Androidナビ ATOTO P909PR S3 開封レビュー
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ATOTO P909PR S3
9インチの、Android搭載ナビシステムになります
今のエルグランドE 51後期タイプのナビはメーカー純正交換不可能のナビが付いています
オーディオ専門店では、ナビを生かしたまま社外ナビを取り付けると言う、プロの技を使い、社外ナビを載せている、車も見かけますが、素人にはとても無理な話
前期、中期だと、ナビ交換ユニットもでているので、社外ナビに交換できるのですが、後期のE51は、一筋縄ではいかず、素人でもできる、ナビ、オーディオのバージョンアップをしたいと考え、このATOTO にたどり着きました
2
9インチだけあり、大きさは文句無し
E51 の純正モニターと、サイズ的には同じく、並べて使用しても、違和感はないと思いました
3
ATOTO は、中華製Androidナビです
中華製とは言え、購入した当時、Amazonで¥43,000位はしました
中華製と言うのが、少し気にはなりましたが、ATOTO が、大人気でしたので、とりあえず安いしセット内容もよく、購入を決めました
4
セット内容は、フロントカメラはドラレコ付 リアカメラ、リモコン、など必要なものは、すべてセットになっていました
5
この、リモコンと本体を取り付けるアームの土台、粘着させ、丸いところに、アームの吸盤を取り付けるのですが、土台の丸い粘着させるところが、浮いてきてアームが外れてしまうトラブルが発生
ネット検索しても、特にATOTOの製品については、何もヒットせず
リモコンは、使い勝手が悪い
取り付けるに至り、次々と問題が発生!
6
こちらは、電源取り出しヒューズになります
色々な、サイズの電源取り出しヒューズが入っていますが、私は使用しませんでしたが…
7
フロントカメラです
フロントのみですが、ドラレコ機能が付いています
外部ストレージに保存するタイプです
8
リアカメラは、ドラレコ機能はついていません
バックの時、後方確認の為のカメラです
9
電源ケーブルです
ヒューズからとるように、電源取り出し用のヒューズがついていますが、これはお好きにどうぞ!私は、電源確保用に、BT ACC イルミと別配線を引いているので、そちらからATOTO の電源は引きました
10
取説は、簡易的なもので、QRコードでサイトに接続し、取説をみるようになっています
保護フィルムは、使用しませんでした
11
仮に取付てみましたが、モニターだけの機能ではないため、運転席から手が届くところに設置しました
E51 の純正モニターと同じくらいの大きさで、違和感はないと思います
12
取り付ける、アームと粘着シートなんですが、曲面と言うのもあるのかもしれませんが、アームの吸盤が剥がれてしまうんです
何度、やっても次の日には、剥がれて落ちてしまうんです
なぜ?
13
取付ベースの真ん中が、浮いているのわかりますか?いくら空気抜いて押し付けても、次の日には、吸盤が剥がれてしまうんです⤵️
14
裏を見ると、やっぱり真ん中がダッシュボードに貼り付いていません
なぜ?
15
仕方ないので、カーショップに売っている、タブレットや、曲面に使用する、吸盤取付ベースを使用し、更に粘着性のあるゲルタイプの吸盤取付ベースを追加し、固定
がっちり、固定できたので、様子を見ます
16
数日たっても、車内が暑くなっても、剥がれることはなく、固定できました
17
皆さん、ATOTO でこの部分が、取付不良により、ガタガタすると言う報告が、あがってますが、私も最初は悩みました
いくら、取付てみても、外れてしまう
溝にはめてスライドさせる?
ん~外れやすいなぁ?
クレームか?
と、思いましたが、このスライドさせる台座ですが、めちゃくちゃ固いので、スライドさせる時、壊れるんじゃないか?と言う位の力でカチッと言うまでスライドさせることが、ポイントです
必ず、カチッと言うまでスライドさせることが、大切です
18
そうすると、かなり頑丈に台座は固定されますので、頑張って見てください
19
前に戻りますが、台座は固定できましたが、この丸いボールをネジで閉めて固定する部分が、いくら、締め付けても、プラプラしてしまう
20
アームは、ダッシュボードに固定できたけれど、丸いボールを締め付けるネジを、手で可能な限り締め付けても、プラプラしてしまう
本体が、揺れた拍子に斜めになったり、向きが変わったり、イライラもMAXに!
9インチの本体を、支えるには軟弱なアームで、オンダッシュモニタータイプの宿命なのか?何せ後期のエルグランドには、フローティングナビタイプも取付不可能なので、仕方がないのですが…
21
ATOTO 製品も、色々なタイプが販売されていていますが、オンダッシュタイプは、あまり大きなモニターだと、グラグラしたり、固定されないため、注意が必要です
今回は、取付までのレビューですが、実際使用してみてのレビューも書きたいと思います
ATOTO は、人気がありますが、チョイスを失敗すると、使い勝手が悪いところが、多々ありますので、参考までに見てください
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( P9 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク