• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurobonのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

[昔の中古品は社長の言い値だった。]

昔と比べると各パーツの取付け方法や他車流用の情報量はインターネットの普及により、格段に進歩し、また検索サイトに品名・品番を入れてクリックするだけで、ほぼそれらしいのにたどり着く。

それがもし廃盤になっていたとしても、Yahoo!オークション等の中古市場にも繋がって売っている。
(だけど目茶こちらの足を見て高価な場合もある。)

またそこから飛べば、その取付け順序を克明に説明しているサイトが有り、こちらとしては非常に助かる。


その昔、昭和では、何を買いたくとも情報は限られていてCAR雑誌の巻末に設けられた売買のコーナーか、或いはCARショップにたまたま置かれたプライスさえ無いような物を社長の言い値でボラれていた。笑)
それに比べたら、今はYahoo!オークションやメルカリで調べた全国平均値段となり売り手にも買い手にも適正な価格になったんだろうか?

言い値が、平均値より高い時もあり低い時もあったのは賭けのようであり、それも楽しみでも有ったのに。
Posted at 2025/08/26 22:23:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昭和の遺品 | 日記
2025年08月19日 イイね!

[サイドドリを決めろ]

[サイドドリを決めろ]







生前に母が使っていた健康器具、どんな形だったか忘れたが、その中からこりゃあアレに使えるなあと思って捨てないで取って置いた曲がりパイプ。




ようやくコレの利用する番がやって来た。

一応サイドドリ用にスピンターンノブは入れてあるんだが、センターコンソールが付いたままなので左手でまさぐってやっと引けるんだ。
(カプチの場合効かないからほぼ引かない。)
この色んな曲がりの見本のような内の何処かを使ってサイドブレーキレバーを延長しようと言う目論見だ。


このパイプのこの直角だけが使えそうだ。
しかしサイドブレーキのノブは付けて引っ張れないとサイドが効かないので、これを抜きには考えられない。



これを付けるためにパイプの直角部分に写真のとおり予定穴を描く。



ドリルで両端に穴を開け、繋げるようにサンダーで削る。



結構攻めたのだが、まだまだ削り足りない。




最初のレバー被し。



レバーの頭は純正サイドブレーキの取外し防止爪のため入り難いのでプライヤーでたたむ。





No.2
8/16(土)
ノブ穴は金ヤスリで段々と広げて来たが、どう考えてもレバーが奥まで届きそうに無い。








じゃあレバーに被る部分の長さをサイドブレーキに被る長さに切るしか無くね。


結構適当に30mmくらいの所で金鋸で手切り。



再度被せてみると、長さは良さそうだが奥まで行かない。
取外し防止爪をプライヤーでがっちりとハサんで爪を折ってみる。


カバーを回しながら奥に進めて行くとあと少しでスピンノブはくっ付きそうだ。
邪魔になっているのは上側のあとチョットの部分だ。

徐々に手での金ヤスリによる拡大でイイところまで行くが、スピンノブが微妙に付けられない状況が続く。
今度はサイドブレーキの奥にある抜け止めの爪が悪さをしてそうだ。

プライヤーでここをきっちりと折る。






回しながら突っ込んで行くとキツキツながらカバーは奥まで到達した。


キツ過ぎてこれで回らないかも。
まあ一端完成。


上部穴に元から付いてたフタを付ける。



最後はカバー装着。
一度サイドから外し、健康器具に被さっていた青いウレタンを完成品の全てに被せる。


スピンターンノブの装着穴をカッターで切取る。








カプチに再装着。


キツキツで回しながらようやく付く。


スピンターンノブをネジ込んで完成。



ちょっと上の長さが短いような気がしないでもないが、まあ純正よりは引きやすいはず。


だが実際に走ってみると、微妙に延長なったレバーの上部が動く。
やはり回り止め兼抜け止めとして六角穴付きネジで留めとく必要あり。



No.3
8/19(火)
回り止めに六角穴付きネジで留める事にする。



こんな事になろうかと、予めM6六角穴付きネジは購入済み。

サイドブレーキレバーカバーにポンチで凹ませ、インパクトドライバーで穴開け。
製品タグに2.5mmと書かれていたので、手持ちドリルビットにそんな小さな物が無いので、手加減を加え3.0mmで貫通しない程度に掘る。
さあどうやって2.5mmにするか。


昔、百均ダイソーDAISOに売ってた1/3/5mm手回しドリルがあったと思い返し、探すと直ぐ見つかった。
(何でも取っとく物だ。)

1mmは折っていたが、そこはオレなのかちゃんと代替えとして工具屋で1.0mmドリルの刃を買って、ちゃんとした手回し刃付け替えピンバイス φ0.3~3.0mm[アストロプロダクツ商品コード: 2002000023414]も買っていた。
コレで1.0mmで開けてみたら、2.5mmって下穴径なの???


良く見てないオレが悪い。
使用レンチ径だったのだ。


再度インパクトで5.0mmの穴を開ける。


タップハンドルでM5PT0.8を掛ける。



仮止め。
ネジが長くて、このまま付けるんじゃあ、握る手のひら部分にかなり出っ張ってしまう。
いくら最終的に青いウレタンを被せるにしても、その上に飛び出しそうだ。



もう一度部屋に持ち込んで、今度はネジを短くする。
ネジ山を傷つけたくなくて、切取る側のネジだけをラジオペンチで押さえつけて金鋸でギコギコと切る。
ネジの固定でさえ難しいのにさらに切るのは苦労ばかりでなかなか進まない。

そこは素人のおイタなのでしょうがない。
時間はいくらでもあります。
時間と根性で、なさんもんは無い、どうにでもなりますやん。



で切れました。


だがまだ長いんだ。


次は切ったネジに六角レンチを差し込んどいて、金ヤスリの上で動かして切った面を削る。

これも同様なかなか進まない。
だが時間はいくらでもあるんだ。
ゆっくりやろうぜ。



嫌になるほど削ってりゃ、ほど良い長さに収まった。
カプチに持って行き、試着。

さすがにかなり削ったお陰で、手のひらに少し分かるくらいにはなった。



青いウレタンを被せ、穴部分だけをめくってサイドブレーキレバーにカバーを一番奥まで突っ込み2.5mm六角レンチで締め過ぎない程度に締める。

青いウレタンを被せるとほぼ分からないくらいだ。



完成。
Posted at 2025/08/20 12:52:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2025年08月12日 イイね!

[8/11(月)ブローオフキャップを付け直せ]

[8/11(月)ブローオフキャップを付け直せ]先日外れて、エンジンマウントの上に乗っかっていて、落として紛失しなかったのだけがラッキーだったパルサーGTI-R用ブローオフキャップ。
ただし繋げるためのゴムホースを留めるホースバンドの片方が行方不明。







きっと外れた時にホースから抜けて、何処かの道へ転がり落ちてしまった事だろう。
でも本体だけでも引掛かってくれて残っていてくれただけで感謝です。

で、再度取付けようとしてみたのだが、ホース自体の劣化のため亀裂が酷い状態。
このままじゃあさらに亀裂が進み、落ちるかも。

非常事態対策。
手持ちの材料で思いついたのが、ホースの全周に薄ゴムを巻く事。
これなら古いゴムホ-スと共締めなので、バンドさえ留まっとけば、取り敢えず付いており、作動に支障は出ないだろう。
上手い事ちょうど良い厚さ1mmのゴムが手元にあり、それをホースの長さ30mmに合わせて切る。
長さはホースの一周+αとなる200mm。

ちなみに、
純正ブローオフ
「バルブ,エアバイパス(ND)【#18119-54E00】」
径φ20.0mm。
GTI-Rバルブキャップ
径φ28.0mm
でした。
オレ(*^-^*)の場合辻褄合わせに純ブ側にφ26.0mmのゴムホースを挟んでます。





ところで今回外れて初めて気づいたのですが、キャップスプリングの強さ調整に、バルブの軸上部に5段の溝が掘ってあったんですね。
(今まである事知らず、一番てっぺん、最弱でした。)
コッターピンを抜いて一番スプリングを短く、強くしておいた。
音が変わるのか、ハーフスロットル時のツキが変わったりするのか。

期待してしまう。



純正はハーフ時
「ブブブブ・ブフォッ」
と何だか意図せぬ圧縮空気の抜けが聞こえてくるので。
Posted at 2025/08/12 17:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2025年08月09日 イイね!

[セカスト]

[セカスト]ハードオフやオフハウスよりも数の多いセカスト(セカンドストリートの事)にはまっている。



主な探し物は

「SuperMARIO」関連。
大きい物ではどでかいぬいぐるみ。
電池で動かすコードの付いたカート系。
さらに小さい物では引っ張ったら動くチョロQ系やただ置くだけの奴。
過去にマックでおまけとして出していたみたいだ。






そんな中で見付けたちょっと違う物達。

HONDAが世界を轟かせたウィリアムズホンダのF1マシン。

それに天下のカブ。









とは関係も無く集めたAE86達。
何故かTORUENOばかりが集まる。

InitialDの影響なのか。




まあオレ(*^-^*)が乗ってたのも86GT-V白だったんでヨシとしとこうか。

Posted at 2025/08/09 09:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2025年08月07日 イイね!

長岡の夏

長岡の夏先日(8月2日㊏3日㊐)に長岡大花火大会があったらしい。

正三尺玉は各日無事上がったようだ。


もう長岡の夏は終了。
Posted at 2025/08/07 17:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟ご当地 | 日記

プロフィール

「[昔の中古品は社長の言い値だった。] http://cvw.jp/b/2754551/48621880/
何シテル?   08/26 22:23
新潟の軒下チューナーkurobonです。箱代えして2代目ですが、これも同じ穴の狢(ムジナ)でした。まa自力レストアしか無いでしょ。(´д`) 自己レストア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
1011 1213141516
1718 1920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

艦これ 
カテゴリ:艦これ
2021/08/17 20:44:09
 
ACRD オリジナル フルバケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 19:44:54
屋号? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 21:21:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ 黒ボンカプチーノ(黒くね~じゃん) (スズキ カプチーノ)
穴あきカプチーノです     ↯ 令和2年10月6日、車載レッカー車にドナドナ      ...
三菱 デリカミニ デリ丸くん (三菱 デリカミニ)
妻の車ですが楽しみです。 EKワゴンの外装違いなだけですが、ワゴンRスマイルよりも高級グ ...
スズキ アルトワークス ぼくのアルトに手を出すな! (スズキ アルトワークス)
またもオールローンで白を新車購入。 しかも、フロント二駆だけしか設定のない、見た目のオト ...
スズキ セルボ せる坊 (スズキ セルボ)
まだ大学生で余り車に興味がなかった頃、バイトしていたボーリング場の先輩従業員に「車は良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation