像のとおり、液晶画面を抜き出して、オンダッシュ化の「改造」とをしてる事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6266242/note.aspx
29年間!乗ってる愛車の唯一の1DINスペースは一番下の奥まった所にしかないので、オンダッシュナビしか装着出来ないわけで、もうこのカーナビ以外はあり得ないのです。

さらに、内蔵のHDD(ハードディスク)をSSDに換装したり、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6736626/note.aspx
メモリー保護用のキャパシタを大容量なものに交換したり、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6787199/note.aspx
カーナビに手を加えて「カスタマイズ」してるので、それだけ愛着があります。

もちろん、HUDも取り付けてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6296052/note.aspx
また愛車のオーディオ面でも、このサイバーナビは中心的な存在で、5.1chサラウンドを構築してます。その5.1chもこのモデルが最後となり、他社カーナビでもダイヤトーンに1機種あるだけになってます。
追加画像のとおり、このナビの液晶画面の後方にはセンタースピーカーであるカロッツェリアのTS-CH700Aがあります。センタースピーカー用の出力端子があるのは、もうこのナビだけです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/12184998/parts.aspx
メインのスピーカーはドアの鉄板を切り抜いて、17cmのスピーカーを付けてますし、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1593885/note.aspx
デッドニングもしてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1593876/note.aspx
前後4つのスピーカーはパワーアンプで駆動してますし、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6277127/note.aspx
サブウーファーも取り付けてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1596174/note.aspx
私は独り身で、友人もおらず、愛車には他人は乗せないので、リアモニター出力を助手席のバイザーモニターに映せるようにしてます。ナビの画面はクルーズスカウターのままで、地デジなどを映す事も可能です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7518763/note.aspx
ちなみに、最初の画像のナビ画面の左側のモニターは後付の3Dアラウンドビューです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6861841/note.aspx
他にも前後にマルチビューカメラも取り付けていて、このナビの画面に表示されます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6294951/note.aspx
VH0999で「切り返しモード」をONにしておくと、バックギアに入れればリアカメラ、それ以外に戻すと自動的にフロントカメラの映像に切り替わります。そのまま一定速度になると、クルーズスカウターの画面に戻るので、操作も不要です。

このカーナビは愛車と共に、末永く大事に使って行きたいと願ってます。
でも、このVH0999を取り巻くサービス環境は確実に終焉に向かってます。
PC上の音楽データをSDカードを介してMSV(ミュージックサーバー)へ転送する「BeatJam 5 for carrozzeria」のサポートは2022の4月で終了しましたし、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/blog/46054220/
ND-DC2を使ったデータ通信サービスも2025年3月31日で終了するらしく、
スマホのBluetoothのPANプロファイルでのデータ通信は可能でも、スマートループアイの機能はデータ通信モジュールでしか使えないのです。
ND-DC3が使えたらいいんですが、サポートに聞いても使えないと言います。何かアダプター的なものを出してくれたらいいんですが、過去の製品には一切のアフターケアは無いのが日本のメーカーです。

さらに、もっと懸念されるのは、地図更新の終了時期です。
これまでのサイバーナビは、製品の発売から10年で地図更新が終了してます。
このナビは2015年製なので、2025年までかと言えば、そうでは無くて、
0009(2013年製)
0099(2014年製)
0999(2015年製)で、
このシリーズの初代の2013年が基準になるようなのです。

実際、このシリーズの前の製品である、
09(2011年製)
99(2012年製)
のサイバーナビは、既に2021年度の地図更新が最後になってます。

0999のシリーズについては、前述のとおり、最後の1DIN+1DINナビであり、最後のHUD対応ナビでもあるので、延長の要望をお願いはしてるものの、需要との兼ね合いになるらしいです。

地図更新の終了は、カーナビにとって「死刑宣告」にも等しいと考えます。
そして、ついに、メーカーサイトで、2024年6月の地図更新が最後になると告知がありました。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-information.php?product_no=00006742&main_cd=001
  • 液晶画面を取り出してオンダッシュ化。
    その後ろのセンタースピーカー。
    上部中央にクルーズスカウター。
  • 唯一の1DINスペースは一番下の奥まったところ。
    ここにモニター部を設置。本体は助手席の下。
  • 5.1chの6つのスピーカーをサポートして、細かく調整も出来る。
  • 実写映像での案内ルート表示。
    これ以下の画像はメーカーのサイトより抜粋。
  • 横断歩道を路面のダイヤマークから検知して、横断歩道標識を表示。
  • 前走車との車間距離表示と、レーン移動警告。
  • 速度標識の認識と表示。
  • HUD(ヘッドアップディスプレイ)での前方視界に重ねた案内ルート表示。
  • HUDのマップモードとレーン移動警告。
  • HUDのハイウェイモードでの案内表示。
    サービスエリア情報、渋滞情報、ETCレーン案内。
  • お金さえあれば、すぐにでも導入し、併用したいandroidナビ。専用パネルだけ入手済み。
購入価格83,500 円
入手ルートネットオークション(Yahoo!オークション) ※2019年に入手した価格は本体のみで、関連装置やパーツ多数は別途購入。点検整備に出してから改造にかかるも、すぐに基盤を感電死させてしまい、基盤交換などの修理費用も別途。
関連する記事

このレビューで紹介された商品

PIONEER / carrozzeria AVIC-VH0999

4.65

PIONEER / carrozzeria AVIC-VH0999

パーツレビュー件数:160件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

PIONEER / carrozzeria / サイバーナビ AVIC-XH099

平均評価 :  ★★★★4.20
レビュー:76件

PIONEER / carrozzeria / サイバーナビ AVIC-CE902VE

平均評価 :  ★★★★4.73
レビュー:11件

PIONEER / carrozzeria / サイバーナビ AVIC-ZH07

平均評価 :  ★★★★4.11
レビュー:588件

PIONEER / carrozzeria / サイバーナビ AVIC-CE901VE

平均評価 :  ★★★★4.67
レビュー:3件

PIONEER / carrozzeria / サイバーナビ AVIC-V7

平均評価 :  ★★★★4.67
レビュー:3件

PIONEER / carrozzeria / サイバーナビ AVIC-ZH9900

平均評価 :  ★★★★4.57
レビュー:430件

関連レビューピックアップ

ホンダ純正 DC2用 触媒

評価: ★★★★★

MUGEN / 無限 CF48

評価: ★★★

RECARO 3ポジションタイプ

評価: ★★★★

自作 萩焼シフトノブ

評価: ★★★★★

メタルワークスナカミチ バッテリーステー

評価: ★★★★★

NEEWER スーパークランプ

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation