
(´・ω・`)タクトを買って7ヶ月半で走行距離は6800km弱と、購入当初の予定走行距離の1ヶ月600kmで1年で7200kmを遥かに超えるペースで走行距離を重ねています。
1ヶ月目は800kmでしたが、2ヶ月目は500kmしか走らなかったので購入が失敗だったかと思いましたが、試しに峠道を中心に120km程度のプチツーリングに出ると、通勤では分からなかった運転の楽しさと目的地までの到達時間の早さ&燃費の良さによる経済性に虜になりました。
それからはプチツーリングが増え、鳥取境港や島根浜田・山口周防大島・倉敷アウトレットパークなど、原付ではキツイような長距離ツーリングも少しづつ増えてきました。
境港の時は7時間半、倉敷アウトレットパークは6時間かかりましたが、素晴らしい軽快感で運転が楽しいので特に疲れることもなくツーリングできています。
しかし、倉敷アウトレットパークに行った時に、乗り入れ規制はありませんが国道2号線で50ccが普通は走らないようなバイパス走行をたくさんして、50ccではパワー的にも走行安定性的にもマズイと思うようになりました。
50ccだと、体力的には平気でも時間もかかりすぎるのもネックです。
そこで、長距離ツーリング用に125cc〜250ccまでのスクーターを買い足そうと思って、教習所に通うことにしました。
私は四輪はジムニーに乗っているので、スピードへの憧れは全くなく非力じゃなくて過不足なく走れれば、大排気量のバイクでなくても充分だと判断しました。
色々ネットで検索したり店舗に見に行ったりした結果、ホンダの250ccスクーターのフェイズタイプSが良いのではないかという結論に行き着きました。
お土産を買いまくるのが好きなのと自分の腕では使いこなせない気がして、メットインの無いスポーツ系のMTバイクは考えませんでした。

決め手になったのは180kgという車両重量です。
うちは一軒家ですが、元々庭だった所を駐車場に改修してあり、リフォーム業者ではなく知り合いの鉄骨業者が無理矢理リフォームしたために、駐車場に不自然な傾斜がついていて、重いバイクだとシンドそうなのです。
180kgなら頑張ればイケるという謎の確信を教習を受けるまでは持っていました。
そして昨日、教習所に行くと・・・・・。

(´・ω・`)!?なんじゃ、このデカイのは?
スカイウェイブ400やと?
こんなデカイのに乗るの?嘘だと言ってくれ!
スカイウェイブに跨がりエンジンをかけると、バリバリバリバリ〜!みたいな音で思ったより静かじゃない。
タクトの方が遥かに静かだ。
ソロ〜りとスロットルを開けると動き出した!(◎_◎;)
やっぱりトルクが太くてジワっとスロットルを開けないと、原付の感覚で開けるとフロントが暴れだしそう。
カーブにさしかかって車体を傾けると?重い!約180kgという車重の重さゆえか勝手に倒れこむ力が強く、ライン取りがとても難しい。
教習バイクは旧型スカイウェイブ400で181kgだけど、現行型は223kgもあります(;-Д-)
タクトで感じた軽快感は無く、まさに別の乗り物という感覚でした。
教習所のコースを何周も走行して、白線の際を意識しながら走行して最後の方にやっと慣れました。
曲げよう曲げようとせずに腰のあたりを意識した体重移動で、スカイウェイブに任せる感じでやると上手くいった。
1番キツかったのはクランプという直角の狭い道だった。
8の字路走行も最初はキツかったが、スカイウェイブに任せる感じでやると少しづつ上達しました。
クランプは直角の部分で極低速までスピードを落とすと、車体の重さに堪えきれずにフラつきまくった挙句、足を着いてしまうことが多かった。
慣れでなんとかなるとは思えないほど難しく、この時点でフェイズは購入候補から消えました。
スカイウェイブ400よりも少し軽いとはいえ、自分の用途(山道や住宅街などの狭い道を多用する)には合わない気がしました。
ハイスピード走行時の快適性を捨ててでも、極低速で扱いやすい排気量が小さく車重の軽いスクーターが自分には合っていると思いました。
百聞は一見に如かず、まさにその通りです。
ビッグスクーターは私には無理だと実感しました(´・_・`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/10/01 10:29:57