• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんた爺のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

コペン オープン走行時の騒音のこと。その2

コペン オープン走行時の騒音のこと。その2 4月に「オープン走行時の騒音」の事を書いた。
 要は、2009年10月 ロイターの記事によれば、「コンバーチブルで走行すると騒音が酷いので、難聴のリスクがある」という。50~70km/hで騒音は 88~90dB 。窓を上げれば(屋根は開けても)騒音は82dB に低下できる、と。

 で、我がコペンセロCVT で確めた結果、
 ① クローズで 70dB / 70km/h
 ② オープンで 75dB / 70km/h
 ③ オープンで 78dB / 80km/h
 クローズ状態は掛川バイパスで、オープン状態(サイドウィンドウは上げて)は袋井バイパス。各々 道路の隔壁がなく、壁からの反響が少なく、比較的騒音が少ない状況だった。路面は悪くない。タイヤはLe M ans 5で走行距離は 約2千キロ。(純正のポテンザより少し静かかもしれない)
 騒音計はスマホアプリを使用。(東京都が毎年調べてる新幹線の騒音データと突き合わせると、このアプリが比較的正確。)
 我がコペンセロは 思ったより静かだった。

 オープン走行での騒音データは殆ど見たことがないので、一応 ご報告。
Posted at 2019/08/11 23:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月24日 イイね!

カロッツェリア サイバーナビ、SDカードで地図更新する。

カロッツェリア サイバーナビ、SDカードで地図更新する。 使っているカーナビは AVIC-CW900-M。
 今年も地図更新の時季になって、発売日を首を長くして待っていた。
 今回は、東名の厚木~伊勢原間に「圏央道+新東名」ルートが開通し、「どっちが早い?」という大問題がある。GWの時は両ルートで40分も差があったという。時間が掛かった 従来のルートを通った人達は、よく分からない新しく道に飛び込むリスクを避けたらしい。新しく地図が無かったら凄い時間の無駄になる😳
 6月14日発売を知って、直ちに近くのオートバックスの行って『地図下さい!』と発注した(5000円+税)が、SDカードが来るのが 「2週間後」だと言う。昨年の時は「数日」だった記憶。
 今回は、新東名「厚木~伊勢原」、新名神で「四日市~亀山」と重要な開通があるので、地図の需要が増えると予想してたが、やっぱりな···
 「地図更新」をSDカードで貰うと、地図更新そのほか、ルート検索自体も進化している。(昨年は、立ち上がり時間の大幅短縮があった)
 早く来ないかな😃 

【その翌日】
 オートバックスから携帯から電話が来て、SDカードが着いたと。早速受領して、ナビに装填した。あっという間(多分数分)に換装。(MAユニットの換装は 更に数分掛かって、終わった。合計約10分) PC を数時間以上掛かるに比べると、5千円掛かるけど、遥かに楽でストレス無し。
 目的地を「さわやか御殿場」に設定すると、ちゃんと 例の「厚木~伊勢原」の新しい「圏央道+新東名」の道も載ってる。ただ、この時の交通状況は「順調」(或は「混雑」)で、新しい道には回避しなかった。
 何れにしても、次のお盆休みでその実力を発揮してくれる筈。
 評価 : 満足。
Posted at 2019/06/24 18:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | 日記
2019年06月15日 イイね!

コペンで、120km/hで走ると どうなるか···?

コペンで、120km/hで走ると どうなるか···?【コペンCVT で120km/h巡航すると、どうなるか?】
 新東名や東北道の一部で最高速度120km/h区間ができた。しかし、コペンでその区間を走ったら、どういう状況になったのか、ネットに見たことがない。殊に、回転数は?燃費は?高速ではCVTは滑るのか?とか、疑問がいっぱい。

 いま自分が持っている記録は、東北道で埼玉県~東京都での(平坦な)区間で80km/hで燃料31.1km/L。仮に時速120km/hで走るすると、「空気抵抗は 速度の2乗」になるので、
 速度:80km/h→120km/h 1.5倍。
 空気抵抗は 1.5×1.5=2.25倍。(転がり抵抗は 措く)
 抵抗と燃費は反比例するので、
 80km/hの燃費(31.1km/L)÷2.25=120km/hの燃費:13.8km/L
なんと! しかし、本当かな?

 機関回転数は、100km/hで2800rpm が正しいとすれば、120km/hでの回転数は(1.2倍の) 3360rpm となる。レッドゾーンは (カタログでは) 6400rpm なので余裕はある。
 その時の受ける走行抵抗は 21.5PS 。(タイヤはルマン5。ポテンザだと 23.9PS )····ま、大丈夫。

 我がコペンCVT のKF-VET エンジンの出力はネットで64PS だが、最終接地出力は ? 分からない。で、最寄のディーラーで聞くと「わからん·····」と云う。じゃ、自慢の「3要素」CVT の伝達効率は?と聞いても「わからん·····」と云う。困っちゃうね。伝達効率も秘密らしい。一般的にはCVT の伝達効率は85%と云われるが、超低速と超高速の領域では75%に低下する、らしい。更にデフで出力ロスがあるので、タイヤに伝える最終出力は、64PS ×80%≒50PS 以下と想像する。

 このディーラーで、オイル交換をしてもらった序でに、120km/hの場合の話を聞いてたら、それ以上 ビックリしたこと。
 KF-VET エンジンはアルミ製で軽い。しかも贅肉が付いてない。ブロックが薄い。要は余裕がない。(一部私見)
これにターボ過給器を付けると、更に余裕がない。
 以下、聞き取りのメモに依ると
「アルミエンジンの保護の為に、ブースト圧の抑制を行っている。【アクセル開度や走行速度など】によってECU(電子制御ユニット)で制御してる。100km/h以上はブースト圧抑制される。」と。ターボのブースト圧の数値は公開してない。コペンの場合、NA のミラe :s(49PS)とコペン(64PS)の差をターボの差とすると 1.31倍で、ノーマルのブースト圧も1+0.3程度と想定。小型で応答性が良いらしいが·····。で、先程の話だと、100km/h以上になるとCPU の指示でブースト圧を抑制される。まさにブラックボックス。もちろん抑制後のブースト圧も、分からない。
·····つまり、80km/h→100km/hまではリニアに加速するが、100km/h→140km/h の加速は抑制される(感覚的には垂れる)ことになる。つまらんな。ついでに「出力は、公称64PS だけど、ひょっとしたら もっと 高いんじゃない?」と、夢見ていたけど、やっぱり正味64PS だと実感した。

 【感想】
 最近の車は、電子制御されていて 素人が勝手にいじれるようなモノにはなってない、と痛感しました。
 特に、100km/h以上のブースト圧抑制は 車体·エンジン·足回りなど全体のシステムを完成するために必要な決断だったと思う。
 例えば、▪リミッター解除すること。▪ブーストアップすること。▪その他 メーカーが容認していない改造。···などは、やめた方が安全だと思う。
 私は、取り敢えず、高速道路の「最高速度120km/h」の区間は、私は 静かに100km/h程度で通過し、それ以外の区間では従来通り80~90km/hでゆっくり愛機をいとおしむ如く走りたいと思っております。😅
Posted at 2019/06/15 16:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月27日 イイね!

コペン オープン走行時の騒音のこと。

コペン オープン走行時の騒音のこと。 孫引きで 旧聞の記事なのだけど·····
 〈2009年10月8日 ロイター〉によれば、「オープンカーの運転、騒音性難聴のリスク」
 英国ウースターシャー·ロイヤル病院の医師らによれば、7車種のコンバーチブルを 車速50km/h 60km/h 70km/hで運転中の車内騒音は 88-90dB で大きな差はみられない。サイドウィンドウを上げれば ルーフが開いていても騒音レベルは 82dB まで低下した。

 感想
 ① オープンカーの運転中の騒音については、ネットを見る限り 数値がある唯一の記事。
 ② 一昔前のことなので、今も同程度の騒音レベルなのかは分からない。
 ③ イギリス人は「高速道路ではオープンにしない」習慣だと想像できる。私も同意。
 ④ スマホのアプリで騒音計をインストールして、近くの観測地で新幹線の走行音を拾って 東京都環境部の騒音値を突き合わすと、同数字(80dB)なので、この騒音計アプリは使える。(別のアプリでは10dB も乖離してた。)
 ····という訳で、都内で信号機がない空いてるバイパスを知らない。当分、実験できないのが残念ナリ。
Posted at 2019/04/27 16:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月06日 イイね!

タイヤをLeMans V に換装した。

タイヤをLeMans V に換装した。【Le Mans V に替えたら、燃費は約1割向上した】
 純正のタイヤ(POTENZA RE050)から Le Mans V に換装した。サイズは同じ 165/50R16。
 今日、東名の東京ICに乗って東名川崎IC へ。(車速は80km/h。気温は12℃(285K)、A/Cなし、送風なし)
 車載燃費計によれば、27.1km /L 。
 昨年5月2日に測った燃費は25.2km/L だった。(車速同じ、気温は23℃(296K )、A/Cなし、送風は?) 燃費を12℃に気温補正すると 24.3km/L なので、
 27.1 / 24.3 =111.5% 
 ポテンザをルマンV に換装したら、燃費は約1割良くなった。

【車内騒音も はっきりと分かる】
 車内騒音も 約70dB から約68dB に低下。(環八で60km/h。スマホアプリを使ったので 数値自体は参考程度。) 感覚的には、だいぶ静かになった。が、バネもショックアブソーバも同じなので、同じように ガタガタする。偏平率を60%程度に落とせば、かなり静粛性高くなるかもしれないが、それはコペンではない、とも思う。

【バネ下重量も軽くなった】
 タイヤの重量は 約5.2kg だった。ポテンザは約6.3kg 程度だったので、合計4kg 以上軽くなったようだ。ルマン5は多分サイドウォールが薄くなって、乗り心地の向上に寄与したと想像してる。
 ダンロップの正規代理店なのに、ハカリがアナログだった。自宅の体重計だって、普通デジタルでしょう。空気圧もタイヤのバランスも 勿論 デジタルだったけども、変に「重さ」には興味がなかったようだ。
 (そういえば、タイヤのバランスを測る機械を見ていたら、このルマン5のバランスの重さは昔より少なくなっていたようで、ダンロップの品質なのか、ルマンの品質なのかは分からないけれど、確かに まともな「品質」だと思った。)

【閑話休題】
 実は、テレビを視聴するときの音量は 40dB 程度にしている。老人なので1万Hz以上は聴こえないのに、やれウルサイとか、静かにしてくれとか言うのは、おかしいとも思っている。
Posted at 2019/03/06 18:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン BBS ホイールの軽量化 と 燃費 https://minkara.carview.co.jp/userid/2714018/car/2447045/6734657/note.aspx
何シテル?   01/30 18:21
ぽんた爺です。 定年退職後、初めて軽自動車に乗っています。 ラパンHE22Sは、まるでダットサン210。非力で経費が安く、オモチャに乗っているようでした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS silent Hi power / サイレントハイパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 15:23:55
コペン純正オートライトの感度向上策。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/01 17:00:33
ドアバイザー 撤去して良かった❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/01 17:08:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年12月2日に 店頭で納車。 前のLapinはNAで、急坂が苦手。今回は過給器付 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキ アルトラパンに乗ってました。下取りに出しました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation