• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

日本海側・後編。

日本海側・後編。日本海側・前編。』からの続きです。
前回のブログでは新潟県村上市の『道の駅 笹川流れ』に、夜になって到着したところまで記しました。
その後、目的地へ向けて移動していったのですが…alt
おはようございます。
山形県飽海郡遊佐町にある『道の駅 鳥海 ふらっと』でお目覚めです。
寄れたら寄ろうかな?程度に考えていましたが、ここで目を覚ますことなど出発した時は全く考えていませんでした。
どういうことかと言いますと…alt
予定では山形県鶴岡市にある『道の駅 あつみ しゃりん』で車中泊するつもりでした。
下調べした時にコインシャワーがあるとのことだったので、夏のような暑さではないとはいえスッキリした状態で寝れるかなぁと思っていたんです。
それがなんとまぁ、あと少しで秋田県という所まで走ってしまいました(笑)
単純に『あつみ しゃりん』の入口を気付いた時には通過しており、しかもほぼ1本道(暗くて脇道が見えないですし…)なのでUターンしようにもできない&車の流れが良過ぎて止まるに止まれない状態で😅
結局11時過ぎに遊佐の道の駅に到着したのでした。
駐車場には思っていた以上に車中泊をしている方がいて、誰もいない所で寝るよりは安心できました。
熊の出没マップを見ると、海の近くの道の駅なのに出てるんですよね😱

そして、座席を倒して寝てみたのですが…当然と言えば当然、何かしら準備していった方が良いと思い知らされました。
元々車幅が狭い車ですし、シフトレバー部分の出っ張りがあるせいで姿勢正しく寝るしかないような感じで。
しかも、思っていたよりも寒い。
冬物の上着を持って行きましたが、足元が寒いんですね。
それでダンゴムシのように丸まってみたりもしましたが、この姿勢のまま寝るのは厳しく。。。
後から調べてみたところ、そもそも頭を置く位置を逆だったようです(笑)
荷室側に足が来るようにして、寝袋を使うと快適に寝ることができるみたいで😓
ほろ苦い車中泊になってしまったので、いつかリベンジしたいですね。
翌日の6時頃に目が覚め、結局シャワーを浴びることができなかったので日帰り温泉とかでも…と探してみると、あまり遠くはない場所に早朝から営業している温泉があったので行くことにしました。altalt
酒田市にある『八森温泉 ゆりんこ』です。
地元の方たちの憩いの場?のようで、庄内弁での会話を聞いてとても懐かしく感じました🙂
入浴よりもサウナを利用する方が多かったようで、広い温泉を独り占めしてじっくりと浸かることができましたalt
受付した時に、今日はハロウィンだからとお菓子をもらいました😄
alt
酒田らしさがあまり無いですが、一応お土産に。alt
ラ・フランスが売っていたので購入(1個100円)。
地元の方向けの温泉だからこの価格なんでしょうけど、普段からこういうものを食べていれば舌も肥えるわけですよね。
山形に美味しい食べものが多いのも納得できます。altaltalt
さっぱりした後は、隣にある公園を少し散策。
山形の名物である『芋煮』ができるように、かまどが用意されていました。
今年は熊の出没が相次いでいるので、したくても躊躇してしまうという話を聞きました。
作っている最中は無防備ですし、逃げたとしても食べ物をそこに残してしまうわけですから熊にしてみれば良い餌場だと理解する恐れも😰
悩ましいですね。
この後「そういえば日本海をまともに見てない」ことを思い出し、『酒田港』へ行くことにしました。
その途中で…altaltaltalt
『城輪柵跡』という史跡がありまして。
気になったので見てみましたが、平安時代の出羽国府跡とされるもので、復元したものなんだそうです。
多賀城から見ると、こちらは駐屯地のようなものになるのかな?alt
史跡と鳥海山。
送電塔が無ければ平安時代と変わらない姿かも。
遠くにあると興味を示すのに、近くにあると興味が薄れてしまうところがあるので、多賀城の史跡も見てみようかなぁと思ったのでした。alt
田んぼとソリオ。
狭い農道なんかを見ると、ソリオって本当に日本向けの乗り物なんだなと感じますね。
お洒落な街をバックに撮るよりも、こういう風景の方が似合う気がします。
そして…
alt
酒田港へ。
alt
ここの方が遮るものが無くて鳥海山がしっかり見えます。
釣り人さんが多かったです。altaltalt
だだっ広い海を見たという感じではありませんが、とりあえず目的は果たせましたから満足😊
alt
風力発電の風車を間近で見ましたが、回転する音には恐怖感しかなかったです😱
あの羽が飛んできたら…とか悪い方向にばかり考えてしまうので、気晴らしに一般道でのんびり寒河江方面へ向かうことにしました。altalt
『道の駅 月山』でトイレ休憩。
自動車専用道路区間の紅葉がとても綺麗でした。
どこを見渡しても黄色に囲まれて走ってるような感じで…何か天に召されそうでした(笑)
alt
停まって撮影したいなぁと思ったんですが、なかなか停まれる場所が無く💦
やっと停められる場所を見つけて撮ることができました♪
altaltalt
スマホだと微妙な写りですね😓
でもまぁ紅葉を見ないで今年を終えてしまうことは回避できたので良しとしましょう。
この後、寒河江市内に入り残っていた仕事を片付けて後は帰るだけ😄alt
山形県民ならばほとんどの人が食べたことがあるだろうと言われている『ひまわりラーメン』を食べて帰りました。
山形県に本社のあるスーパー『ヤマザワ』店舗内の『軽食ひまわり』が出しているメニューで、500円でちょっとお釣りがくる安さ。
ちなみにこの麺と同じものがスーパーの売り場の方で購入することができます。
最近はラーメンも高級化してきてちょっと身構えてしまうところがありましたが、こういうシンプルなラーメンがあるとホッとしますね。alt
鶴岡市内で給油して帰宅した時の燃費。
常にこういう燃費が出てくれると嬉しいんですけどねぇ。
AGSハイブリッドはたぶん山形県との相性が抜群に良いんでしょう。
そして宮城県とは悪いと(笑)
現在はスタッドレスタイヤに交換しているので、夏タイヤ時の燃費の10%落ち程度で春を迎えられれば良いなぁと思うのでした。
次回のブログは…11月前半をまとめてのアップです(^^♪
Posted at 2025/11/19 00:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年10月30日 イイね!

日本海側・前編。

日本海側・前編。先月末の話をアップしようと思っていたら、もう10日以上過ぎてる💦
今年もあと50日ぐらいで終わりで、早いものですね。
天気予報を見ると山沿いでは近々雪の可能性があるようですから、そろそろ冬支度の準備をしないといけません⛄

さて、今回のブログですが…タイトル通り日本海側へ行った話です。
半分以上は仕事で行ったので旅行気分ではなかったのですが、どうにか観光をねじ込めないかと企てたものの。。。
そんな話を長々と記します♪
まずは…
alt
宮城県南部の川崎町にある郵便局からスタートです。
窓口に用事があり、目的地へ向かいつつ寄れる所は?となると、ここでした。
年賀状の販売がスタートしましたと郵便局のお姉さんから宣伝を受け、もうそんな時期なのかと気付かされるのでした。
用事を済ませ、山形県側へ向かい…
alt
山形県南陽市を通過。
先日のブログでもこの辺りを通った話を記しているのですが、この数日後に近くで市役所職員の方が熊に襲われるという事件が😲
ホント、移動のたびに熊に遭遇しないことを祈る日々になってきました💦
山形県へ行く時に、国道48号線または国道286号線のどちらかを通って行くことが多いのですが、どっちを選んでも熊に遭うリスクがあるという。。。
しかも、高速道路を利用しても危険性としては大して変わらず、本当に「出てこないでよ~」と願いながら走るしかなくなってきました😱
今年の東北地方はブナの実が大凶作だったそうですから、冬眠するまで油断できません。
alt
カーナビには無い道を通って西へ向かい…
alt
『道の駅 いいで』を通過。
街路樹が綺麗に色付いてました♪altalt
『道の駅 白い森おぐに』でトイレ休憩。
ここにはバレーノさんに乗っていた時に1度訪れていますが、ソリオでは初めてです。
今回は残念ながら野菜を買うドライブではないので、そのまま出発です。
alt
前を走るバイクの方、対向車線を走るバイク乗りの方とすれ違う度に手を上げて挨拶していました。
相手も反応して手を上げていて、平和な世界だなぁと思いました。
見ていて眠気覚ましにもなりました😊altaltalt
新潟県へ入り『道の駅 関川』に寄りました。
ここも2度目です。altalt
今回仕事の痕は車中泊をしてみたい!と思っていて、お風呂はどうしよう?というのがありまして。
ここの道の駅だと温泉があるので、今後の候補として良さそうです(^^♪
ここからさらに西へ向かい…
altalt
新潟県胎内市にある『道の駅 胎内』に寄りました。
時間つぶしにちょっとだけ散策。altaltaltalt
すぐ隣には『越後胎内観音菩薩像』や『仁王殿』等がありました。
昭和42年に羽越大水害があり、鎮魂や平和を祈願して建立されたものなんだそうです。altaltalt
道の駅の建物の裏側を流れる胎内川は、地図を見ると…当然と言えば当然なんですが日本海につながっていました。
太平洋に面する側の身としましては、何というか別世界に来たように感じてしまいます(笑)
alt
新潟県といえば『コシヒカリ』ですから、野菜は買えずともお米だけはと購入しました。
もしかするとコシヒカリの精米を購入するのは初めてかも?
しかも棚田米😲
1000円/kgなのでスーパー等に比べれば少々高いのかな?程度に思っていたのですが、後から行った所で魚沼産コシヒカリが1750円/kgで販売されていました😲
元々ひとめぼれは銘柄米の中では安価な方なので、コシヒカリは高級品ですね。
次に向かったのは…
alt
新発田市にある『道の駅 加治川』です。
今回はあまり道の駅のことを下調べしていたわけではなく、仕事での目的地が新潟市だったので向かいながらあったので寄ってみた、という感じです。
altalt
荷物にならない範囲でお土産を購入。
最近焼酎ばかり飲んでいたので、久々に日本酒を飲んだら酔っ払いました(笑)
アルコール度数的には日本酒の方が低いはずなんですが…
ここから新潟市内へ入り…alt
『道の駅 豊栄』で少し時間つぶし。
無料区間の自動車専用道路があって、ここの道の駅はパーキングエリアのような感じ?
alt
…と思ったら『道の駅 発祥の地』とありまして。
実は全国各地にある道の駅というものができる前、ここはパーキングエリアだったんだそう。
そして、国による道の駅の制度ができた時にパーキングエリアから名を変えて、道の駅になったと。
道の駅ができる前から道の駅の機能を有していた、という意味でパイオニア的存在だったようですね。
この道の駅が面している道路、ほとんど高速道路のように新潟市内を行き来できるのは良いなぁと思いましたね。
alt
新潟っぽいものを購入しました♪
alt
この後、仕事の目的地へ移動。
移動中、太陽が正面に来過ぎて看板がほとんど見えませんでした😓
カーナビ頼りに新潟市内でを移動して、仕事を終えると外は真っ暗。
結局新潟市内の観光はできず、明るい時間帯に街並みをちゃんと見ることもできなかったので、ちょっと消化不良気味な初・新潟市なのでした。altalt
新潟県を流れる川で『母なる川』と呼ばれるのは2つあり、1つは『阿賀野川』、もう1つは『信濃川』なんだそうで。
街の中心部に近い所で幅の広い川が流れていると、何かおしゃれというか魅力的に感じますね。
海沿いの道路を走って新潟市から北東へ移動し、村上市へ。
本日の寝床方面?へ向かいます。altalt
『道の駅 笹川流れ』に到着。
JR羽越本線の桑川駅と一緒になっており、『日本海ソフトクリーム(青い)』が売りなんだそうです。
alt
時刻は夜9時を過ぎたところだったので、当然道の駅の営業は終了しています。
誰もいない所でこそこそ撮影していたので、我ながら不審者だなぁと思いました。
ここの道の駅で車中泊はできるの?と調べてみたところ、できなくはないが海に近過ぎるので車が錆びても良いならどうぞ、ということらしいので断念。
波の音が聞こえて雰囲気的には良さそうなんですけどね。alt
確かに道の駅の真ん前は海でした(真っ暗)。alt
暗いので補正してみましたが、日本海側に来てやっと海を撮りました。
でも、これで良いのか日本海という気はしましたが…alt
貨物列車に歓迎してもらえたわけではないですが、そう思うことにして車中泊予定の道の駅へ移動します。
alt
移動したはしたものの…ちょっと予定外の移動をすることになってしまったのですが、別立てにして後編に続きます(^^♪
Posted at 2025/11/13 19:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年10月19日 イイね!

へそと神社。

へそと神社。今回のブログの内容は10月19日の話ですが、記し始めたのは29日。
それがすでに11月1日になっていて、2025年もあと2か月しか残っておらず、今年はどんな年だったかなぁと思い返してみても転職したことくらいしか出てこなくて💦
自分にとっては大きな変化ではあったんですが、他には?と問われると…記憶喪失かと心配になるくらい覚えてないですね((+_+))

さて、今回の行き先ですが…『仙台市青葉区みやぎ台』です。
何故行ったのかといいますと、たまたま仙台市内の地図を見ていて『仙台のへそ』と書かれた場所がありまして。
正直なところ、これを見ていなければ一生行くことは無かったであろう場所なので、せっかくだから行ってみようかなと思ったわけです。alt
到着しました。
普通の住宅地の中にポツンと立て看板がありました。
『地球のへそ』といえばオーストラリアの『ウルル(エアーズロック)』が出てきますが、『仙台のへそ』になると一気にスケールダウンします😅
世代によってはドラクエ3を思い浮かべるようですね。
alt
オーストラリアの『地球のへそ』は本当に位置的にそうだというわけではありませんから、『仙台のへそ』はその点では事実なので勝ってる…かな?
まぁ、よく調べたなぁと思いますね。
地理的な意味での中心なので政治や経済がどうのという場所では全然ありませんが、自宅から行ってみると思った以上に遠かったです。
ここに来る途中で神社の看板がいくつかあったので、参拝することにしました。
alt
駐車場に市営バスが停まっていました。
バス停が敷地内にあるんですね😲alt
今回参拝したのは『大國神社』です。
神道系の新興宗教という位置付けの『大和教団』が建立した神社なんだそうです。alt
新興宗教と聞くと少々心配になるところですが、普通にこの教団名が書かれた車が走っているのを見たことがありますし、奉献されているものに記された名前や企業名を見ると県内ではよく知られた神社なのでしょうか🤔
石碑に出雲大社の名がありましたしね。altalt
絵馬ではなく一本歯の下駄が奉納されていました。altalt
本殿・祖霊殿と社務所。
この広い空間に誰もおらず、びびりなもので遠巻きに拝むので精一杯でした😓alt
本殿に着くまでに境内社が沢山あったのですが、その中に日本神話に登場する『大國主大神』が祀られていました。
本殿に安置されているのかと思いましたが、参拝しやすい所にいらっしゃるとは少々意外でした。
あれこれ考えてみましたが、結局のところ日本っぽいなぁという結論に至りました🙇alt
とても静かでひっそりした場所ですが、数年前から熊の出没情報が出ていますから参拝の際は注意しましょう…と、何も対策せず無防備に向かった私が言ったところで説得力がありません。
でも、先ほどの『仙台のへそ』がある住宅地でも出没していますから、どこかへ出かけようと思った時に『熊が出るか出ないか』が判断材料になってきそうです。
川を泳いでくるしかないはずの多賀城市でさえ熊が出てしまってますからね。。。
宮城県警の情報によると熊は100mを7秒台で走るそうですから、やはり遭わないに越したことは無いですね。altalt
駐車場のそばにはお休み処があります。
シンプルなメニューですが、その割にソフトクリームの種類が多い?
山形の板そばを最近食べてないので、ゲソ天とセットで食べたくなりました😋alt
後日、ディーラーでオイル交換をしてきました。
平日なのに整備も商談も忙しいようで、座席は8割くらいが埋まってたような?🤔
画像は展示されていたビッグマイナーチェンジ後のクロスビーの内装です。
エアコンの操作部分をスズキは面白いくらいに共用していますね。
表面のカバーで違いを見せて、中身は一緒。
バレーノさんの謎デザインな操作パネルが懐かしく感じます(笑)
次回のブログは…日本海(ちょっと失敗)です(^^♪
Posted at 2025/11/01 10:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年10月15日 イイね!

10月前半。

10月前半。ブログの内容は10月1~15日の間の話ですが、記しているのは下旬。
もう11月になるなぁと思っていると、あっという間に師走が迫ってきてるんでしょうね。
最近はコタツが欲しくなるような冷え込みを感じる日があるのですが、今冬の東日本は暖冬傾向で西日本は平年並みの寒さだとか。
寒いことには変わりありませんから、雪が多いのかどうか気になります⛄

さて、10月の始まりは…記録的短時間大雨情報から始まりました。
altalt
近年の国内の雨の降り方を見ると、最低地上高の低い車は不利だなぁと。
自分1人だけで乗るんだったらジムニーを選びたくなりますが、そうもいきませんからね。
車両保険があるから大丈夫だと割り切れるメンタルしてませんし…こういう日は乗らないのが一番かな?
でも、「このままここに留まっていて大丈夫?」という心配をする割に、大したことは思い浮かばない残念な頭の私にとっては寿命が縮まる思いでした😲
後日、念のため下回りを洗っておこうとコイン洗車してきました♪
altalt
数日後、いつもの場所へお買い物。alt
先日はシャインマスカットだったので、今回は別な品種を。
ワインじゃありませんが、渋みがあってこっちの味の方が自分の中ではぶどうって感じがしますね🍇
alt
産直なかだ愛菜館』でも野菜とりんごを購入。
隣に入っていたラーメン屋さんが撤退した後は、空いた状態が続いています((+_+))
営業していた頃、それなりにお客さんがいたような気がしたんですが…🤔alt
とよま観光物産センター 遠山之里』へも行きました。
何故建物の画像じゃないのか?と言いますと…以前乗っていたスプラッシュ(しかも同じ色)を見かけたものでして😄
ディーラーの営業マンから珍車扱いされてましたが、あれでスズキの輸入車に目覚めた方もいらっしゃるはず。
alt
『旨辛とうがらし』を購入。
すでにこれ、持っていたんですが…詰め替えする時に中の蓋を外すのですが、どうやらそれを家族が捨ててしまったらしく。
私、それに気付かず豚汁にドバっとかけてしまいました💦
まぁ、辛いもの好きなので良かった気がしないでもなかったのですが、さすがにそのままというのもなぁと再購入してきました。alt
『道の駅 津山 もくもくランド』へも寄りながら、三陸自動車道を使って帰りました。
後日…
alt
いらなくなった古いノートPCを処分しようと、仙台市若林区にある『今泉リサイクルプラザ』へ持ち込んで廃棄。
ついでにスマホのバッテリー交換で外したものも一緒に処分してきました。
リチウムイオン電池、可燃ごみに入れると発火の恐れがある割に処分方法の周知があんまりされていない気が。。。
alt
カインズホーム仙台港店でお買い物。
ここの駐車場、ほぼ1日で全て舗装し直したんじゃないかなぁ?
段階的に作業した様子はありませんでしたから、夜間に突貫工事をやったのかも。
ハンプの数が増えて安全になったのかもしれませんが、車を停めるまでの間に何回か「グエッ」とお腹に来る衝撃を味わうことに😓alt
N-ONEっぽいけど何か違う?と思ってよく見たらN-ONE e:でした😲
もう走ってるんですね。
馬力は軽自動車の自主規制に準拠してますが、トルクは問題視されないので軽ターボ車の約1.6倍みたいな数値です。
バレーノさんのターボに乗っていた時でさえ「ターボって反則だよねぇ」と思っていましたが、電気自動車だとそれ以上に感じそうですね。
さらに後日…altaltalt
親戚から新米を頂いたお礼に、お酒を買いたいと両親が言っていたので『山形県観光物産会館 ぐっと山形』へ行きました。
山形県へは仕事で行き来していましたが、隣接する『道の駅 やまがた蔵王』も含めてここに来るのは久しぶりです。
alt
落花生と言えば千葉県のイメージが強いですが、山形県の金山町でも生産しているようなので購入しました。
国内の落花生の流通比率だと輸入が9割で1割が国産なのですが、その1割を占める大半が千葉県なんだとか。
落花生の栽培は東北が北限…と言われていたのは昔の話で、今では北海道でも栽培しているんだそう。
金山町の落花生は2018年から産学官で連携してスタートしたそうですが、食べてみると…渋皮が美味しいです😋
豆が美味しいのはもちろんなんですが、渋皮を好んで食べることは無かったように思います。
渋皮自体も甘みがあるのかな?
渋皮にはポリフェノールが含まれていると言いますから、美味しく食べられるなら良いことです♪
alt
以前購入して美味しかったので、今回はまとめ買いしました。
『味マルジュウ』と言えば山形の芋煮には欠かせない調味料ですね。altaltaltalt
野菜等と一緒に色々買いました♪alt
お昼ご飯は山形市に来たらいつもの、と言っても良いくらい行っている『らーめん大仙』さんへ。
ここの『酸辣湯麺』が好きで毎回食べていましたが…
alt
もやしラーメンを食べました(税込700円)。
ここのラーメンを食べるたびに思うのですが、もっと高くしても良いような…
山形市はラーメンの消費額で日本一になっていますから、上げなくても大丈夫なくらい食べられているのかな?
とはいえ700円でも値上げしてはいるのですからびっくりです。alt
帰りは国道48号線から仙台へ向かおうと、北上している途中で新型クロスビーを目撃。
もう走ってるんですね(今回2回目)。
1リッターターボが廃止になり、1.2リッターのNAエンジンに変更。
燃費の面から変更されたようですが、以前借りて乗った時は4WDでも20km/L切らずに走れてただけに惜しいなぁと思っちゃいますね。
ジムニーを今後も変わらず売るためにはCAFE規制をクリアしなければなりませんから、やむを得ない判断だったのかもしれません。
alt
帰りの山道。
紅葉の前段階みたいな状態ですが、このブログを記している24日だともっと色付いてるかもしれません。
紅葉狩りは毎年行こう行こうと思って、気付いた時にはもう終わってるというパターンが多いので今年はどこかへ行きたいですね♪
次回のブログは…仙台市内です(^^♪
Posted at 2025/10/24 02:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年09月30日 イイね!

9月後半。

9月後半。今回のブログはタイトル通り9月後半の話なんですが、記しているのは10月10日。
10月1日の記録的短時間大雨情報のインパクトが強過ぎて、記憶が少々怪しいですが記していきます♪

まずは…
alt
お彼岸なのでお盆に続いてお墓参り。
今回こそ2速で上り切りたかったんですが、途中で力尽きて1速にダウン。
軽トラのごとく甲高い音を出しながら上りました(笑)
こういう坂道はCVTの方がすんなり上ってくれそうですね🤔alt
新しい宮沢橋の開通までようやく1年を切りました。
通るたびに渋滞に遭う橋なので、開通が待ち遠しいです。
前を走る車はホンダのオルティア😲
30年まではいかないまでも結構古い車ですね。
ジャン・レノが渋そうで笑えるような感じのCMに出ていたと思うのですが…それが15年後にはドラえもんになっていましたから、人生分からないものですね🤭
altalt
下旬には仕事で福島県に立ち寄り、道の駅近辺を通りつつ…alt
山形県側へ。
栗子トンネルを通りましたが、ずっと国道13号線を使って行き来していないので、通れば良かったなぁと思いました。
冬は絶対嫌ですけどね⛄alt
福島県側からトンネルを5kmくらい進んだ所で県境です。
やはり8kmは長いです。alt
米沢でも仕事を済ませ、山形県内を北上。
昨年泊まった『山形座 瀧波』を通過しました。
最近温泉に入っていないので、疲労回復に入浴したいです♨
ここの温泉は今となっては手が届きませんけどね💦
alt
国道13号線を北上します。
パッと見ではソーラーパネルだらけかと思ってしまいそうですが、ブドウ畑。
ワインの出来が今から楽しみです🍷alt
上山市内のタワマンを拝んで、仙台へ戻りました。
遠出するとやはり燃費は伸びるようで、この日の時点で26km/L台でした。
EV走行…する時は本当に積極的にしてくれるんですけど、しない時は本当に全くしません。
アクセルワークで「EV走行しないの?」と促してみても、拒否してるんじゃないかと思うくらい。
でも、信号待ちで停車するとアイドリングストップはしますから謎です🤔
数日後…
alt
久々に『道の駅 おおさと』へ行って、野菜を購入しつつ…altalt
『南川ダム 資料館』へ移動。alt
ダム湖の水量が気になっていったんですが、例年だと視界の先は水の中。
それが土が見えているどころか草までも生えてます。
最近は急に寒くなってきましたから、冬の雪で貯水率の回復を狙うしかないのかな?alt
ダム湖を挟んで向かい側にある『花野果ひろば七ツ森』で野菜を購入。
alt
梅干しも買いました。
昨年は梅が大凶作だったそうで、今年はどうだったのかと思ったらまたも凶作😱
梅の大きさが大きくても小さくても1個は1個だと食べてしまうので、ならばと小さい梅を選びました。
alt
お隣には『伊達いわな』の直売所があります。
日曜日限定で営業しているそうですが…川魚の塩焼きを久しく食べていないので、次回来る時は日曜日にしようと思いました♪alt
4km先にはワイナリーがあります。
数年前にバレーノさんで雪深いなか上ってワインを買いに行きましたが…ソリオでは行きたくないなぁ。
わざわざ冬に行かなくても良いんですけどね。
宮城県には現在5つのワイナリーがあるんだそうで。
クラフトビールの醸造所だともっとあるんだそう。
日本酒の蔵元だともっと…
ブログを記している深夜にこんなことを考えていると、寝酒に1杯という誘惑が襲ってくるので危険です🍺altalt
移動してダム湖を眺めてみましたが、やはり水量は少ないですね。alt
樹に隠れてしまって見えませんが、水量が少ないので歩いてダム湖の中央付近まで行って釣りをする方がいらっしゃいました😲
数日後…
alt
いつもの…です。
野菜を買いながら新米があるんじゃないかと期待して行ってみると…
alt
ありました🍚
2kgと3kgがあったんですが、量が少ない方が割高になるということはなく、kgあたりいくら、で計算しているようです。
今回は750円/kgで購入できましたが、ここから上がるのか下がるのか気になります。
炊いた新米はやはり艶があって風味も良いですね😋alt
場所を変えて『産直なかだ 愛菜館』へ。
ここではお米を量り売りしており、玄米で870~890円/kgでした。
精米すると1割減るそうですから、精米5kgで換算すると5千円に迫りそう。
野菜とりんごを買いながら…
alt
100円のぶどうを買ってみました。
房から落ちたものを集めたのかな?と思ったんですが、普通に房付きでした。
シャインマスカットのような甘さはありませんが、あっさりしていてこれはこれでありだなと思いました😋alt
そして最後は…です。
10月に入ってから行こうと思ってたんですが、私の中の登米成分が不足していたので前倒しで行ったのでした。
alt
近くの田んぼでは稲刈りが進行中でした。
天気や肥料、水の影響とか色々あるんでしょうけど、倒伏している稲が多いと収穫が面倒だったり品質が落ちたりするので厄介です。
今年は行く先々で倒伏を見かけましたから、農家さん泣かせだなぁと思いました。alt
カボチャ味のソフトクリームが販売開始になっていたので食べました🍦
もっと上手く撮れれば良かったんですが、カボチャの甘みが感じられて美味しかったです😋
この後は久々に一般道だけで帰ってきました。
次回のブログは10月前半として…と思ったんですが、これといって出かけてないので10月をひとまとめにするかもしれません。
そうならないようにどこかへ行きたいとは思っていますが、まずは給油です(^^♪
Posted at 2025/10/10 02:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記

プロフィール

徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation