• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ホンダ CR-Vハイブリッド]

整備手帳

作業日:2025年4月17日

12Vバッテリーとパルス充電器の点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
多様なパルス修復・充電後のバッテリー診断+補充電を繰り返すオプティメイト6を初テストしました。これまでの充電器は充電後、安全のため、適当な時期に取り外しました。本器は次に乗るまで放置可能。
2
メンテナンス前にISS専用12Vバッテリーを点検。(2023年12月交換)
適当に乗ってさえいると電圧、内部抵抗、CCAは素晴らしい数値です。
メンテナンス不要レベル!

https://minkara.carview.co.jp/userid/2599360/car/3643389/13250761/parts.aspx
3
通電直後、いきなり通常充電ランプ点灯(充電レベル50~75%)し、あっという間に最適化ランプ移行。(75~100%)
正常に診断し、作動したようです。この段階は多様なパルス修復を行っているはず。
4
■回復充電:充電状態を診断し、充電圧を14.4Vに制限してパルス回復充電を行う。
※バッテリーを車から外してサルフェーション除去効果を高めるターボ回復充電機能あり。
■通常充電:バッテリーが回復したとき、ampmatic仕様はバッテリー状態に応じて最効率の電流を流す。
■最適化:ampmatiではバッテリー内のセルを均等にし、充電レベルを最適化するパルス状の電流を流す。
5
回復ステップで変化するパルス波形と電圧変化のイメージ図。メーカー説明や一般ユーザーの情報から推測しました。
購入前の下調べで高性能ぶりは予感していました。実際に商品を手にし、テストすると期待以上の働き!?
6
通電開始から数時間後。
充電は終了し、最適化ステップからメンテナンスモードに移行しました。結果は良好です。メンテモードは30分休止し、30分のパルス補充電を繰り返します。撮影のとき、本体を触っても熱はなく、メーカーは低電流と省エネ性をPR。■充電後の長期メンテナンス充電モード:1日あたりの総消費電力0.024Kwh以下

https://minkara.carview.co.jp/userid/2599360/car/3643389/8190579/note.aspx
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2回目の車検とZR-V(代車)

難易度:

車検中

難易度:

乗員含む300kg積載とハンドリング性能

難易度:

2回目の車検

難易度:

車検完了

難易度:

2日間の小キズ補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2024年9月GT7開始(Youtube更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 07:13:53

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
2020年8月納車
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2020年8月納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation