鉄道保存車両コレクション16♪
投稿日 : 2020年09月23日
1
北海道旅行2日目、宿泊している札幌市内のホテルから継続して借りているレンタカーで午前10:30頃に出発します^ ^
のんびりと国道12号線を利用して1時間強で岩見沢市内に入り次に道道30〜38号線を利用して約20分くらい走った場所に「大地のテラス」というレストランがあります。その敷地内奥に保存されている711系交流電車のクハ711-203とクハ711-103です♪
私は2014年にJR北海道が主催したさよなら711系運転ツアーに参加したくらい北海道をたくましく走って来た711系が好きでしたが、参加したさよなら運転ツアーで満足してしまい、2015年に711系が廃車後岩見沢市内に保存されたらしいとは知っていたものの、わざわざ見に行こうとは思っていませんでした。
2015年にまだ始まったばかりのクラウドファンディングで移設や修繕費を募ってここ大地のテラスに保存されましたが、ネットでの情報から集めた修繕費用を使い切り年々状態が悪くなるとの情報があり、到着して見るとなるほどと思いました^^
保存場所反対側からはかろうじて711系の特徴であるローズピンクの色がわかりますが、レストラン側は修繕途中の状態のまま放置されていました。
電車の保存車でありながらパンタグラフの無い両先頭車なのは保存スペース上仕方ないとして冬場の寒さや雪の影響を考えると屋根を付けるか冬期にブルーシートで覆う等が必要だと思われますが、ここではそれらの方法を取っていないとのことです(2番に続く)♪
2
おそらく大地のテラスに来た客が気軽に見れるように主催者はそうしたのでしょうが、元より冬期は訪れる人は少ないのだからブルーシートで覆う等の対策は必要だと思います^ ^
北海道で春から秋までの期間を使っても野ざらしであれば補修との追いかけっこになってしまっている典型パターンに陥っているようで見ていて非常に残念です^^
コレクション14♪にアップした道の駅あびらのキハ183-214はこの711系保存のネガを全てクリアした状態なのと対象的ですね⁈
改めて鉄道車両を保存する難しさを感じながら次の場所に向かいました♪
3
大地のテラスから道道30号〜917号線を利用して約20分強で本日最大の目的である三笠鉄道村到着しました。入館料を払ってまず最初に見れる保存⁈のDE10 1702♪
説明不要の代表的なディーゼル機関車です。
4
三笠鉄道村に保存の貨車…セキ6657+ワム66 172♪
5
動態展示車となるコトラ15 3095+コトラ14 9456の2両は土日曜日運転するS-304蒸気機関車に牽引される為の屋根付きトロッコ車です^ ^
6
ラッセルヘッドを取り付けたDD14 1♪
7
ラッセルヘッドが付かない反対側から見たDD14 1♪
8
ラッセルヘッドが付いたDD15 17♪
6〜7番のDD14形に並んで展示されています♪
夏期はラッセルヘッドを取り外し、通常のディーゼル機関車として使用されました^ ^
タグ
関連コンテンツ( 保存車 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング