• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月20日

次期購入候補の選定



前回のブログで触れた車の買い替えについてのお話となります。
嫁にそれとなーくアプローチをしてみているのですが、強い否定意見は出されませんでした。
ただし・・・

「どの位の車を買うつもりなの?」
「新車を買うつもりなの?」
「今の車(初代アテンザ)よりは高い出費にしないでね」

・・・のような意見を頂いてオリマス。
つまり予算的には車両価格で250万前後が良いところだと思われマス。
自分の中でも本命は固まりつつありますが、「本当にソレで良いのカ?」と言う部分を、今回のブログで検証してみます。

具体的には、カタログスペックを並べて比較してみましょうというわけですね。

まず、私が次期愛車に求める条件を書き出すと、以下のようになります。
(★が多い部分ほど、その部分では譲れないと言うことになります)

① デザイン 【★★★★☆】
② カラー    【★★★☆☆】
③ 走行性能【★★★☆☆】
④ 居住性  【★★☆☆☆】
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】
⑥ 安全装備【★★☆☆☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】

基本的には上記の評価項目を全てクリアした車両が理想ですが、項目によって妥協できるもの、そうでないものがあります。

① デザイン       【★★★★☆】
最も重要な項目です。(イヤ、マジでw)
次に購入する車は、人生でもっとも美味しい期間を共に過ごすものになる(はず)です。
当然10年以上乗るつもりで選びますし、デザインで気に入らないものは必然的に却下となります。

② カラー        【★★★☆☆】
基本的に青系統以外は候補になりません。青っぽければ紺だろうが水色だろうが可となります。
青がなかった場合・・・・
イレギュラーな選択肢としては、黄色オレンジなんか金色っぽい茶色でもOKです。

書きながら思ったんだけど・・・・そんなカラー設定のある車種そうそうないぞwww
ややこしくなるので、今回は青系のカラーのみで評価します。(勿論主観です)

④ 走行性能       【★★★☆☆】
現在の2.3ℓNAよりパワーは求めませんが、同等程度の性能はほしいです。
必然的に、1.8~2.0ℓガソリン程度の動力性能は必要となるでしょう。

⑤ 居住性         【★★☆☆☆】
子供もだいぶ大きくなり手が掛からなくなりつつあるので、居住性にはさほどこだわりません。
ある程度のトランクスペースはほしいですが、基本的に4人+手荷物が乗ればOKです。

⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
現在乗っているアテンザの平均燃費10~11km/Lより↑を希望します。欲を言えば実燃費で13~14km/L程度。
つまりカタログ燃費では16.5~20km/L程度は欲しい計算となります。(実燃費が7~8割と換算して)

⑥ 価格          【★★★★☆】
なんだかんだとこれが最も重要でして・・・・
「初代アテンザより高くなる車は却下」と言う条件が課せられた以上、厳守する必要があります。

さて、車種の選定に入りますが、上記のほかにも条件があります。
①3ナンバーサイズのセダンであること。
※私の趣味です。5ナンバーだと伸びやかさに欠けるデザインになりがちなので却下です。
②ミッションはATもしくはCVTであること。 
※嫁が運転するケースも考慮しています。 出来ればATですが、CVTでも妥協します。
③駆動方式はFFであること。
※雪国のため、FRはトラクションの関係上NG。AWDはただの「重石」だと考えているので、こちらも却下です。

・・・・実は①の条件と予算だけで、相当数の車が候補から脱落しています。

残った車種は↓↓↓の通り。



(1)日産シルフィG
① デザイン 【★☆☆☆☆】
② カラー    【★★☆☆☆】スチールブルー
③ 走行性能【★★★☆☆】131ps 17.7kg 1798cc
④ 居住性  【★★★★☆】室内長*幅*高 : 2100*1460*1195
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】15.6km/ℓ
⑥ 装備   【★★★☆☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】245万
⑧ 総合   20ポイント

ボディカラーはスチールブルー、青としてはかなり緑方向に振ったカラー。
正直、あまり好きではありません。
走行性能と燃費は・・・まぁ普通?車重は1240kgと比較的軽いため、パワー不足も感じないと思われます。
ボディサイズは4615*1760*1495。ルーフが高いため、居住性には優れます。

反面・・・その分ずんぐりとした外観となり、個人的には嫌いです。
エンジン性能や装備面でも平凡ですしエクステリアが好みではない時点で、この車を選ぶ理由は無いと感じました。
ちなみにエアロを纏ったSツーリングと言うグレードもありますが、ブルー系のカラーが無い時点で却下でした。


(2)日産ティアナXE
① デザイン 【★★★☆☆】
② カラー    【★★★☆☆】ウォーターフォールブルー
③ 走行性能【★★★★★】173ps 23.9kg 2488cc
④ 居住性  【★★★★★】室内長*幅*高 : 2130*1515*1215
⑤ 燃費性能【★★☆☆☆】14.4km/ℓ
⑥ 装備   【★★☆☆☆】
⑦ 価格     【★★★☆☆】256万
⑧ 総合   23ポイント

ボディカラーはウォーターフォールブルー。ややシックな青色ですが、嫌いな色ではありません。
エクステリアは車格が上になるぶんシルフィよりも伸びやかでカッコイイです。
排気量にも勝る分、走行性能と居住性では最高得点をマーク。

反面・・・燃費性能では基準点をやや下回り、予算の関係から廉価グレードとなるため装備もやや寂しいです。
他車種と比較するとクルコンが無い事やハロゲンヘッドランプになってしまう点が目に付きました。
ついでにこのグレードは内装がシルキーベージュとなるようで・・・う~ん?

もっとも一番の問題点は、全長4880と大柄なボディー。
我が家のガレージではちょいと持て余しそうなサイズです。


(3)スバルインプレッサG4 2.0i-S EyeSight
① デザイン 【★★★★☆】
② カラー   【★★★★☆】クォーツブルーパールまたはダークブルーパール
③ 走行性能【★★★★☆】154ps 20.0kg 1995cc
④ 居住性  【★★★★☆】室内長*幅*高 : 2085*1520*1200
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】16.0km/ℓ
⑥ 装備   【★★★★★】
⑦ 価格     【★★★★☆】237万
⑧ 総合   28ポイント

鮮やかなクォーツブルーに深みのあるダークブルー。青好きに嬉しい2色体制です。
エンジン性能や燃費は2000ccとしては及第点。装備面でもOPパーツが充実していて自由なカスタマイズが出来そうです。
それでいて価格も抑えぎみで死角がありませんね(;;゜д゜)
これが新型車のパワーでしょうか、日産の2台が完全に霞んでしまいました。
見た目以上に室内が広いのも高ポイントでしょう。


(4)アクセラハイブリッドC
① デザイン 【★★★★★】
② カラー  【★★★★☆】ディープクリスタルブルーマイカまたはエターナルブルーマイカ
③ 走行性能【★★★★☆】99ps 14.5kg+モーター 1997cc
④ 居住性  【★★☆☆☆】室内長*幅*高 : 1845*1505*1170
⑤ 燃費性能【★★★★★】30.8km/ℓ
⑥ 装備   【★★★★☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】247万
⑧ 総合   28ポイント

さて個人的本命のアクセラセダンです・・・が、ガソリンは1.5ℓしかなく22XDが予算オーバーのため、まさかのハイブリッドです。
パワーについては評価が難しいですが、プリウスと同等と評価して★*4としました。
燃費と完全に(個人的)好みであるエクステリアで満点。室内は★*3程度の評価ですが、バッテリーをリアシート後方に
積む関係からトランクスペースが限定的な.ため、減点評価としています。
このあたりはハイブリッドであることが仇となっている部分です。

廉価グレードではありますが、クルコンもDSCもサイドエアバッグも標準と装備面では案外優秀です。
ただしヘッドライトはハロゲン。ティアナもそうでしたが、メーカーとして真っ先にグレードで差異を付ける部分なのでしょう。


(5)トヨタオーリス180S
① デザイン 【★★★☆☆】
② カラー    【★★★☆☆】ブルーメタリック
③ 走行性能【★★★☆☆】143ps 17.6kg 1797cc
④ 居住性  【★★☆☆☆】室内長*幅*高 : 1830*1485*1180
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】16.2km/ℓ
⑥ 装備   【★★☆☆☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】237万
⑧ 総合   20ポイント

ハッチバックボディではありますがアクセラやインプレッサと同車格なので一応エントリー。
ブルーメタリックは分かり易い鮮やかなブルーですが、ちょっと明るめなカラーなのは残念です。
エンジン性能はシルフィを凌ぎ全体的には及第点ですが、燃費性能ではマツダ・ホンダ辺りには及ばないようです。
排気量で200cc少ないのに、インプレッサと同等の燃費性能なのは気になります。
なによりも価格のわりに装備内容もイマイチです。この中で唯一サイドエアバッグが標準装備されておらず、
クルコンもアイドリングストップもありません。

ダウンサイジングターボやハイブリッドが本命なのでしょうか?基本性能ではちょいと戦えそうにない結果となりました。


(6)アテンザセダン20S
① デザイン 【★★★★★】
② カラー   【★★★☆☆】ディープクリスタルブルーマイカ
③ 走行性能【★★★★☆】155ps 20.0kg 1997cc
④ 居住性  【★★★☆☆】室内長*幅*高 : 1960*1550*1170
⑤ 燃費性能【★★★★☆】17.4km/ℓ
⑥ 装備   【★★★★★】
⑦ 価格     【★★☆☆☆】276万
⑧ 総合   26ポイント

本当は欲しい車と言うことで、予算オーバーなのを承知で一応エントリーwww
エンジンスペックは平凡に見えますが、大柄なボディーのわりには燃費性能にも優れます。
このあたりは流石のスカイアクティブ-Gと言う感じでしょうか。

しかしながら・・・・・・4860mmの全長はやはりガレージの許容スペースギリギリ。
なによりも予算オーバーなのが辛いです。
ついでに言うと、OPのエアロ等もアクセラより高めの価格設定のため、支払い総額では更に差がつきそうです。
これは・・・新車購入はムリカナ(´・ω:;.:...




こんな感じで”スペックだけ”並べて比較してみましたが、総合評価やエクステリアデザインの好みから見ても、
購入候補は次の2台が有力となりそうです。

①アクセラセダン
②インプレッサG4


実のところ、これが残るだろうという予想通りの結果となりました。

本当はもうちょっと問題点を含んでいるのですが・・・・長くなりましたので次回に触れたいと思います。

じゃ、マタ|ω・`)ノ

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/20 23:26:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑いと近づけない場所がある💦
chishiruさん

ニー。
.ξさん

いよいよ今週末開催!7/26(土) ...
VALENTIさん

ミニロト 900円当たり
ボンビーやんさん

何が出るかな?
THE TALLさん

YouTube動画up 火を使わな ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2017年1月21日 0:02
こんばんは!
悩みますね☆予算は決まりということですね、セダン。
フムフム・・・

CVTが嫌でないということであれば、スバルインプレッサG4(2.0L)はなかなか良さそうですね!!
しつこいですが・・・アクセラセダン2.0Gがあれば僕は悩まずアクセラセダンです!でも、新しいエンジン搭載はまだ先ですしね~(しかもセダンに2000cc載るかは??)
予算内でかつ「欲しいクルマ」なら、MAZDA認定中古車で1年未満の試乗車下がりもありかもしれませんよ!新古クルマなら予算内でアテンザやアクセラXDもゲットできそうですね☆他メーカーの新古車ならSUBARUレガシーB4とか。

新車ではあとは、年内に出るHONDA CIVICでしょうか。2000ccガソリン、1500ccターボになりそうですね!

あとは、奥さんに、「今と“同じ車”を買う」という解釈で、アテンザ20Sを認めて頂きましょう!!一緒に試乗するとか!

僕も実は買い替えの時に心配なのはMy Wifeの予算ラインですね~~
コメントへの返答
2017年1月21日 11:16
こんにちは!
コメントありがとうございました(*^▽^*)
インプレッサは良いですね。
スペック上では平凡ながらも、装備と価格のバランスが非常によく、これなら売れているのも納得の一台です。
返す返すも、自分の予算内だと2.0~2.4ℓ位のガソリンエンジンがBestBuyだと思いました。
アクセラはセダンボディになると、エンジンの選択肢が弱くなるのが問題点です。

新型シビックも出ますね!
テールランプの形状はちょっと嫌ですが、全体的なエクステリアは良さげです。

具体的に動くとしてもまだ先ですが、新古車も含めて検討する感じにはなると思います。
2017年1月21日 0:24
アクセラとアテンザは、どう違うの?👀
最上級セダンがアクセラなのかな?👀
マツダのセダンで、格好良い車種ありましたよね❗あまり乗ってる人見かけませんけど😅
値段高いからかな😅
頑張って、ほしい車ゲットしてくださいね👍
コメントへの返答
2017年1月21日 11:37
こんにちは。
同じ秋田県人のコメント嬉しいです(*^▽^*)
最近のマツダ車はファミリーフェイスを狙っているので似たようなデザインですが、
アクセラとアテンザでは車格・・・・分かり易く言うと、大きさと豪華さとお値段が違いますねw
アテンザの方が、大柄な車種となります。
故に、”格好良いセダン”もアテンザだと思います。

良い車ではありますが、モデルチェンジの度に大きさと価格が上がっているので、なかなか手が届きにくくなってしまいました。
2017年1月21日 0:35
こんばんは!(-´▽`-)
おや、どこかで見たテンプレートですね?ww

しかし、私とはまた違った部分で縛りがキツイですね。
特にボディタイプセダンは、今の国内販売傾向から考えると確かに殆んど選択肢がなくなってしまいますよね(;´Д`)

アクセラのフルモデルチェンジを見届けてからでも遅くはなさそうですが、仮に2.0Gが復活したとしても、JJ-sanさんのご指摘通り、セダンに搭載される公算は低いと言わざるを得ませんね。

個人的意見ですが、セダンを買うという事であれば私ならアテンザですね。
セダンという観点から見るに、アクセラもインプレッサも基本的にはハッチバックからの派生ですから、セダンとしては少々無理をしているように見えます。
セダンのスタイリングの美しさではアテンザ圧勝ですかねぇ…
まぁ確かにその分大きくなるわけですが(;゚∀゚)

カスタマイズは個人の趣向の問題ですからあんまりな事は言えませんが…
私ならば弄る方向に予算をかけないという制約の元、差額分の予算を説得しますかねぇ…
あるいは、あえてアテンザのフルモデルチェンジを待って、値下がりした現行の中古を狙うという手もありますね。
予算が確定している場合、欲しい車種をその予算内でどのような方法論で購入するのかを考えるのも一つの手かもしれません、新車にこだわらないのであれば尚更ですね。

しかし、悩んでいる時間が一番楽しいですね♪
それこそ生きているうちにあと何台乗れるのかわかりませんから、後悔のない車選びを存分に楽しんでください(*´д`*)
コメントへの返答
2017年1月21日 11:55
申し訳ありませんw
みさわさんのテンプレートとパク・・・ちょっとお借りして流用しましたww
当初は正常進化でGJ型アテンザを考えていたのですが、ちょっと上の車格になってしまった違和感も同時に抱えています。
そうなると、アクセラも良く見えてくるんですよね。

2018年に新型アクセラのデビューが決定的で気になりますが、車検を通すと同時にあと2年先と考えると・・・悩ましいところなのです。
ちなみにハッチバックから派生したセダン形状については、元々ファストバックスタイルが好きなので、わりと好みなのです。
もちろんアテンザの方が伸びやかでカッコイイのではありますが。

>弄る方向に予算をかけないという制約の元、差額分の予算を説得しますかねぇ…

私もそれが正しい方向だとは思うのですが、今は真逆でして。
ある程度好みに弄りたいので、そのためなならグレードを落とすことも考える・・・と言う方向に向かっていますw

プロフィール

「@stay@幻のEーCBA-EP ・・・と思ったら80~90度が適正というサイトもありますな。さぁどうなんだろう・・でも100℃越えたらちょっとヤバいのは確かみたいですね。」
何シテル?   09/23 08:46
2016年10月7日よりみんカラを始めました華音(かのん)です。 よろしくお願いします。 アテンザオーナーズクラブ「クラブアテンザ」にも登録しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
 前車、アテンザスポーツの満十三年車検を迎えるにあたり、乗り換えることになりました。   ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ドライブシャフトブーツの破れ、及びマフラーのメインパイプ穴あき等により車検費用が嵩むこと ...
マツダ AZ-ワゴン AZワゴンカスタムスタイルX (マツダ AZ-ワゴン)
嫁所有の車。 前車ホンダライフのフェンダー錆が酷く、また、エンジンの調子も落ち気味だった ...
マツダ アテンザスポーツ アテンザスポーツ23S後期 (マツダ アテンザスポーツ)
子供が大きくなり、ファミリアの3ドアでは不便を感じ始めたため購入。 候補としては、4枚ド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation