• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bonntiの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年8月11日

Bose Nd™ ウーファー 修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 フロントドアスピーカーから異音が出るので、修理しましたという内容です。
 散々擦られている内容なので雑談多めです。
 故障個所・修理方法は先人の方々と同じ(パクリ)なので、修理方法だけ知りたい方は、先人の方の整備手帳参照推奨。

 とりあえず、バッテリーのマイナスを外して30分放置。エアバッグの誤爆とかを防ぐためにやるやつだけど、実際誤爆したことがあるって話は聞かないなぁ。
2
 フロントドアを止めているネジ2箇所を外します。

 1箇所目、取手下のトレーを手で退ければあります。
3
 2箇所目、ドアハンドルの所。こっちは、内張剥がし等、差し入れる何かがないと素手じゃツライ。
4
 真横から差し入れて外したけど、外れたパーツの裏面を見る限り、斜め下から差し入れるのが正解っぽい。
5
 2個所のネジが取れたら、後はドア内張りを外します。
 内張りの端で手を切ったりするので、軍手やゴム手推奨。

【注意】
 購入から10年以上経過しているような車のドア内張りを外すと、高確率でドアトリムクリップが、何体かお亡くなりになります。
 私は気にせず外しますが、気になる方は事前にクリップ買っておいて下さい。

 スピーカーグリルの下辺りは、内張りとインナーパネルの間に隙間があるので、そこから手を入れると外し易い。

 内張りが外れたら、パワーウィンドウスイッチに刺さっているカプラー2個を外します。

※私は邪魔なので、カプラー外して内張りを退けましたが、外さないで垂らしたまま作業できなくもないです。
6
 ドア内張り外し作業において、尊い2名の犠牲が出ました。
 気温が高い影響か、思ったより犠牲が少なかったです。
7
 外れた内張りは、厚手の防音シートとか付いていて、頑張っているなぁという感じ。
8
 インナーパネルも、サービスホールがプラで蓋されており、蓋の強度もそこそこある感じだったので、頑張っているなぁという感じ。
9
 ウーファーはカプラー外して、ネジ4箇所外せば取れます。
10
 外してみるとインナーバッフルの内径が、インナーパネルの穴と比較してだいぶデカい。これだと、スピーカーがインナーパネルと干渉しそうだが、
11
 スピーカーが薄くなっており、干渉しないようになっている。
  
 この230mm Nd ウーファー、普通は23cmのウーファーなんて、ドアに取り付けないが、このBoseのシステムではサブウーファーが存在しないため、このユニットがそれを補っている。
 実際、ショップのカスタムで、このスピーカーをBewithのL-165RWサブウーファーに換装するというものもあるようで、やっていることはほぼほぼサブウーファーのようだ。
 ただ、重低音だけ出しているサブウーファーと違って、ダッシュボードの60mm中高域スピーカーが出せない低音も出さなければいけない。
 通常のセパレートタイプのウーファーユニットなら、重低音の出力はほとんどないため、ウーファーユニットから出力される低音は締りと切れがあるのだが、このユニットは重低音を出力するついでに低音を出している感じ(測ってみると、ピークが60hz付近でそこから緩やかに下がるような特性をしている)で、これにより「量感はあるものの、スピード感の無いもっさりした音質」などと評されてしまう。
 ただこれは、好みの問題もあると思う。個人的には、低域~中域ユニットが出力する正確な低音より、重低域~低域ユニットが出力する厚みがある低音の方が好ましく思う(フロントドアサブウーファー(CWRT67)&オンダッシュフルレンジ(CSC44)の構成は試してみたいと思っている)。
12
 さて故障の症状だが、例に漏れずダンパーがフレームの腐蝕により、剝がれてしまっているというもの。
 BoseのNd ウーファー自体、1997年に登場したもので、そこそこ歴史があるはずなのだが、海外の掲示板でもこの症状は散見されているようで(私の残念な英語力が間違いでなければ)、そろそろ改善してほしいと思う。
 しかし、昨今の車載Boseは、普通にサブウーファーをインストールするようになったみたいで、Nd ウーファーは、今後もう出ないのかもしれない。

 ちなみに、Nd ウーファーのNdだが、たぶんネオジムのことだと思われる。でも、ネオジム使ってたらもっとアピールするだろうし、なんなんだろうなぁと思ってちょっと調べてみた。
 結果、よくわからなかった。本国では、商標登録されているようだが、私の英語力では商標の内容まで読み取れなかった。
13
 とりあえず、故障したウーファーはアロンアルフアに願いを込めて接着。
 先人たちの真似をして、洗濯バサミで固定。

※作業時間に記載した1時間には、ボンドを乾かしている時間と、バッテリー抜けるまで待っている時間は含んでないです。
14
 後は、逆の手順で元に戻すだけ。
 ドアパネルを戻すとき、画像のようなクリップの位置が分かるような写真を見ながら、クリップの位置を押し込み、「カチッ」という音をクリップごとに確認しながらやるとスムーズかと。
 また、バッテリーのマイナスを戻すとき、エンジンルーム内の工具置忘れには注意。洒落にならないです。


 試しに、再生してみたところ異音は消えました。
 まぁ、腐蝕したフレームにアロンアルファじゃ、いつ外れてもおかしくないですが・・・・・・

 10年目を迎えた車で、あちこち不具合が出るのは、仕方のないことなんでしょうかね

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換・簡易デッドニング

難易度: ★★

マツコネ暴走 パネル交換

難易度:

助手席側BOSEスピーカービビリ音修理

難易度:

ディスプレイオーディオ ワイヤレス化 CarPlay MAXWIN DA-AD ...

難易度:

リアドアデットニング

難易度: ★★

BOSEフロントスピーカー修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月14日 0:18
こんばんわ、初めまして。
うちの会社の先輩(スピーカー設計者)から聞いた話しですが、エッジの浮きの補修には、入手に手頃なGクリア系ボンドで充分とのことでした。若干の粘性もある方がいい感じ。

補修後には大きなお世話でしたかね(^^)。
また音響関係の整備手帳カキコ楽しみにしています。
コメントへの返答
2023年8月14日 21:08
情報ありがとうございます。
先人達の情報見ていると、右で発生すると遠からず左でも発生するみたいなので、その時参考にさせていただきます。

プロフィール

Bonntiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントグリルのフィン部ブラックメッキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 06:17:21
ルームランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 09:38:16
フロントスピーカー交換+デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 20:36:11

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
 前の車からのパーツの移設もほとんど終わったため、投稿するネタがない。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
家族所有の新車。 退職祝いに旅行をプレゼントすると言ったら、いらないのでオプション品頼む ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
家族のクルマ いじる機会、乗る機会はほとんどない
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation