詐欺でしょ、立派な。
・・・というわけで。
昨日のネタを引っ張り【パソコンを自作しよう】でブログを書くつもりでしたが、予定を変更してお送りいたします本日のブログ。
もうすでにお耳にされてるであろう
【レギュラーを「ハイオク」、GSが偽装販売2年】読売新聞 4月19日(木)20時5分配信
が引き金になったこの問題。
結果として
【レギュラーを「ハイオク」 5年間で200店が誤表示】テレビ朝日系(ANN) 4月25日(水)14時42分配信
【偽ハイオク、全国209のGSで…過去5年調査】読売新聞 4月25日(水)13時8分配信
このSNSでも多数のユーザーが、
涙ぐましい努力を重ねて『パワーアップ』『トルクアップ』それでいて『燃費向上』なんて言ってる状況でこのありさま。
いやいや・・・困ったもんですね。
大枚払ったグッズで性能感向上しても、燃料がこれじゃあ…
車に乗る以上使わないわけにはいかないガソリン。
まぁ、昔から、
やたら安いところは要注意なんて言われていたのもあって。
だから、よほど遠出した時以外は、基本的にはいつも同じスタンドで入れたりするわけですが。
たとえ
根拠のない都市伝説だとしてもですけどね、そういうの気にしながら使っていたわけですが・・・
いやいや、何が信用できるのかわかんないですよねぇ。
だってそうでしょう?
過去5年で【ハイオク規格に満たないガソリン】を販売していたGSが全国で209店舗あった
・・・と発表したのは
経済産業省資源エネルギー庁。
その数字の根拠となっているのは
全国石油協会が行っている調査・・・という記事(ANN配信)もあり。
この
経済産業省資源エネルギー庁が毎年行っている35000店舗の調査累計という記事(読売新聞配信)もある。
どっちがやってるのかで状況は変わってきかねない。
経産省が調査をしてるのか、それともただ数字を集めているだけなのか。
具体的にどうやって調査をしてるのかもわかりません。
ブラインドなのか、予告調査なのかも。
いずれにせよ
経産省は常時この問題を把握していながら公表してこなかった
わけですが、
その理由は何なんでしょう?
それになんで消費者庁は動かなかったんでしょう?
一件の事故でライターを全面改修させ、こんにゃくゼリーを廃番にさせるだけの力があるにもかかわらず。
不思議ですよね。
そんなこの問題、
お役所に発覚したらどうなるのか・・・と言えば
【その都度指導して是正させていた結果、現在はほとんどが改善されている】ということだそうで。
悪質な場合は【行政指導が入る】ようですが、だからと言って特に
【犯罪に問われるわけではない】ということ。
それも、誰にもばれないように、ひっそり、こっそり。
食品の産地偽装の問題は、あれだけ大々的に騒がれるんですけどね。
利ざやを稼ぎたいという以外で、こんなことをする理由は思いつかないおいらです。
発想が貧困なんでしょうか?
【悪質ではない】ケースというのは、どういうケースなんでしょう?
うっかりミス?
その場合、具体的にどういう風に改善したんでしょう?
だいたいが・・・
ANNのヘッドラインの【5年間で200店が誤表示】ってどうよ?
全然意味がかわってきちゃうでしょう?
全部
たまたま「間違えちゃった、テヘッ」で済ませる密約でもあるんでしょうか。
何も具体化されないまま・・・もちろん、偽装スタンドも明かされないまま・・・大丈夫って言われてもねぇ・・・
そう言える、あんたの頭は大丈夫か?
・・・って聞きたくなるおいらです。
役所もマスコミの報道も、適当に茶を濁そうとしてるように見えるのは
ハイオク仕様車にレギュラー入れても、壊れたりせずに動くから?
リッターあたり、たかが¥10程度の差額だから?
発覚したのがごくごく一握りだから?
どうせバカな庶民は気付かないだろうってことかな?
今回、ハイオクを偽装したガソリンスタンドのお話でした。
偽装っっつか、詐欺だけどね。
レギュラーを薄めてたりするスタンドがないか…誰かチェックしてくれてるんですかね。
ここ数か月ガソリン価格が高騰しまくったけれど。
以前ブログで懸念していたとおり、
補助金必要なラインに触れそうになったとたん安全圏まで急降下。
不思議です。
今回のガソリン偽装が詐欺にならないのも、何かしら
【見えないところでのもちつもたれつ】の一環のような気もしてしまいます。
もちろん、
当該スタンドへの配慮・・・なんかじゃなく、こんなニュースが流れるとマイナス影響の出かねない、もっと大きな組織に対してのですけどね。
公表された数字が本当なのかどうなのか、信頼できるものなのかどうか。
それもわかりませんけれど。
209か所のスタンドで、一体どのくらいの被害者が出たんでしょうかね。
全国のガソリンスタンドのごくごく一握りがひどいだけで、残りは大丈夫だと思いたい。
けれど、そんなところに当たる可能性がないわけじゃないのもきついですねぇ。
なによりも、
自分が被害を受けたのかすら、国家ぐるみで隠ぺいしてしまったこの詐欺事件。
図らずも
監督省庁である経産省の無能・無責任さ、それを
報じるマスコミの内容もあてにならないことが浮き彫りになりました。
その点では意味があったのか…?(^^;;
ちなみに・・・そんな経産省のトップが、
原発再稼働反対って豪語しながら再稼働推進派に一晩で転身した方ですねw
たまんないですねぇ…
【追記】
ブログとは直接関係ないですが…マスコミの浅はかさと無謀さ、厚かましさと身勝手さが、
こんな形でも表れてますね。
対抗策を
【ぶん殴る】なんて言っちゃう某知事も、負けず劣らず浅はかだと思いますけど。
参考までに。
ブログ一覧 |
ニュースとか愚痴とかww | 日記
Posted at
2012/04/25 19:47:43