• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月30日

毎年恒例の餅つき。

毎年恒例の餅つき。 毎年12月30日は、我が家では毎年「餅つき」をやっており、今年もやりました!!!

もち米を手配したり、前日からもち米を水に浸したり小豆の仕込み、薪の手配、などなど事前の準備が大変なんですが、毎年の事ですし、当日は30名くらい親戚が集まり総出で手分けして行なうので、大変ですけど、楽しいですね♪♪

    そんなわけで、今年も計、5回つきました(^^)

親戚の方から、何時からやっての??と聞かれ、当方が子供の頃から毎年やっているので、大昔からでしょうね。とも答えて。
加えて、明治生まれでだいぶ前に亡くなった祖父からも、祖父が子供の頃からここの場所でやっているとも聞いていたので、更にもっと昔、MONO家は現在の場所に何代にもわたり住み続けているので、少なくともたぶん江戸時代から我が家でこの時期やっていたのかもしれません。
ともお話してしました(笑)

昔は、家族だけでやっていたのが、近年、我が家から嫁いだ人間、さらにその子供、さらにはその子供の子供たちと、年々、参加というか協力してくれる人が増えてきております(^^;)

この餅つき、なんか自分の体のDNAに組み込まれているみたですし、当方だけはなく親族もDNAに組み込まれているのかもしれませんね(笑)





    先ずは「かまど」で薪を燃やし、もち米を蒸します。

この時期、屋外で火を扱うのは大変危険なので、当方が担当で周辺にも目を光られて注意深く薪を入れて火力を調整しております。この担当は極めて重要で責任も重い役目ながらも、寒くないでけどね(爆)





 
    蒸かしたもち米を捏ねます(^^)   
    こちらの担当は何年もやっている「いとこ」や「いとこ」の旦那さんたちが行います。    



 



    臼の縁を間違って叩かないように、杵でつきます。
    ここから若い甥っ子たちも加わります。

かなり年代物の臼を使っております。我が家は貧乏なので新しい臼と杵が買えません・・・(涙)






     
    真っ白なお餅がつきあがりました!!!!!
 






   出来立てのお餅は熱いのでしょうね(^^;)

こちらの担当は実妹たちがメインで、その後の作業はその妹の子供たち、いとこの子供たちも加わって大勢でガヤガヤやってくれます。年配の叔母さんたちは最初は頑張ってお餅を丸めていますが、暫くすると手が止まり口頭指導に切替わります(爆)








皆さん、頑張りすぎて、日頃使わない筋肉も使うようで、翌日以降、筋肉痛になるみたいですね(爆)
ブログ一覧 | 5827 | 日記
Posted at 2011/12/30 21:11:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」188
桃乃木權士さん

東京佼成ウインドオーケストラ(シネ ...
どんみみさん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
bighand045さん

雲の合間から顔を出してくれた富士山 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2011年12月30日 21:27
家族、親戚、ご近所が集まる・・・・・!!!

イイですね~♪
コメントへの返答
2011年12月30日 22:08
ありがとうございます。

毎年、この日は朝からガヤガヤやっております(笑)
2011年12月30日 21:53
今の時期にこちらでは見られないです(;^ω^)

餅つき・・・歴史と伝統っすね。。。
きっと、ついたお餅も美味しいんでしょう!!!

今年は色々とありがとうございました。。。
よいお年をお迎え下さいね!!
コメントへの返答
2011年12月30日 22:13
ありがとうございます。

餅つきも無事、終わったので、これで新年を迎えられます。

昔、どこのご家庭でもやっていたのでしょうけど、最近は余り見ないですね。

歴史や伝統を引き継いでいる気持ちは殆どないのですけど、楽しいからまた来年やりましょう!!!といって毎年続いてますね(^^)

2011年12月30日 22:42
こんばんは。

つきたてのお餅はやはり美味しいですよね♪

臼に年代が感じられて良いですね。もち米を蒸すのもやはり捲きの方が火力もあって良いです。

明日、筋肉痛にならないことをお祈りします。

来年も引き続き宜しくお願いします。
コメントへの返答
2011年12月31日 0:06
こんばんは。

つきたてのお餅、何とも言えない美味しさですよね(^^)

一気にもち米を蒸すには、薪の方が火力があって良いみたいで、つやつやした仕上がりになってます♪

当方は何とか大丈夫のようですが、必要以上に頑張ちゃった人が心配ですね(^^;;)
2011年12月30日 23:04
毎年、幼稚園の行事でやってます♪

何代も続く・・・・・

大地主なんですね!!!

来年もよろしくお願いします(゚∀゚)
コメントへの返答
2011年12月31日 0:10
幼稚園や町内の育成会とかでよくやってますね(^^)

大ではない痔主ですけどね(爆)

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。
2011年12月30日 23:49
餅つき、子供の頃体験した記憶があります。
いつのまにか機械式になり、そして作らなくなり・・・

このようなイベントは後生に残していきたいですね~
つきたてのお餅は本当においしいデスし!
コメントへの返答
2011年12月31日 0:15
そうなんですか・・・。

皆で集まってワイワイガヤガヤやるのは楽しいですし、最後には美味しいお餅もいただけますからね♪♪

子供たちも楽しみにしているようですから、可能な限り続けていきたいと思ってます(^^)
2011年12月31日 5:37
おはようございます♪

お疲れ様でした!

苦労もありながら、皆さんと楽しまれて
美味しそうなお餅ができましたね(^^)v

この後は、磯辺巻き?黄粉?
いろいろ、楽しめますね!

今年はお世話様でした!

来年は、お会いできると嬉しいです!
引き続きよろしくお願いします!!
コメントへの返答
2011年12月31日 10:17
おはようございます。

ありがとうございます。

最初のロット?毎年、ちょっと出来が良くないものの、だんだん良い感じになってきます(笑)
皆さん、1年振りなので勘を思い出すのに少し時間が掛かるようです(^^;;)

こちらこそ、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします!!!
2011年12月31日 5:46
おはようございます。

昔ながらの杵と臼での餅つきですね!すごいな~

我が家は昨日買ってきました。
コメントへの返答
2011年12月31日 10:19
おはようございます。

ありがとうございます。

毎年、子供たちも楽しみにしているようなので、出来る限り続けていこうと思っております♪
2011年12月31日 8:39
おはようございます。

餅つきお疲れ様でした。
昔祖父の家で餅を臼でついていたのを見たことあります。

来年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年12月31日 10:20
おはようございます。

餅つきの音、聞こえませんでしたか(笑)

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします!
2011年12月31日 16:12
こんにちはです。

田舎でもだんだん機械でつくようになり、昔のように親戚が集まって28日につくところは減ってきました。

是非がんばって続けてください!ちなみに臼は福島に修理をしてくださるところがあり、数万円できれいに手直ししてくれますよ。新しいのは10万以上しますので、お得かと。

良いお年を!
コメントへの返答
2011年12月31日 18:20
こんばんは。

当地のような田舎でも、最近ではめきっり少なくなりましたね・・・。

臼の修理、情報ありがとうございます(^^)
もうちょっとは頑張れそうですが、間もなく修理か新調しないとならないようです。。。

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。
2011年12月31日 17:42
こんにちは♪

餅つき、お疲れ様でしたm(_ _)m

杵と臼での餅つき、
できたてのお餅はとてもおいしそうですね(*^_^*)

醤油につけても、きな粉につけても・・・
ああ、お餅が食べたくなってきました♪
コメントへの返答
2011年12月31日 18:23
こんばんは。

ありがとうございます。

年末からお正月の何日か、殆どお餅をいただております(^^;)

防腐剤や防カビ剤等の添加物が入っていないので、すぐ食べないとカビカビになってしまうので。。。
2012年1月1日 0:32
あけましておめでとうございます!

うちも12/30に餅つきを、完全手動式で
やりましたよ~!うちの臼は石臼なので、
修理の必要はないけど、一年に一度移動するのに
一苦労です(爆)

もうつき始めて10年ぐらいになりますが
意外と力は必要ないのですよ。やっぱり
何事にもコツをつかむのに3.4年掛かりましたわ(笑)
コメントへの返答
2012年1月1日 0:46
あけましておめでとうございます!

クロフネ@愛知さんのお宅も、30日に餅つきをされたのですね(^^)
石臼なら耐久性はぼぼ問題無いですね!
ただ、石の塊りには違いないですから、メチャ重そうですね。。。

当方、生まれつき体が弱いので杵でつくことは出来ませんが、親戚の皆さんがついているのを見ていると、力だけではダメみたいで、コツをつかむと然程、力は必要ないみたいですね(^^;)

プロフィール

「群馬の館林にある農産物の無人直売所で買った白菜、しゃきしゃきして甘くて、めちゃめちゃ美味かった。しかも、あんなに大きいのに1個100円、ビックリしました。何でも午前中に収穫した白菜を午後に並べているとかで新鮮なので、美味しいワケですね。でも、人気ですぐ売り切れちゃうみたい。」
何シテル?   01/06 13:28
IS350Sを少しカスタマイズしております。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

金曜日 (^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 07:57:12
3尻で、異音 and 変音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 02:09:35
乗り換え検討中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/20 00:21:04

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
平成18年9月登録 350S(BLUISH/074) F:RG-R(DSK)790+ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
今年、Sエネチャージが付いた4WDの赤白のJスタイルが我が家に来ました。 カスタマイズ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation