
あまり公表されていない
気にしてないと
見逃してしまうような
福岡のプチスポットの紹介です
今回は福岡市博多区千代3丁目の
交差点そばに石碑と仏像が
並ぶ場所があります
実は
「濡れ衣」の語源が博多に
あったことを表す石碑です
「無実の罪を着せる」という意味で使われる「濡れ衣」、
聖武天皇の時代(735~749年)にあった出来事が
その語源と言われています
『筑前國続風土記』には、
「筑前に赴任した佐野近世という国司に美しい娘がいて、
その溺愛ぶりに嫉妬した近世の後妻(娘の継母)は
嫌がらせをしていた
ある日、継母が漁師に金品を渡して
『娘に釣り衣を盗まれた』と訴えさせたところ、
娘の部屋を覗いた近世は、
娘が濡れた釣り衣を掛けて眠っている姿を見て逆上し、
怒りにまかせて娘を斬ってしまった」と記されています
後に娘が近世の夢の中に現れ、
無実を訴える歌を詠んだことから、
近世は「娘が無実であったこと」、
「継母が無実の罪を着せたこと」を知りました
その後、近世は出家し、この塚を建てたそうです
日頃なにげなく使っている言葉ですが、
その由来は悲しい話だったのです
そして、娘を弔うために近世が建立した
普賢堂・辻の堂・石堂・奥の堂・萱堂・脇堂・瓦堂という
7つのお堂は「博多七堂」と呼ばれ、
その一部は今も地名などに残っています
この板碑、もともとは「聖福寺」の西門近くにあったといわれていて、
江戸時代に三笠川の東に移され、三笠川の改修工事に伴い、
2001年に現在の場所に移築されたそうです
南北朝時代の康永3年(1344)から約700年もの間、
場所を移しながらもほぼ完璧な状態で残っているのは、
供養の想いが受け継がれてきた証、
ということなのでしょう
ブログ一覧 |
スポット・イベント | 旅行/地域
Posted at
2024/07/25 21:32:17