• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月02日

美味礼賛 旅をする(高知・徳島編)

いよいよ旅も最終日。なんとしても和歌山に帰らないといけないわけですが、時間に余裕をみて7;00過ぎにホテルをでます。  

目指すは室戸岬。自分にとっての室戸岬の印象は1934年の大天災、室戸台風なんですが、なんで自分が生まれる前の災害が頭に残っているのかよくわかりません。

実は今回の室戸岬ルートも「室戸台風」が発端になっています。

で、高知市から室戸岬まで車で約2時間。安全運転で向かいます。
スマホナビには単純に室戸岬までの道案内をさせていたんですが、室戸市役所付近まで来たときに案内板に「室戸スカイライン」の文字を発見。

スマホナビだとそのまま素通りしそうだったので、急遽スカイラインへ突入。

結論から言うとスカイライン楽しかったです。

道は荒れておらず、車は少なく、景色も綺麗。惜しむらくはここへ来るまでが大変ということでしょうか。

●そんな室戸スカイラインの展望台にて記念写真。



●そして京都比叡山に続き、またしても恋人の聖地トラップ発動。



そのままスカイラインを走り抜け、室戸岬へ。

●前日の坂本龍馬さんに引き続き中岡慎太郎さんにもご挨拶。


そして道中、「海賊料理 海山荘」なる立て看板を発見。興味をそそられてお昼はそこでとることに。

オイラ:「すんません、海賊料理の名前の由来ってなんですか?」
女将:「・・・なんなんやろね?」
オイラ:「あ、そうすか・・・・」


名物料理なりーって自己主張激しい立て看板たてておいて、まさかのエキセントリックな返答にちょっとビビりました。

●そんなエキセントリック女将が作ってくれた海賊焼


で、徳島港へ向かうことになるんですが、満腹感からの油断かオイラ痛恨のミス!

阿波サンラインをナビに入れるの忘れてそのまま素通りしてしまいました><


いつかリベンジに来なければ・・・

そしてチョロチョロ寄り道しつつ徳島港へ15:30頃到着。16:30のフェリーで和歌山へ。

自宅へ到着したのは20:00頃でした。

●最終日の走行ルート


中々充実した4日間でした。

★蛇足★

前日夜、高知市の食文化研究に行ってきたんですが・・・・
●屋台と餃子とビールが高知の文化らしいです。


●そこまでいうならと購入した餃子。


高知の文化は焼きではなく揚げ餃子のようです???
でも、全体を揚げてるのではなく、底辺だけを揚げてるという一風変わった餃子でした。フライパンで油多めにして手早く仕上げるためですかね???

後何よりビビったのがマヨネーズラーメン。

最初目を疑いました。

オイラ;「これ人気あんの???」
屋台のニーチャン:「これ目当てでくるお客さん結構いますよ」
オイラ:「マジでっ?!」
屋台のニーチャン:「酸味が効いてておいしいですよ」
オイラ:「じゃ、じゃぁそれください・・・・」

●お、おおぅ・・・・



マヨネーズを器に盛り、スープで溶かす段階でかなりのインパクトでした。

そしてトドメとばかりにマヨネーズをトッピング。

マヨラー垂涎の一品といえます。

オイラはマヨラーじゃないから狂気の沙汰としか思えんかったけど・・・・

そして気になるお味は・・・・・

・・・・

・・・

・・

・・・・・・・・・・・・・・マヨネーズでした。

恐るべし高知の屋台文化

多分好みがわかれる商品じゃないかなぁ。決して不味いわけではないので興味のある方は一度ご賞味あれ。
ブログ一覧 | ロードスター | 日記
Posted at 2016/08/02 23:14:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】今日はお酒ありの孤独のグ ...
narukipapaさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

なんでしょ〜😩
ヒロ桜井さん

2025年7月度平均燃費
syuwatchさん

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2016年8月2日 23:28
四国一周かな?(゜ロ゜)
お疲れ様でしたm(__)m

南阿波サンラインは鳴門スカイラインと
違う走りが楽しめますよ(*ノ▽ノ)

9月待ってマスね(゜ロ゜)
コメントへの返答
2016年8月2日 23:32
お疲れ様です。
ほぼ四国一周ですかね??

宇和島とかは行けてないので、その辺はまた次回ですかねw

9月・・・ガンバリマスw
2016年8月2日 23:57
お疲れさま✋
ハイドラ見てたら室戸スカイラインを走行してたんでほっとしました󾌱

牟岐から南阿波サンラインに行かなかったのが疑問です?

日和佐道の駅もスルーしてたし《*≧∀≦》

日和佐道に行かず55線は正解でした👍

とびとびでハイドラサーチしてたんで今度はいきなり藍住のゆめタウンの横を走行してるし

バドミントンの松友美佐紀の垂れ幕の横を入り込んで隣のコンビニで休憩してるし

行動が分かりません?

9月に芦有によってから箕面のフェイムに行く予定です\(^o^)/

次回会うのが楽しみです🎵

ゆっくり休んで下さいね(///ω///)♪
コメントへの返答
2016年8月3日 20:20
どもですー

南阿波サンラインは純粋に忘れてました><
もったいないことしました・・・

55号は意外と楽しい道でしたw

フェリーまで時間あったんで、時間つぶしに垂れ幕眺めにいってましたよw

9月に明石海峡超えられるんですねっ

そのまま是非和歌山経由でいかがですかっ??w

またお邪魔しますのでその時はよろしくお願いします^^
2016年8月3日 8:40
高知ですが安兵衛さんには揚げ餃子が有りますが文化という位揚げ餃子ばかりでは無いですね☆
やはり焼き餃子が一般的ですね☆
屋台も高知は田舎なので深夜に営業してる飲食店が少なかったので飲んだ後に寄れる店舗が少なかったから屋台に行くのが浸透した感じです☆
どっちかといえば屋台よりは人口比で飲み屋の数がナンバー1のスナックに飲みに行くことの方が文化だと感じます〜☆

いずれにしましても高知の夜を堪能出来ましたね☆
コメントへの返答
2016年8月3日 20:27
こんばわー

安兵衛さん、何も知らずにいきましたが、高知の屋台では有名っぽいですね???

「餃子持ち帰りでー」って言ったらあれがでてきたので、てっきりそういう文化なのかとw

結構好みな店構え(縁側のあるお店)とかあって、興味シンシンでしたよw

スナック代は村上モータースでロドに飲まれたので自分は飲むのあきらめましたw

高知独特の雰囲気があって面白かったですよw
2016年8月3日 12:13
こんちわ!
四国ぐるりの旅、お疲れ様でした!
お遍路も達成しそうな勢いでしたね(笑)
室戸スカイラインは次回の旅に狙っていたので先を越されました!( >_<)

ウチから室戸行くなら、フェリーの方が楽で良さげですね~距離的にも近そう!(´▽`)ノ
コメントへの返答
2016年8月3日 20:33
毎度っすー
いや、正直言うとなかなか鬼スケジュールでしたw

宇和島とか高知の九州よりは行けてないのでまた今度ですねw

室戸スカイラインは個人的におすすめです。

でも景色はカルストかなぁ。

Kohfeさんなら多分、海回りでも陸回りでも似たようなもんだと思いますが、泉大津から高松行フェリーがでてたと思うので、それ利用もありかも?

今度小豆島いきまっしょいw
2016年8月5日 22:13
美味さん、こんばんは♪

美味さんが南側にいた頃、ワタクシは香川でこんぴらさんからのレオマワールドでプール三昧でしたw

もう帰りはヘロヘロで、徳島からフェリーに乗ろうかと考えましたが、気がついたら明石海峡大橋渡ってました(´-ω-`)

ってゆーか、徳島~大阪南港のフェリー復活してほしい!!
コメントへの返答
2016年8月6日 7:38
毎度ですー
まずはミーティングありがとうございました^^
家族サービスご苦労様でございます><

あれ、高松ー神戸のフェリーとかありませんでしたっけ?

298RSさんならそっちからでも近道かもですね^^

徳島ー大阪のフェリーだしちゃうと南海フェリーの利用者激減しそうw

プロフィール

「俺のオアシスは会場にたどり着く前に終了してしまった。マーフィーさんまじパネェす。。。。」
何シテル?   05/14 11:25
美味礼賛です。のんびりまったり、人様にご迷惑かけないレベルでやりたい放題がモットーです。よろしくお願いいたします。 美味礼賛は呼びにくいかもなので「びーや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター ローリングストーン号 (マツダ ロードスター)
人生初趣味車でNDロードスターを契約しました。 選んだカラーがメテオ(隕石)グレーなの ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation