• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月13日

エア抜きの道具をゲット♪

エア抜きの道具をゲット♪ ここのところブレーキネタを乱発しております(汗)
おかげでブレーキ周りはDIYレベルがLv10くらいまで上がってきました。

今回はエア抜きをやってみようと思いまして、とりあえず道具とブレーキフルードをゲットしてみました。
ブレーキフルードは前回と同じくRGのパワーブレーキフルードDOT6.2。
ドライ沸点:313℃、ウェット沸点:187℃とゆうスペック。
もっとすんごいのも見つけてあったんだけど、いきなりフルード全交換はガクブルなので現状維持ってことで。
慣れてきたらすんごいヤツを入れてみたい♪

そして、エア抜きに欠かせないのがワンマンブリーダー!
コレを買うまでにかなり迷いました~。
WEBで情報を集めれば集めるほど迷った一品です。
エア抜きの方法をググってみると、皆さんいろんなやり方をされてます。
道具も違えば、考え方も、やり方もまちまちで・・・。
ま、やり方とか考え方はそれぞれあるから良いとして、問題は道具。
普通にワンマンブリーダーで良いんでしょう?と思ってましたが、ワンマンブリーダーもピンキリなんですね。
特にブリーダープラグにつけるノズル!
あれが付いてるものと、シリコンチューブをそのままブリーダープラグにつないで、タイラップとかクリップで留める方式のものと2種類あります。
ブリーダープラグとの連結部は結構圧力が掛かる(?)らしく、タイラップで留めないとスポーンと弾け飛ぶ場合があるとか。
塗装を剥離する成分が入っているブレーキフルードがぶちまけられるというおまけつき・・・。
初挑戦の自分の場合、できるだけリスクは最小限にしたい。
すると、ノズルが付いてた方が安全かも。

しかーし!

ノズルって穴が小さいけど、ブリーダープラグにハマルのか?
という懸念が(滝汗)

  

そんな葛藤が続く中、とあるブログでDC2Rのエア抜きを写真つきで説明されているページを発見!
そして、使っているワンマンブリーダーは
ノズル付き!
それが決定打になって、ノズル付きを購入しました。
ブログで書くと数行ですが、一ヶ月以上迷ってました(笑)

今日、手元に届いたんですが、届くまでノズルがゴム製とは知りませんでした。
いや、うすうす感づいてはいたんですがね・・・。
プラスチックじゃダダ漏れしちゃいますもんね。
ちなみに指1本でこんなに曲がります。



当然、穴の部分も柔軟性を持ってるので、いろんな車種に合いそうですね。

えー、こんな感じで道具だけは揃ったので、そのうちエア抜きやっちゃいます!
明日は天気良いのかな~?
ブレーキフルードは吸湿性があるから、晴れた日にやりたい・・・よね?
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2007/10/13 19:31:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ミムパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2007年10月13日 22:47
こんばんは~♪

ワンマンでやる時はネジ部にシリコングリスとか塗っとくんでしょうか?
一人でやった事無いので解りませんど、ネジ山通してエア吸う事もあるのでちょっと気になったり・・・(^^;

フルードが塗装面につくと本当に悲惨な事になりますので、お気をつけて~!
コメントへの返答
2007年10月13日 23:58
何分初めてなもので、ノウハウはWEB頼りです。
ネジ部分はブリーダーノズルだけでいきます。
ブリーダープラグのネジ部はどうにもならんですね。
そこからのエア混入を防げるワンマンブリーダーもありましたが、奴らは値段が化け物です(笑)

ブレーキフルードはある意味サイコミュ兵器ですね。
制御不能な(爆)
2007年10月14日 1:09
ブレーキのエア抜きって1人でやるには結構勇気いりますよね。
大丈夫だとは思いますが、しっかり抜けてなくて止まらなくなりましたはシャレになりませんからね。

ブレーキフルードの交換って真冬にやった方が良いんですかね~。
一番湿度低い時期ですしww
コメントへの返答
2007年10月14日 17:29
こんにちわ~♪

エア抜きは確かに勇気と心構えが必要です!
ローター交換のほうがとっつきやすいくらいですからねぇ。
たかがフルード、されどフルード。
どんなにゴツいキャリパー付けてても、どんなに良く効くパッド入れてても、どんなに精度の高いローター使ってても、フルードがダメダメじゃ話になりませんもんね。

今後はサーキット後にエア抜きは、定番のメンテになりそうな予感♪
2007年10月14日 10:44
ついに武器を手に入れましたね~(⌒~⌒)

マスターシリンダーのフルードを空に
しない様に気を付けて頑張って下さいねぇ~(^▽^)/
コメントへの返答
2007年10月14日 17:33
ども~♪

前回のFISCOでゆきたかさんが持っていたワンマンブリーダー見てからですよ~。
エア抜きしようと思ったのは。
それ以前も思ってましたが、本気でやろうと思ったきっかけは実物見てからですね(笑)

エア抜きのベストな体制は3人体制かな~?
ブレーキ踏む!(一人目)
ブリーダープラグ緩める(二人目)
フルード注ぎ足す(三人目)

やっぱり二人目のポジションがおいしいですよね~。
2007年10月14日 23:43
こんばんは~。
パーツを選ぶ時って結構迷い
ますよね。

ワンマンブリーダーって、ち
ょっと興味あります。
実戦投入されたら、レポ期待
してます♪

ちなみにお幾らくらいするもの
なんでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月14日 23:51
ふっふっふ♪

実はすでに実戦投入済み★
費用対効果は非常に高いですよ~。
一人でもブレーキフルードの交換が出来るのは、人件費削減が進む昨今の社会に求められている、強力なウェポンとなることでしょう。
つーか、周りに手伝ってくれる人がいる場合、素直に手伝ってもらったほうが絶対イイです。
自分は当然ブリーダープラグ係ですよ!

ちなみにお値段は、Y!オクで¥1920でした(笑)

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation