• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月15日

初代アルト・ワークス イイね♪

先週の火曜日の8月8日からのお盆休みも本日でおしまい。やはり休みはあっという間ですね (寂

先程でデイズ・ルークスのフォトギャラでUPしました通り、今年も毎年恒例のキャンプに行って参りまして、その道中で私の大好物なこちらをとある中古車店にて発見、激写して参りました♪


初代アルト・ワークスRS/R CC72V型! 

初代アルト・ワークスは今から30年前の昭和62(1987)年2月にデビューしました。
でもこの当時私が好きだった550の軽(当時軽の現行車はまだ550ccでした)は・・・

H1系ミニカ

軽初のインタークーラーターボでこの紺色はイカしてましたねぇ・・・

当時既に旧型でしたが初代FFレックスでして・・・

例え後期の角目だったとしても簡単に前期の丸目に変えられるから後期でもいいかと思ってましたねぇ・・・

実は初代アルト・ワークスはデビュー当初からあまり好きなクルマではなかったんです。
そんな初代アルト・ワークスのベースとなった2代目アルトは昭和59(1984)年9月ほぼスキン・チェンジでデビュー。

イメージキャラクターは小林麻美で幾度となく麻美・フェミナや麻美スペシャルなど限定車が販売されましたっけ。
この時代急増した女性ドライバーをかなり意識したモデルで売りは回転ドライバーズシートでした (苦笑

そんな女性向けと思われた2代目アルトも翌年の昭和60(1985)年に男性ユーザー向けにEPIターボを追加した後更に翌昭和61(1986)年マイナーチェンジでターボをパワーUPしたのと同時にツインカムRSが追加!


当時の国産車のエンジンは軒並みツインカム化されてまして、550ccの軽でも遂にアルトのF5Aエンジンがツインカム化されてネットで42psを発揮。軽も遂にここまできたかと感心したものでした。
アルト・ツインカムRSやターボSXはエアロもまとまっていて結構カッコいいなと思っていたのですが、更に翌年の昭和62(1987)年2月に登場した軽初のツインカム・ターボの初代アルト・ワークスは・・・

いかにも取って付けたようなエアロはガンダムっぽく見えましたし

初期型のど派手なピンクのシート地に丸い空気孔が何とも時代錯誤なサイケデリックに見えてどうにもダメでした。

それと元々女性ユーザーをターゲットにしてハイパワーモデルを想定して作られてなくて完成度が低いと雑誌の受け売りを鵜呑みにしてまして、実は一時アルト・ワークスに乗っていましたが、その時選んだのは次世代のCM11Vでした。


でもですね、今となっては車体にややパワーの勝った初代アルト・ワークスの荒削りな魅力にメチャメチャ惹かれるんですよね。
特にFFモデルのRS/X、CA72Vは有り余るパワーで充分トラクションがかからずどこに吹っ飛んでいくかわからない・・・、このじゃじゃ馬振りが堪らないではありませんか!


今回発見したのは若干内外装が大人しくなった後期型のフルタイム4駆のRS/Rでした。

このやれた車体をコツコツレストアさせて公道復帰させて走らせたらさぞ楽しいだろうなぁと想像しながらテーブルにハイストーリーの1/43のミニカー置いて前期・後期のカタログ見ながらの晩酌は進むのでありました (苦笑

それにしても87年って今思えば私の大好きなY31セド・グロとこの初代アルト・ワークスがデビューした記念すべき年だったんですねぇ・・・。

本日の動画 2代目アルトのCM集
ブログ一覧 | 軽自動車 | 日記
Posted at 2017/08/15 19:44:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2017年8月15日 20:50
こんばんは。

私に縁のある車両が多く・・・

「2代目アルト」と紹介されている白い
アルトは、バニング時代に足車で
所有した事があります。

しかも、スペシャルエディションという
グレードで、外装は大都会さんが
アップされているまんまの感じでした
が、NAなのに5MT、タコメーター付き
という、当時でも珍しい車両だった
のでは?と思います。

これを手放して数年後、後期型を
もらえる話が来てもらったのですが、
これが最低グレードで、ラジオがない
のでピラーの上のアンテナの所
はプラスチックで塞がれていて、
コンポを後付けするもアンテナ線が
来ていない・・・ラジオが聴けず
に不便でした。

あとはルームランプがオンオフしか
なく、ドアのスイッチの穴がプラスチック
で塞がれていましたね~・・・

あとはレックスですが、私が結婚した
ばかりの頃、妻の実家にオートクラッチ
のがあったんです。

当時は「マニュアルなのにクラッチが
ないの?」なんて面白半分みたいな
感じでしたが・・・

多分安く入手して、ポイっとした
感じですね~・・・

あの時私が引き受けておけば、と
思う車両が多すぎです(笑)


コメントへの返答
2017年8月22日 21:03
oyajinさんこんばんは!

意外にもoyajinさんにご縁のある車両が多かったとは・・・(^^;

私もそうでしたが、90年代は本命のクルマの他に足グルマで550の軽を所有されてるクルマ好が結構いたように思います。

当時はどれも格安で手に入れる事が出来て且つ惜しげも無く乗れましたからねぇ。でももし今も持っていたらなかなかの存在だと思います。

oyajinさんの2代目前期のスペシャルエディションなんて特にNAで5MTでタコメーター付きですからねぇ、実に堪らないです。

その後の後期型低グレードはある意味実にやりがいのあるグレードでしたね (笑

レックスのオートクラッチ、これも面白そうなクルマですよね?
今とある旧車ショップにこれがありまして、なかなかいいプライスを掲げてます (^^;

もしoyajinさんが引き継がれていれば・・・高い整備スキルできっとどれも素晴らしい個体になったでしょうね♪



2017年8月15日 22:12
こんばんは!

長いお盆休み、羨ましいです・・・

丸目のワークスは草レースマシンで一時期所有してました。
CB誌の間瀬6耐用でしたが、初戦で一回転半の横転を私がしでかして見事にオシャカ。
もったいない事しました・・

初代ワークスのシートの色は、開発者がヤケクソになって決めたんだと思ってます。
ミラターボTR-XXに大きく水を開けられてましたからね。
インパクト勝負に出たんじゃないかなと妄想してます。
コメントへの返答
2017年8月22日 22:14
こんばんは!

長いと思っても休みの一週間はあっという間です (悲

草レースに参戦されたお話、アミ55の次にワークスにされたんでしたよね?
それにしても初戦でオシャカはもったいなかったですねぇ・・・(汗

初代ワークスの内外装はをどじじょさんのおっしゃる通りインパクト勝負に出たんでしょうね。

L70ミラのTR-XXの人気は絶大でしたからね。
2017年8月15日 23:16
こんばんは!

またまたお邪魔致します・・・。

H1系ミニカ、良いデザインですよね。
当時の三菱らしいデザインですが、全く古びないです。

初代ワークス、タイムリーなことについ先日みん友さんになって頂いた方がノーマルの前期のRS/Xを購入されて一人で勝手に盛り上がっていたところです(笑)

私の場合も発売当時は大人しめのSXやRSの方が好きでど派手なワークスはチョット・・・と、思っていました。
内装のシートのハトメ?やステアリングのデザインは前世代的に感じ、シートの色は理解不能だったのですが、高校の専門家の先生が前期RS/R乗られていて(ただし、ステッカー類はほとんど剥してありました)集合場所の脇にいつも止めてあったので毎日見ているうちに良いなと思うようになりました。

特に初代ワークスは普通のアルトをまさにワークス・チューンした感じでメカ的にはかなり惹かれますね~。
外観は確か若いデザイナーの方に好きにやってもらったんでしたかね?

新車情報のRSの回とワークスの回で感じる開発者の方の決して口に出さないけど感じるライバル(TR-XX?)への闘志が好きです(笑)
やはり、明確なライバルのいる車は魅力的なものが多い気がしますね。


希少な後期CC72Vを復活させて下さることに期待しております!(笑)
コメントへの返答
2017年8月22日 23:09
こんばんは!

いつもコメントありがとうございます m(_ _)m

H1系ミニカ、当時販売不振だった三菱の屋台骨を支えた傑作だったと思います。明快なコンセプト&スタイルで色あせない魅力がありますよね?

初代ワークス、みん友さんが購入されたんですね!
じわじわと価格上昇している時に何とも羨ましいお話です (^^;

SXやRSの方がお好きでしたか。私と全く同じ印象をお持ちだったんですね。
私は結構長い事初代ワークスは好きになれなかったんですが、世のクルマがつまらなくなってきた頃から徐々に初代ワークスの荒削りな魅力に取り込まれて行った感じです。

booby M+Sさんの愛車L70TR-XXとホント好敵手な関係がまたいいですよね♪

CC72V、画像見ますと左ホイールを純正アルミに戻してあげてサビサビのワイパーアームとガサガサのルーフを何とかしてあげたいですね (^^;

2017年9月9日 2:45
こんばんは~。
初代ワークス、色んな意味でぶっ飛んでますよ~。
乗ってる人間の頭のネジまでぶっ飛んでいきかねませんが(笑)

シャシーにパワーが勝っている、とはよく言ったもので、直線ならまだしもワインディングなんかで迂闊にフルブーストなんかかかったら文字通りどこに吹っ飛んでいくか分からない…(汗)
これに比べると2nd以降のワークスは「乗用車」と言ってよく、初代のギリギリ感が程よく薄まった"楽ちん"でしたね。
(2nd乗りに初代を運転させると大抵「どこに吹っ飛ぶか判らん」と言いながら笑って降りてきますね)

これに比べるとアルトツインカムは下から上まで万遍なくぶん回せる楽しい車でしたね。
回している分には非力さも感じることはありませんでしたし、残しておいても良い1台だったかも…。
コメントへの返答
2017年9月12日 20:11
こんばんは!

初代ワークス、そのぶっ飛び具合がもの凄くいいですねぇ♪
実は今一番欲しいクルマが初代ワークスだったりします!

私が所有していた2代目ワークスは4駆のRS/Rというのもあってバランスの取れたクルマだったとは思うんですが、バランスが整いすぎて完成度が高過ぎると実はつまらなかったりしますから人ってわがままですよねぇ (苦笑

そのぶっ飛び具合、体感したくて堪らないんですが、2代目ワークスを買った23年前だったら余裕で射程圏内だったんですけどねぇ・・・
今改めててに入れようと思うと大変厳しいです (泣

アルト・ツインカムは師匠が軽レースに参戦していた時に使用していたそうであれは名車だったとよく言ってます。

こちらも体感したいものですが、ワークス以上に希少ですね (寂

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation