
本日納車、通勤用途なのでまずはスクリーン(風防)とリアケース欲しいなと。
初めて乗って気付いた点がいくつか、
■車体の取り回しやセンタースタンドする時リアスポイラーをしっかり握って操作するしかないが
プラスティック製だし傷とかちょっと心配。そこでウィルズウィンのリアボックス付きタンデムバーだと
傷や割れを気にせずにしっかり握れるから良さそう。それにスポイラーを外して付けるタイプと
外さないで付けれるタイプとあるが自分の場合その分だけボックスが変に高くなるのが
スマートじゃないなと思うから外して付けるタイプかな買うとしたら。
■スクリーンについてはおそらく汎用つけるしかないだろうけどまだこれから模索予定。
しばらくは慣らし運転でそうそうスピード出せないし。
■ODOメータがアナログだけでトリップとかできないので、ODOメータだけで燃費計算しないといけない。
スマホで燃費計算+αできるアプリがたくさんあるから利用する。自分はmoto.Note使用中
■純正マフラーの音が非常におとなしく、とても静かで気に入ってる。音で主張しようとは思わない。
■ホーンはでっかい音だった。やる気のある音量だった。変える必要無し。
■外車なのでライトOFFにできる。OFF→ポジションのみ→ポジションとメインライト(Hi-Low)
まぁ後はトップブリッジにスマホ固定するステーがあったら便利かも。スクリーンと平行して考えないと
干渉してしまう恐れはあるが。超暇ならやってもいいと思うのは時計、油温計、水温計、電圧計が
表示できる一体型のものをトップブリッジに設置したい。バックライトありのもの。
走りに関してはまだまだ慣らし段階で特性とかもさっぱり分かってないので保留。でもやれること
少なそう。WRやスプリングで最高速あげるか中高速トルク出すかの二者択一でしょどうせ。
■メンテナンス 一発目のオイル交換は一か月もしくは1000kmの初回整備でやってもらうのが
普通だけど自分は400km~500kmで一回個人的にやろうと思ってる、ピストンに良い当たりを
付けたいからねぇ。着脱式オイルエレメントが付いているわけじゃないし。気になるのは
エンジンオイルとギアオイルのドレンボルトが磁石付きになってるかどうかかな。お店の人に
聞きそびれた。
以上
Posted at 2016/01/20 02:05:31 | |
トラックバック(0) |
カスタム・メンテ考察 予定 | 日記