ドアロックスイッチボタン(サイドドアキーレススタートスイッチ)の破れ補修
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
画像で見るとよく分からんのですが
運転席のドアロックスイッチのゴムボタンカバーの
中央部が伸びて裂けが発生していました。
補修部品としてはスイッチ、周りのベゼル、ガスケット、ケーブル、コネクタのASSYでお値段も9000円近くとちょっとお高めなので
(ネットだともうちょい安いのかな?)
ダメ元で補修してみることにしました。
ダメだったら部品取寄せってわけで、、、
2
ドアの内張りをとって、スイッチ発見!
3
金具を上に押し出して
4
外します、ピンボケ
5
内側から押し出せばポロッと外れます。
こののち2箇所のネジを外すと
6
こんな感じに
ベゼル
ゴムカバー
ボタン
の3つに分かれます。
中央のゴムカバーが
バッチリヒビ入ってます。
左のベゼルの内側、右のボタン本体
結構汚れてるので清掃しました。
7
ゴムカバーの裏から
コイツを充填
ボタンの押し引き方向にゴムが伸びていたため
強めに充填、、、、
8
その後、組み直して乾燥、、、、
ボタンを組み付け復元、、、
しようとしたのですが
予想はしてたのですが肉盛りが不均一なため
ボタンの面がナナメに、、、なので
やり直し
2回やり直しましたが結局しっくりこないので
9
コイツ(ボタン本体?樹脂製)と
ゴムカバーの間に
別途買ってきたゴム板1mm厚を
ボタンカバーギリギリの形にカットして
ゴムカバー側に充填しつつゴム板を接着する作戦に変更。
10
こんな感じです。
ゴムカバー
↓
スーパーシール
(ひび割れの充填を兼用して
下記のゴム板の接着剤)
↓
ゴム板
↓
ボタン本体
11
写真忘れました
消耗度合いから比較的不便にならない為
バックドアのスイッチと入れ替えました。
その後、念の為成形も兼ねてボタンの上にプラ板をかましてテープ止めしてボタンが押されない範囲でテンションをかけ、24時間放置。
ゴム板の分、ちょいタッチは硬めですが
それなりに補修成功のため
今回は部品購入なし。
購入したのは実質ゴム板100円のみと
とっても安上がりました。
12
今回やってて気付いたこととしては
補修部品はボタン、ゴムカバー、ベゼル、コネクタ付きハーネスのASSYなのですが
ゴムカバーだけあれば良いので
同じようなタイプの他の車のが安く入手できれば
ゴムカバーだけを替えるというのもアリかもですね。
HA36Sの奴はドアの内側のコネクタからぐるっと
外板の方へ迂回するようなハーネスの引き回しとクリップが3箇所あるのですが、これが外そうとすると素人には大変そうなので、、、
13
上記のイメージ図です。
スイッチ→コネクタまで
窓ガラスを避けるためにぐるっと迂回して
外版室内側のクリップ穴まで取り回す感じになってて
そこまでのクリップ留めの箇所が
まーホントに手が入りづらい。
14
部品はこんな感じ
品番はおそらくですが
37177-74P11-Z7T
末尾の3ケタはカラーコード
ベゼルの部分の色ですね。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アルト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク