愛車紹介: | https://minkara.carview.co.jp/userid/2679813/car/2252362/profile.aspx |
---|
注意事項
カメラ位置と設置角度 特にドアミラーカメラの外側角度が重要です。 |
一部調整済みですが調整前の4方向画像。
|
車の全長・全幅の周りにテープを貼りチェッカークロスの位置決め準備をします。私はどちらも+10cm(各5㎝追加)でテープ貼りしました。
|
|
校正用チェッカークロスの位置決め
D1はドアミラーカメラのオフセット量です。 チェッカークロスは印した個所に中央を合わせます。 |
糸をHマークの中心から垂らし、地面に貼った養生テープに中心位置を印ます。
この印から5㎝の位置に印を追加します。 |
Hマークの中心から垂らした糸
(写真ではテグス) |
後も糸をHマークの中心から垂らし、地面の養生テープに位置を印ます。
|
印から5㎝の位置に印を追加します。
|
リアガーニッシュの「H」マーク中央から糸を垂らし中央位置を決める。
|
5㎝追加した位置の印。(ペンの位置)
|
右ドアミラーカメラから糸を垂らします。
|
地面の養生テープに印を書きます。
この印にチェッカークロスの中央を合わせます。 |
左も同様に地面に印をつけます。
|
前部のテープ貼り
マスキングテープを浮かせた状態で貼ります。 私はゴムブロックを使用しています。 テープの外側を印の内側に合わせるとチェッカークロスが貼り易いです。 |
養生テープの印しを中心に、左右フロントタイヤとテープ間の距離を調整し、テープを貼ります。
私の場合は90㎝でした。 |
後ろも同様に作業します。
|
後輪とテープ間の距離は85.5㎝でした。
|
前部テープの中央の印から左右の95.5㎝の位置に印をつけます。
後ろのテープも同様に95.5㎝の位置に印をつけます。 |
右側の前後テープの印にテープを貼ります。
|
同様に左もテープを貼ります。
|
前部の印にチェッカークロスの中央を合わせ貼ります。
チェッカークロスの角に印をつける。 |
後ろの印に合わせチェッカークロスの中央を合わせ貼ります。
|
ドアミラーカメラ位置の印しにチェッカークロスの中央を合わせ貼ります。
|
養生テープで貼り付け。
|
左側も同様に貼ります。
|
オフセット量D1/D2の測定。
設定時に必要な寸法を測ります。 私は左右の平均で入力しました。 |
この時は90㎝でした。
|
イイね!0件
速度計が馬鹿に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/05 23:26:53 |
![]() |
NSXのパネルを加工してナビをキレイにインストール♪ その2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/05 23:25:08 |
![]() |
わかな@weisseさんのホンダ NSX カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/11/16 18:39:10 |
![]() |
上記寸法で自作も可能ですが私は付属セットを購入しました。