• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月05日

テンパータイヤ

テンパータイヤ

少し前の話ですが、セルフで給油したついでに
タイヤの空気圧調整したんですが、トランク内装
めくってテンパータイヤのエアも足しておきました。

まぁ使わないに越したことはありませんがね。






今の車はスペアタイヤレス、パンク修理キットでまかなってる車種も多いですが、
テンパータイヤは事故起こした際、ホイールが曲がったとかそういったケースでも
代用品として役に立ちます。(実際11年前、岡山でJT1ジェミニのオカマ事故で
リアドラシャ損傷の為自走不能になった時テンパータイヤに交換して自走して帰った。)

発煙筒も期限切れとかよくあるケースですがモヴェには電池式のLED
非常灯を常備してるので発煙筒無くても平気です。
でも発煙筒とLED非常灯どちらも搭載して損はないですが。


ちなみに、日本初のテンパータイヤ装着車はR30スカイライン('81)です。
(写真は私のカタログコレクションより。)

ブログ一覧 | ダイハツ | 日記
Posted at 2011/09/05 00:52:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モンスター796の排気音を動画で公 ...
エイジングさん

面接とプチツーリング
ちゅん×2さん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

iPhone17ファミリー
Zono Motonaさん

✨KISSに撃たれて眠りたい✨
Team XC40 絆さん

【イベント】まつり、再び😁
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2011年9月5日 1:11
テンパータイヤの空気圧はたまに点検しておかないとイザ…という時にまるで役立たずになりますからね。

以前CTワゴンRで20kmほど減圧状態で使用したら一発で使い物にならなくなっちゃいましたから…。
コメントへの返答
2011年9月5日 1:16
ホント、おっしゃるとおり災は忘れた頃に
やってきますものね。。。

旧車の場合、更にタイヤの劣化も管理しないと。。
2011年9月5日 8:26
発炎筒は車検時に必須ですが・・・。
コメントへの返答
2011年9月5日 8:33
それを絡めて言ってます。
認可済みのLED非常灯のみでも
代用品として車検はパス出来ます。
2011年9月5日 8:37
LED非常灯でもOKなんだ
時代だねぇ
再利用できるし燃えカスの処理もいらないしこれからは標準化されるかもね
JHはこれから先も発炎筒だろうけどね
やつら事故の後放置していくからなぁw
コメントへの返答
2011年9月5日 10:34
http://www.kobaken-t.jp/safe/raybird.html
自分のはこれなんですが、発炎筒の設置する
スペースに納まらないのでグローブボックス
に入れてます。

まぁ発炎筒も併用すれば峠道の途中で
事故した際役立ちますが。。。
2011年9月5日 10:07
テンパータイヤって空気圧高いからちゃんと見とかないとね。

乾電池の点検も忘れずに。
コメントへの返答
2011年9月5日 10:35
普通のより高いですもんね。。。


乾電池、やばくなったらhideさんとこ
にエボルタ買いに行きますwww
2011年9月5日 18:29
今更ながらに思うことですがやっぱ テンパーでは無く
スペアタイヤを背負って走るのが本当はいいのかもしれませんね。
特に高速道路走行が多い人。

ちなみに、ブレーキ変えると基本テンパー入りませんw
色々と探しましたが無理でした仕方がないのでR30当時
には存在しなかったであろう 『パンク修理剤』(スプレー缶方式)
を2本ほど積んでおりました。

自分自身バイクでは3回くらい経験のあるパンクですが
4輪車ではまだ一度も釘踏みパンクはしたことがないのですよね。
私ってかなり運がいいのかもですね。
コメントへの返答
2011年9月6日 10:36
そうなんだよねぇ。
一番安心できるねんけどね。

MAX君は覚えてるやろけど、あの事故の際
西堀君が曲がってしまいノーマルタイヤでは
自走不可やったんで薄いテンパータイヤで
なんとか大阪まで帰って来れたんだよねぇ。


バイクといえば隼の一軒は一歩間違えれば
大事故になってたよねぇ。。。笑い話で
住んだからまだ良いものの。。。。。。
2011年9月5日 19:58
高速でバーストして
テンパーの世話になりました
フワフワして、100km怖いです
たしか、規定は80km以下だったような?

max hisaさんお初です

私もブレーキでかいんで
フロントには、入りません
フロントパンク=リアタイヤをフロントへ→リアにテンパー装着
でもリア8.5J(フロント7.5J)なのではみ出します
非常事態なので、ヨシトスル
2倍交換時間掛かりますが、
コメントへの返答
2011年9月6日 10:38
高速でバーストは怖いですよね。。。。

確かそのとおりです。
構造上、それ以上のスピードでも耐えますが
安全許容範囲以内って事でしょう。

スペアタイヤも大径ブレーキ用にしないと。。。
2011年9月7日 21:58
わっくん どもです
確かに隼のリヤが伊勢湾岸道でパンクは少し怖かったです。
 ただ、パンクといっても パンク修理のプッチンが遠心力で抜けたことによって再度穴が開いたというものですし、実際 うん百キロという速度のためタイヤは遠心力で硬く、吹っ飛ぶような事はありませんでした。(一番怖かったのはスタンディングウエーブによるバーストっすかね)

ただ、実際にはV-MAXで 5速Vブースとが掛かり始めた時のうねりほども振れませんでしたし安全に停車し、再度パンク修理して奈良まで帰れましたから、今となってはホント良い思い出ですかね(^^ゞ


PAミニさんへ
 私が191SジェミニHBに乗っていたときはリヤのローターも大きくしていたためリヤを使ってのテンパー走行は無理でしたw (^^ゞ
 現在のアクシオではフロントのみ強化なので、もしフロントがパンクした際はリヤのタイヤを前にもってきてリヤにテンパーが付けれるので安心です。
 ちなみに、もともとテンパーは駆動輪に付けることを禁止していますので、ある意味一番普通の付け方なのですけどね(^^ゞ
コメントへの返答
2011年9月8日 22:07
話を聞いてると物凄く恐ろしいよね。
修理材が遠心力で抜けるって。。。。
ドンだけスピード出してるねんって突っ込みもw

私もJT190の時高速道路で突然の空気が
抜けてエライコッチャになったことあります。
原因は交換したホイールのバルブのネジが
緩んでいたこと。。。怖かったっす。


プロフィール

「本日で現所有ジェミニ(JT191S)所有歴15年経ちました。(当然、最長記録。)ナンバー切ってるし殆ど動かしてへんけどね~😅」
何シテル?   08/24 19:32
__ 皆さんこんにちは。 小さい頃から自動車好きでそのまま 大人になってしまいました(笑) 現在の愛車は  いすゞ ジェミニ Irm...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いーえぬぜろなな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 05:31:23
鼻息荒く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:41:04
豊後高田昭和の町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:48:26

愛車一覧

スバル R1 木村カエラ (スバル R1)
初のスバル車。 バイクで交通事故(右直事故)にあい 左足骨折入院でバイク禁止になり、 ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
長い間不動で放置してたのを 引き取ってきました。 アプリオの愛車紹介にて シート張り替 ...
いすゞ ジェミニ みどりなび (いすゞ ジェミニ)
マニュアルでもない トルコンでもない 1987年10月登録車。
いすゞ ジェミニ GEMINI JT-R (いすゞ ジェミニ)
※2014年11月3日、冬眠(一時抹消)しました。 __ 1990年式 いすゞジェミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation