【低重心&スペース確保】バッテリーを移設してみました♪
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
コマジェは車体が大きいのに
収納スペースが意外とありません。
shoei x-12を何とか入れて目一杯です。
もうちょっとあればねぇ〰️と
ずっと思っていたのですが
2
先日エンジン腰上をバラした際、
ヘッド前方に何やら有効活用出来そうな空間を発見!
゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚ツカエソウ💡
さっそく新品のバッテリーを購入して
埋め込んでみることにします(*´艸`)✨
3
まずスターターリレーから
バッテリーへのケーブルを外して
(うろ覚えですが2本同時に圧着されていた気がします。)
4
アーシング用のケーブルに端子を圧着し、
つなぎ替えて延長します。
マイナス側の写真がありませんが、
同じようにケーブルに端子を圧着し
古いバッテリーのターミナルに付いていた
ボルト&ナットで延長し絶縁処理しています。
(またバラしたときに憶えていれば…
撮影して追加したいと思います)
配線ルートですが、リレーから
マフラー側に行ってマイナスと合流し
そのままフレームに添わす感じで流しました。
5
そして置き場の確保ですが…
おいおぃ正気かっ!?
超絶ダサ過ぎやんヽ(゚Д゚)ノ💧
はい。
私もそう思います。笑。
ここに至るまで一応考えたんてすよ…
takegawaのアルミ製バッテリー移設キットを
実験ごときに買うのは高過ぎるしw
見よう見まねで作ろうかなーとか
それっぽい黒のプラスチックコンテナとかも
探したのですが良いサイズのが無くって💧
別件で100円ショップに立ち寄った際に
発見したのがジャストフィットだったのです
まぁ単純な思い付きとお気軽な実験気分で始めたので、
今回はこれで良いのです!どうせ見えませんし!笑
ということでー
100円ショップの救急箱にバッテリーを入れて
プラスとマイナスのケーブルを接続し、
同じく100円ショップで購入したカゴに入れます。
各隙間には耐候性のありそうなスポンジを入れて
振動を吸収出来るようにしています。
救急箱の底には念のために水抜き用の穴を開けておきました。
6
肝心の固定方法ですが…
ギアケース冷却用エアダクトの入り口を移設し、
ステンレス製ステーで先程のカゴを固定。
ちょうど良いボルト穴があるので利用しました。
もしかしたらキャニスター辺りも
少し動かしたかもです。
7
ガソリンタンクを戻すと〰️
なんと言うことでしょう✨
余っていた空間は見事に?
バッテリー置場と変身を遂げたのです?笑
アーシングケーブルや端子は手持ち分を利用しましたので、
リフォームにかかった総コストは
救急箱 ¥100-
カゴ ¥100-
ステー ¥100-
合計 ¥330-(税込) のみでした。
『見た目超ダサい』のがネックですが、
とりま『発想自体は悪く無かった』と
自分では納得しているんですがいかがでしょうか?笑
8
ということで無事に完成です(*≧∇≦)ノ
◆低重心化による運動性能向上が
原理的にも期待出来そうな感じがします!
◆これでメットインスペースを
バッテリースペースギリギリまで
拡張出来るようになりました!
が!
ちょうどフレームが入ってるのと、
これ以上やるのは面倒くさいのと、
素人手作り感が丸出しになるのが嫌なのと、
今更ですがよく考えると…
特に入れるものが無い。・゚・(ノ∀`)・゚・。
蓋だけとってタオルや工具を入れたり
フリースペースとなっています。
ちゃんちゃん♪
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 低重心 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク