
先日修理終わったばかりですが
完調ではないので、、、
もうちょっとだけいじろうと思いますw
最優先なのがCDの振動音飛び。
症状は最初の方のトラックが飛びやすく10曲目とかになるとほぼ飛ばない。
床に直置き、テーブルの上、ゴムシートの上など色々試したが症状は変わらず。
では早速。
殻割とか前に載せたので、CDメカを取り外しサーボ基板外したところから。
下記画像で赤くラインを引いた個所、ピックアップの動くシャフトの掃除を忘れていました。
ココが経年でグリスが固着して音飛びやすくなったりします。
綿棒ですくってみてみると茶色っぽくなっています。これは汚れと混じった色ですw
スクリューみたいになっている側は黒いグリス?が塗られているようです。こちらも軽く掃除。
掃除して薄ーくグリスアップしておきますた。
続いて、サーボ基板外したので変えてなかった5.5v150μFのコンデンサを変えます。
同じの無いので6.3v150μFを買いました。安心と信頼のニチコンだったかなw
外した方は裏からちょっと漏れてましたね。
干渉しない位置に無理やり寝かせて付けたw
前後するけど、モーターの駆動ベルト忘れてました。
外して見てないのでサイズ分からんけど結構小さいです。20㎜あるのかどうか?
ベルトのストックが手元にないのと弾力もあるのでそのままですw
あとはクランパーの押さえ部のウレタンぽいシートが劣化してたので貼り替えた。
画像撮り忘れ。
次はメイン基板のコンデンサーを変えました。
メインの電源4700μFはそのまま。
平滑コンなど交換。写ってないところも変えてます。
FGとかKTなど、結構いいコンデンサー使ってるw
少し高めの耐圧や小型コンなど使ってる所もあるんで大きさがまちまちです。
25v4.7μfはシールドの外の4個だけ変えて燃え尽きた(集中切れた)のでやめたw
んで、10v 82μFてのがあるんだけど、これ交換するなら低ESR指定なのでなるべく低ESR品を使いましょう。
普通にmonotaro等で売ってるので。場所で言うとこの赤丸の所です。
あとは、、、嗚呼、ラジオね。ここの赤丸部分アースのプレート付け忘れてました。
これです。組み立て時にしっかり取り付けておきました。裏のアンテナにプレートを通じて導通するのでFMの入りと音声が良くなります。
仮組して音飛びしないかの確認。許容範囲まで改善されました。
てか、思いのほかヘッドフォンで聞くと音が良いですw
ラジオも問題無さそうなので組み立てて色々視聴、コンデンサ交換の効果は少しはあるようで低音も高音も交換前より出ています。
全体的に音が前に出るようになった。
前にも書いたけどRX-DT707に比べたらバランス寄りではあるけど曲を選ばないって感じか、垂れ流しにいいかもしれないね。
これでメンテは完全に終了です。お疲れ様。
ブログ一覧 |
オーディオ | 趣味
Posted at
2025/02/20 15:45:22