正式に決定するまで、仮に定めること。臨時の措置。
[三省堂 大辞林]
結局順調に進んじゃいましたね。
【<大飯原発>政府が再稼働を正式決定 福島事故後初】
(毎日新聞 6月16日(土)11時40分配信)
これが意味するところは、つまるところ
絵に描いた餅であっても、知ったこっちゃねぇよ
ということでしょう。
『立地自治体の理解が得られた今、再起動を政府の最終判断としたい』
(記事文中より引用)
結局…ここ数カ月の事は
全てただの茶番劇でしかなかったということで、
現在停止中の全ての原発を再稼働する足がかりができましたね。
一度都合で決めちゃえば、暫定だろうがなんだろうが棚上げはお家芸。
安全対策は計画だけでよい
周辺自治体には通達だけでよい
近隣のリスクを検討する必要はない
必要な言葉は
政府が責任を持って判断する
だけでよい。
言うだけならタダですww
敦賀の断層問題も棚上げ。
意思決定の責任問題も棚上げ。
この夏の国民生活を守るために、大飯の原発さえ動けば問題ないとした言葉も棚上げ。
夏期間に向けてのフル稼働に間に合わないのが見えた途端、国民生活を盾に取った恐喝まがいの言葉が並び。
所詮シナリオに沿ったものだとしても、もう少しセリフ回しとか振りつけとか考えられないものなのかと思うところもありますね。
シナリオライター、演出家、舞台構成、全部がカス。
こんなくだらない茶番劇を強制的に見せつけられて。
おいら達が払う税金という名の観劇費用は、一体いくらくらいだったんでしょうね。
喫煙者を減らすことは目標として明言するけれど。
原発を今後減らすことは目標にすることすら危ぶまれてて。
地元の意思決定を県知事に丸投げした県議会。
責任発言を国に丸投げした県知事。
口先だけの政府責任者。
暫定基準のもとに再稼働を決定したけれど、稼働に関する期間、規模は決定事項ですね。
安全基準とされているものが暫定である以上、再稼働も暫定であるべきだと思うんですが…
決定なんですよね?
民主党に限らず、
日本語の【暫定】【責任】って言葉の意味ご存じないとみえる日本の政治屋の方多いですね。
ホントに、みなさん日本の優秀な方なんでしょうかね
【有耶無耶にする】=【暫定】ではないはずなんですけど。
もう、
【有耶無耶】っつうか
【あやふや】ですけどね。
今回浮き彫りになったのは、
消費地である周辺自治体と呼ばれる地域と、立地自治体との温度差でしたね。
そこにあるのは、原発を背負ったからこその電力消費地に対する責任意識なのか。
それとも、立地自治体経済の問題意識なのか。
まだ出来るあてもない字面だけの対策処置を、現状の現場を「見ただけ」で問題なしとした政府の人と当該県知事さん。
見えないものが見えて、無いものをあるというのは、既にカルトだと思うわけですが。
見えない埋蔵金が見えちゃった人たちがいるのはよくわかってますけれど。
目に見えないものが、明確に具体的に見えるのならば
具体的に、いつ頃代替燃料に移行するのかも見えないですか?
次の大型地震は、いつ、どこに、どのくらいの規模で来るんでしょうね。
ぜひ、責任あるものとして教えていただきたいものです。
優秀な先生方ってば、
超能力者が集まってるとは思いもしませんでしたとも、えぇ。
自然の動きって、見えなくてしかも強大だから必要以上に対策をするのにね。
見えちゃう人たちの素晴らしさに乾杯です。
もちろん、何も起きないに越したことないのは誰もが願うことですけど。
願うだけでかなうなら、これまでに何も起きてないでしょ。
台風被害も、地震被害も、歴史上何度も起きた干ばつも。
ずば抜けた猛暑を想定しての電力需給計画を立てるのに。
自然災害の想定は、妄想だけでいいとしたんですよね、結局は。
ま・・・なんだかんだ言ったところで。
最終的に、原発を動かした最大の力は経団連
ってのが正解みたいですけどね。
【以下関連ニュース】
【政府に利用された? 権限なき関西広域連合の“判断”】(産経新聞 6月16日(土)23時7分配信)
【政府、節電目標を見直し 大飯原発のフル稼働見極め】(朝日新聞デジタル2012年6月17日10時47分)
【大飯3・4号機、来夏も稼動へ…定検は来秋以降】(読売新聞 6月17日(日)10時12分配信)
【「新たな神話創造」「責任ある決断」=大飯再稼働で―原発立地首長ら】(時事通信 6月16日(土)21時0分配信)
【大飯原発「5層の防護」3層目まで 国際基準 程遠く】(東京新聞Web 6月16日夕刊)
【大飯再稼働決定 8市町「事故対応ムリ」】(東京新聞Web 6月16日夕刊)
ブログ一覧 |
ニュースとか愚痴とかww | 日記
Posted at
2012/06/18 13:29:45