• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raylineのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

M35 STAGEAのオイル交換忘れてた(^_^;) (143,568Km)

M35 STAGEAのオイル交換忘れてた(^_^;) (143,568Km)プライベートスタジオが出来てから、なかなか趣味の時間を取れる時間もなく、最近暑いからかSTAGEAのエンジンが若干元気ないなーって思っていましたら昨年の今頃エンジンオイル交換をしたままで7500Kmほど走行していました。

で、先週金曜日に駐車場でサクッとオイル交換完了。やっぱりGTーRのエンジンオイルと違ってオイル粘度が違うせいか、オイルが柔らかいので交換もしやすいですね。

で、交換してからの印象ですが、やっぱり滑らかになりますね。ただ思った以上に変化量は少ない感じで、メーカーの指定距離でも大丈夫な気がしますね。

でもVQ型エンジンもオイルにシビアって聞きますしNAエンジンは5,000Kmサイクルが良い気もします。



2025年07月15日 イイね!

R34 GT-RでGTROC2025総会に行ってきたよー (21,453Km)

R34 GT-RでGTROC2025総会に行ってきたよー (21,453Km)関西は雨模様が続きそうですね☔️

この週末は、少しだけ自分の時間をいただき、久しぶりにGT-Rオーナーズクラブ(GTROC)のイベントに参加させていただきました。

全国から集まった“同じ車を愛する仲間たち”とのひとときは、本当に楽しくて贅沢な時間でした🚗✨

僕が初めて参加できたのは2019年。そのときは翌朝から大阪で仕事があったため、メインの夕方イベントには残念ながら参加できず…。

ですが今回は、最後までしっかりと楽しませていただきました!

長い歴史の中で築かれた企画力、そして参加者同士の信頼関係。どれも本当に素晴らしく、たくさんの刺激と学びをいただいた2日間でした。

あらためて、スタッフの皆さま・ご一緒させていただいた皆さま、本当にありがとうございました!

さて、心もリフレッシュできましたので、
7月21日のシークレットゲスト(?)出演、
31日の宮崎隆睦さんとの2サックスライブ、
そして9月7日の生徒さん主体の親睦会イベントへと、気持ちを切り替えて一気に駆け抜けていきます💨

どうぞよろしくお願いいたします!ヽ(´▽`)/

#GTROC
#GTR
#R34GTR
#RyusMusicSalon
#RMS
#サックスプレイヤー
#ジャズサックス








2025年06月22日 イイね!

なんと気がつけば今年初のBNR34でのドライブ(21,198Km)

なんと気がつけば今年初のBNR34でのドライブ(21,198Km)なんと気がつけば今年初のBNR34でのドライブ(21,198Km)

プライベートスタジオ「RMS」を始めてからというもの、なかなか趣味の時間が取れず気がつけば…なんと今年初めてのR34 GT-Rドライブを6月20日に出来ました。✨

この日のお昼頃からRMSにブラインドを取り付けて頂きかなり素敵な空間になってかなりご機嫌だったのですが、(〇林さんありがとうございました。)早めに終わったので一旦帰宅してR34 GT-Rで次の現場まで行きました。

やっぱりこの時代の車は良いですよね。両親がSKYLINE党だった影響でSKYLINEが一番好きですが、それでもこの時代に活躍したスポーティーな車たちは大好きです。

MT操作も全然苦労と思わないしアクセルも自分の思った感覚で加速や減速もしてくれるので速度を出さなくても非常に楽しいです。

GT-R系は情報もパーツも特にNISMOとかが(買えるか金額かはともかく)パーツを出しているし、コミュニティが色々とあるので助かります。

ただ、もう少し物を大切にしてきた日本であるならばこの手の車に対しても優しい環境を築いて欲しいですよね。

さて、来月は久しぶりの某クラブの総会があるのでそれまでに最終点検をして皆さんに会えることを楽しみにしておりたいと思います。ヽ(´▽`)/

#R34GTR #スカイライン #BNR34

Posted at 2025/06/22 09:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | R34 SKYLINE GT-Rの運行日記 | 日記
2025年04月09日 イイね!

愛車と出会って24年!

愛車と出会って24年!4月8日で愛車と出会って24年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
基本整備


■この1年でこんな整備をしました!


■愛車のイイね!数(2025年04月09日時点)
203イイね!

■これからいじりたいところは・・・
オリジナルを保ちつつ

■愛車に一言
仕事が忙しすぎて全然乗れてないけど、仕事の現場に行く時などは至高のひと時。これからもよろしくね〜(^ ^)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/04/09 11:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月31日 イイね!

年末のご挨拶
今年のお礼と出来事のお話し。

年末のご挨拶
今年のお礼と出来事のお話し。いよいよ2024年も残すところ数時間となりました。今年は年男という事もあり新しい事や今まで準備していた事が身を結べば良いなっと年始に願いを込めていたのですが、年始早々悲惨な災害や事故が立て続きに起こり悲しい気分でのスタートになりましたね。こういう時こそ明るい気持ちで進まないとっと思った1年でした。

2月には数年前から準備していた事に新たな進展があり7月29日に正式スタートが切れたのが、RMS(Ryu’s Music Salon)です。詳しくはYouTubeに投稿したので(下記にURLを貼っております)そちらを観て頂きたいのですが、簡単に言えばサックス吹き(EWI吹きも含む)がサックスを吹く為に最高に良い環境で演奏が出来る事を目標に作ったスタジオです。

https://www.youtube.com/watch?v=ZNPTQJIewbA

僕のレッスンは基本的に僕が今まで経験して得たことをベースに、主にプロ(=僕以外にも知り合いの東京のサックスプレイヤー達も含む)が選ぶ楽器やマウスピースといたパーツから、プロの人たちが行う楽器調整のお願いの仕方といった楽器関連等の部分と、色々と要因があり音大卒業後も自己流の音楽理論でしたが(その当時共演させて頂いた方々にはご迷惑もかけていたと思います 汗)宮崎隆睦さんに音楽理論を教わって疑問が一つ一つ解決出来たので、出来るだけみなさんに伝わりやすくそしてチャレンジをしやすくアドリブ等にも取り組める様にしております。

その一つに楽器を持って来れない時にお貸しする楽器は僕のノウハウで組んで頂いた初代ヤマハの62を使ってもらっています。ネックも元の付属も含め3本ありそれ等の違いも体感出来るようにしております。この楽器を吹いた生徒さんはもちろん、同業の方からもヤマハとは思えない楽器になっていると言うお言葉も頂いております。これは僕の経験でこの楽器の長所と短所を考えての事ですが、リペアマンさんの腕によるところが大きいです。

楽器調整は物凄く奥が深いのですが割と同業でもどこまで追求できるか知っている方は少なかったりします。リペアマンは車レースで言うところのメカニックや、お料理のシェフにあたるのですが、どんなに良い素材があっても良い組み合わせや適切な調理をしなくてはなりません。でも、そのメカニックやシェフでもどう言う風な物が好みなのか等を提案をしなければ自分好みの楽器にはなりません。ただ、言語化する事は最初からできるわけでもないですので、その辺も一緒にサポートしていき、自分に合った楽器のセッティングを見つけてもらっている機会が調整会です。

先日の調整会では、生徒さんの楽器はもちろん他の先生の生徒さんも見違える様に楽器が鳴ってきております。動きやすいキータッチ、押しやすい位置にキーの位置を調整したりすると、練習効率が変わってきます。現に今年に入って生徒さんの成長スピードは正直びっくりしております。

ご自身が使っておられる楽器やセッティングとどう違うのかを体験されたい方はRMSの方にお気軽にご連絡を頂ければと思います。(将来的には石森管楽器さんのご協力のもとNew Vintageも加わる予定です。)

レッスン内容はRMS、東京レッスン、MIKIミュージックサロンでのレッスンと同じで、生徒さんがされたいジャンルやスタイルに合わせて色々な角度でアプローチをしております。実はまだちゃんと発表出来ないのですが4月のどこかの土曜日にMIKI なんばパークスサロンでそう言った講座を開く事になりそうですので、MIKI楽器に在籍している生徒さんや楽器を初めてみたい方にもMIKIミュージックサロンに問い合わせをしてみて下さい。

東京レッスンは月に1度、石森管楽器さんのスタジオをお借りしてレッスンをしておりますし、RMSでも主に土日に個人レッスンをしておりますが平日の午後イチから夕方までとかの時間帯等でも開講しています。体験レッスンや空いている時間帯などはお手数ですが、MIKIミュージックサロンでは各教室の方に、東京とRMSは僕の方にご連絡頂ければ幸いです。

RMSの場所はセキュリティの面もありあまり詳しくはここでは書けませんが、地下鉄「扇町」、JR「天満」駅からすぐのカンテレの目の前にあります。すでに宮崎隆睦さんを始めお世話になっている先輩方にもお越しくださいました。来年はもっといっぱいの先輩達もお越し下さりそうです。将来的にはサックス以外の楽器にも対応出来ればと思います。


そして趣味の車にも変化がありました。実は37年の長きにわたって付き添ってきたR31 SKYLINE GTS-Rを3月で降りました。ご存知の通りワンオーナー車だったのですが、親父も僕と同じ年男でもあり、(実は母親やお爺ちゃんも同じで3代にわたって同じ干支なので、僕の名前は竜昇(りゅう)なんです)切れ間が良い事で免許を返納する事にし、それと同時にGTS-Rからも降りました。

すでに車両の方は次のオーナーさんが決まったみたいです。GTS-Rは昨年に交通事故にあい、引き取ってもらってから綺麗な姿に戻ったのは写真でしか見れなかったので、最後に親父に見せれなかったのは非常に残念ですが、次のオーナーさんにも可愛がってもらえたら嬉しいです。ちなみに裁判中なのでその影響が出るかもしれないので最近は全く話題に載せれなかったのです。

小学校5年の時に出会い、僕の仮免で車だったりと家族といっても過言ではない大切な車でした。事故の相手側の保険会社の対応とかを話を聞いていると最悪でしたが、腕の良い弁護士さんと相談の元今は協議をしてもらっています。もし、古い車での事故やそうの手の弁護士さんを探しておられましたらご紹介は出来ますのでおっしゃって下さいませ。

忙しすぎて全然乗れていないR34 GT-Rは先日のブレーキ灯のトラブルで乗りましたが相変わらず元気ですし、M35 STAGEAは東京の仕事で乗って行きましたがこちらも調子が良かったです。


備忘録的に今年印象に残った事を書いておりましたが、どれもこれも色んな方々の応援と支えがあって出来た事でした。本当に関わってくれたバンドメンバーや各専門の方々、そして尊敬をしている生徒さん達に支えられた1年でした。

出来上がったスタジオは僕が思い描いた物よりも良い環境に育っていっております。来年も生徒さんの応援にお返しが出来る様に精進して行きたいと思います。そして来年はライブの回数や違ったジャンル等も挑戦していきたいと思いますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

色々と書きたい思いが溢れ出て取り留めのない文章になってしまいましたが、最後まで目を通して頂きありがとうございました。本当にありがとうございました。

ありがとう2024年!皆様におかれましても良い年をお迎えくださいませ。

2024.12.31
横路竜昇


#石森管楽器 #サックスレッスン #ジャズサックス #レッスン生募集 #初心者OK #音質改善 #音楽初心者歓迎 #楽しく上達

Posted at 2025/01/01 00:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | R31 SKYLINE GTS-Rの運行日記 | 日記

プロフィール

「M35 STAGEAのオイル交換忘れてた(^_^;) (143,568Km) http://cvw.jp/b/2726481/48570270/
何シテル?   07/29 14:26
YouTube始めました、SaxとAKAI EWI奏者 (EWI公式エンドーサー)です。 GARNET CROWやDEEN「もう泣かないで」(テレビ朝日系...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートギャラリー横浜 ゲトラグ コンプリートミッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:36:29
NISMO インテークコレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:36:13
EPR MFDリアルカーボンパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 00:19:27

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在は僕の登録に変わりましたが、箱スカからスカイライン一筋(KGC10(2000GT) ...
日産 ステージア 日産 ステージア
2015年11月に購入しました。 R31 SKYLINE GTS-Rの修理等で長期入院 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
箱スカからスカイライン一筋の親父の車で幸運にも抽選で当たったワンオーナー車です。新車から ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
前のオーナーがサーキット仕様にされていて、この車で何度か鈴鹿サーキットにも行きました。H ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation