• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrの愛車 [アウディ TT クーペ]

整備手帳

作業日:2017年4月23日

アライメントの話

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
この整備は車のオーナー様のポリシーによっては悪い掲載内容になります。アライメントは「繊細の領域」できちんとした測定器でセットしなければならない!という方には向きません。(決して批判しているわけではございません。私の友人にもそのようなポリシーの方もおりますので)
私はアライメントの特性を理解したうえで、「調整→走行→調整→走行」と実地にて設定するポリシーです。「世の中の道路にバッチリ水平なところなどない!」という事で、4輪テスター機で最高の環境で合わせたアライメントも道路上では期待した走行ができないことが多かったからです。(現に調整直後で左側への寄りは発生します。日本の道路は排水の都合で左に傾いているところが多いですから)
そんなざっくりポリシーのお話です。
2
すみません。同じ写真です。また、cmとmmを間違えてます!
これは、トー方向のアライメントざっくり計測方法です。計測の方針としては、前・後輪をそれぞれ図のように計測することで長方形のきれいな形を作ることでアライメントを取ります。
私の経験では、これがキマルだけでかなりの走行安定性を確保できます。
本来はその他に、「キャンバー角」「キャスター角」「フレーム歪み」「ホイルアライメント」など直進安定性に影響するアライメントポイントがありますが、結局測定したところでノーマルTTでは調整ができません。まずはトー方向をきっちり合わせ、それでも直進性能が満足行かないならばショップなどを頼るようにしています。
(17.4.26)追記
キャンバー角は調整方法がありました。後述します。
3
話しの区切りでまた同じ写真です、スミマセン!
上の図は水平方向と対角線を計測イメージです。タイヤの縦溝を決めてメジャーをかけて図ります。(助手がいないとつらいかも)
下の図は調整後に測定した測定値です。リヤは色々探しましたがトー方向の調整ができませんでした。
かなりオーバーに図を描きましたが、私のTTはリヤは「トーアウト」になっていますが、対角線は均等ですので直進性に影響は少なそうです。
フロントは調整前は「前側:163.7cm」「後側:164.1cm」とかなりのトーイン方向でした。
4
図る際はなるべく平な場所で行います。ハンドルを中心に合わせたまま、車を前後にゆっくり走らせます。(2m程度)タイヤを地面になじませる行為です。次にブロックなどで左右同じ高さを確保します。(よく缶コーヒーを使う方が多いかな)
私は助手席側のタイヤ縦溝にメジャーを掛けて運転席側で同じ溝にて計測します。
対角線は図りにくいので、メジャーの止側は外側の溝、計測側は内側の溝で計測しました。
5
フロントはトー方向の調整ができます。
黄色矢印のロックナットを緩め、白矢印のタイロッドを回し緩めるとトーイン方向、締めるとトーアウト方向になります。必ずいじる前に緑矢印のように目印をつけて、タイロッドをどのくらい、どちらに回したか記録を取ってください。この記録が「どちらにまわすとどのように変化する」という傾向がつかめます。最悪は元の状態に戻すこともできます。
6
また、同様に前後に動かし測定、これを繰り返して、ハンドルがまっすぐの状態で理想の測定値まで合わせこみます。(まだ「ロックナットは緩めたままで大丈夫です)タイロッドの調整はジャッキアップせずに、ハンドルをいっぱいに切ればおおよそ可能だとおもいます。
ここまでうまく調整できたら、軽くロックナットを締めて、市街地を走行して様子を見ます。何か悪い傾向がある場合は再度調整をします。その後、また市街地を走ります。注意点といては、なるべくコーナーはゆっくりを曲がることと、おなじ道を毎回走ることです。仮締め状態ですし、違う道では調整後の傾向がつめないですから。
もし、うまくいったところでロックナットを本締めして作業終了です。
7
念のため、本締め後、数十キロ走行し再度計測してその結果を記録として残しておくとよいと思います。
不調に陥った時の参考値になります。

かなりざっくりではありますが、私はこのようにメンテナンスをしております。
今度、ドライブシャフトのブーツを交換しようと考えておりますので、アライメントを先に抑えておくこととしました。

(17.4.26)追記
FF駆動(gf-8nauq)でもフロントのキャンバー角の調整するところがありましたので、訂正致します。しかし、調整には工夫しないと元に戻すことも出来なくなるので、注意ですね。
写真では専用工具で調整する様に指示がありますが、緩める前にマーキングするなどすればなんとかなりそうです。
8
こちらは、クワトロ限定ですが、リアのトー角がここで調整できると解説書にありましたので掲載しておきます。やっぱりクワトロはいいですねぇ〜。羨ましい!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

HIDバルブ(ロービーム)交換

難易度:

ホイール塗装2

難易度:

☆取れてしまったジャッキポイント取付!走行234,100km!

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

一年点検

難易度:

テールランプアーシング加工

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation