OPTIMA イエロートップ YT-80B24R T1
オプティマのディープサイクルバッテリーである
イエロートップのB24Rになります。
メーカーサイトは以下です。
http://www.daiji.co.jp/optima/what/index.html
近年、親の介護であまり乗らなくなり、冬にバッテリーを上げてしまう事が度々あって、これまでパナソニックのカオスを1~2年で交換してきました。
バッテリーは一度、上がってしまうと、つまり、エンジン始動が出来ないくらいに電圧が落ちてしまうと、急に性能が劣化して、充電しても、すぐまた上がるようになってしまいます。
それで、倍位の値段だったこのイエロートップにしたのです。
このバッテリーは特殊な構造をしていて、電解液を染み込ませたセパレーターと電極がロール状になっていて、内部抵抗が少なく、大きな出力が得られるというものです。
繰り返し放電や充電を行っても有効容量が大きく低下することは無く、自己放電率が低いので、特定の季節のみの使用にも最適と書かれてます。
つまり、あまり乗らなくなった車にも対応すると期待しました。
このイエロートップも使い始めてはや2年なります。
冬に2度ほど、3V台にまで電圧低下させてしまった事があります。
それでも、極端に性能が劣化したようには感じませんが...
このバッテリーは当初から、ディープサイクル対応の充電器でフルに充電しても、
12.2~12.3Vくらいにしかなりません。
充電中やエンジンをかけて発電中は14V台になってるのですが。
使い古して処分待ちのカオスや、介護してる母の電動ベッドの停電時用としておいてる20Ahのシールドバッテリーはフル充電すると、
12.6~12.8Vになるのです。
このイエロートップはなんか電圧が低めなのと、11V台でもエンジンがかからない事が多いのです。
そんな時にジャンプスターターを使っても、なぜかエンジンはかかりません。充電するしかないのです。
現在、ボンネットを閉めたまま充電出来るようにしていて、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6630011/note.aspx
まるでEV並みに充電してます。
普段は充電器を繋ぎっぱなしの状態です。ただ、その維持充電はトリクル充電らしく、電流を流し続けるので、バッテリーに負荷がかかるとか。
それで、エンジンスターター兼セキュリティーシステムのカーメイトSQ7500α
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6272581/note.aspx
のリモコンで電圧をチェックしながら、スマートプラグをスマホでON/OFFする事で、充電と停止を遠隔操作するようにしてます。
ところが、フル充電しても、充電器をOFFにしてると、3日目にはもう9V台に下がってしまうのが現状です。もうこのイエロートップも劣化して来てるのでしょうか?
まぁ、ご覧のとおり、電装品がやたら多くて、
83Fのスーパーキャパシタも電力を食ってるみたいだし、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6867183/note.aspx
効果不明のサビ防止装置であるラストプロテクターも電力を消費してる感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/3937938/parts.aspx
しかも現在、壁掛け式で、つなぎっぱなしの充電器は、スマートプラグで電源をOFFにしていても、車のバッテリーの電力で、内部の冷却ファンが回るのです。
気温が高い夏の間、周囲をビニールで囲ったカーポート内では、さらに温度が高く、充電してなくても、充電器は自分が涼む為に、バッテリーでファンを回し続けてるのです。気温が下がるとファンも止まるのですが。
また先日、スーパーでの30分程の買い物から戻ると、エンジンがかからないのです。
その時は2台のドラレコを駐車監視録画させてたのですが、ジャンプスターターを使ってもエンジンはかからず、途方に暮れました。
しかし、エンジンスターターではかかったのです。
元々、電圧が低めなところへ、キーを回してACCをONにすると、多くの電装品が一斉に起動して、一時的に電圧が下がるのかもしれません。
一拍おいてセルを回すと、エンジンがかかるようです。
エンジンスターターでは4~5秒おいてからセルを始動するようですが、手でキーを回す場合はACC ONから一気にセルを回そうとしてしまうので、エンジンがかからない(セルが回らない)みたいです。
カオスからイエロートップに替えるのと、ほぼ同時期に電装品を増やしてるので、条件が変わってしまってるわけですが、このイエロートップはハッキリ言って、期待したほどではありません。
もう、電圧が14V台を維持するらしい、リチウムイオンバッテリーにするしかないかなと思ってます。
しかし、B24R/Lサイズのリチウムイオンバッテリーは無くて、端子や固定方法の互換性が無いと思ってたのですが、
日本で既存の鉛バッテリーと同じ形状に作ってる信頼性のあるリチウムイオンバッテリーが、
MOVING BASE社のULTRA NOVAです。
https://www.moving-base.com/ultranova
ただ、高い! イエロートップの2倍!
定価 | 23,480 円 |
---|
購入価格 | 20,425 円 |
---|
入手ルート | ネットショッピング(Amazon) ※https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003BT486O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 |
![]()
関連する記事
このレビューで紹介された商品
OPTIMA イエロートップ YT-80B24R T1
パーツレビュー件数:15件
この商品の価格を比較する
タグ
関連コンテンツ( リン酸鉄リチウムイオン の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク