ヘッドライトライト磨き 黄ばみ取り ウレタン塗装 2度目
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
BL3FW マツダスピードアクセラのヘッドライトの黄ばみ取りです。耐水ペーパーでヘッドライト磨き後にウレタン塗装します。
訳あって2度目やることになりました。
2
サンドスポンジで研磨してからウレタン塗装する流れです。
3
仕上げの塗装はホルツのタフウレタンヘッドライトで行います
4
まずは400番茶色のサンドスポンジで研磨します。
400番の役割は表面の黄ばんだ層を取り除くことです。しっかりと削り取っていきます。
削ってると音がガジガジした音からシャッシャと静かになり手応えが無くなってきたら均一に研磨出来てます。
5
水研ぎにきりかえます。こんな風に黄色い研ぎ汁が出なくなるまで削りました。
6
ヘッドライトは外す必要はないですがつけたままやる時はボディにマスキングしてしましょう。
7
次は800番でサンディングします。水研ぎです。
400番の目が完全に消えるまでしっかりとやります。
これも音と手にかかる抵抗が変わるまでしっかりと
8
何回か布で拭いてみて確認していきます。
9
最後に1500番で磨き上げます。
最初と比べてうっすらと曇った感じですね。これより細かい番手で研ぐと塗料がうまく乗らず剥離しやすくなるので、サンドスポンジの1500で終わり。それ以上の番手で研磨はしません。
10
次にいよいよタフウレタンヘッドライトによる塗装です。
やり方のコツを書きます。
予めシリコンオフで油分を取り除いてます。
タフウレタンは2液混合して混ぜ合わせる処理をしています。(缶にやり方載ってるので省略)
1回目完了後の写真です。
まず、少し離してスプレーしてこのように薄く塗料を乗せます。
こんな風に曇ってて大丈夫です。
いきなり吹かずに別のとこにプッシュしてダマにならないようにして吹きかけます。10分乾かします。
11
10分後、2回目ヘッドライトの周りをスプレーしてから横方向に動かして吹き付けます。
しっかりと近づけて、かつ垂れないギリギリを狙います。
この時に垂れるのを恐れて離し過ぎるとダメです。
塗ったところが透明になるはずなのでそこまでは近づけて大丈夫です。
12
横へやる時は途中で往復させずに端から端まで通り過ぎるようにやります。
13
このように透明になるまでやります。
2回目終わったら3回目も同様です。
14
反対側のライトも同様です。
工程としては両方のライトを1回目2回目と同時でやります。離しすぎたりして近くからやり直したりすると足りなくなるので思い切ってやらないとダメです。
15
横方向へ動かしつつ下から上へ進んでいきます
16
両方3回塗ったら完成です。コンパウンドも何もしてません。ただスプレーしただけでパッと見は綺麗に仕上がります!
多少ゆず肌になったり、埃がつくのは諦めてます。素人作業で遠目で見たら綺麗、でOKならありかなと。
17
諸事情というのが前回ヘッドライト水侵入でバラストがお亡くなりになった時に交換した中古ヘッドライトAssyがAFSついてないやつでした。僕の確認不足です。
このように赤と青のケーブルだけのヘッドライトはAFSついてません。
そのまま装着するとAFSのチェックランプが点灯します。裏のキャップ外して動かしてみたら固定されていてライトユニットが動きませんでした。
18
AFS付きは黄色、緑、黒の三色ケーブルで端子も違います。こっちは動きます。
というわけでヘッドライトAssyを入手し直してやり直すことになったわけです。
トホホ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヘッドライト磨き の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク