• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

矢田 拓馬のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

ハローストレージについて

ハローストレージについてこの度また長野に戻ることになりました(´・ω・`)りたーん。
んで、前回の勤務地神奈川は治安が悪そうとのことでハローストレージのコンテナを借りたんですが、今回長野でもCBR250RRの格納をすべく前回よりは狭いですが、また借りました。

ここに来てシャッターを開けたら気付いたのが、入り口に返しがあること。こいつがあるとバイクの乗り入れがしにくい。


どうしようかと考えて要はこの段差を無くす、もしくは緩和ができれば良いという結論に至りました。
その方法として写真のように木材を置いてその上にタイヤを乗り入れることで解決しました。だが、一つ問題が・・・

引っ越し用にスロープを一つ追加しました。


しかし、失敗でした・・・ハローストレージのコンテナは高すぎるようで傾斜がものすごく急になり、コンテナにバイクを入れるときバイクの腹打ちをしてしまう可能性があります・・・・なので、結局デイトナのスロープが一番よかったです。
んで、引っ越し時にデイトナスロープを長野に持ち出して、また神奈川のコンテナに戻るときにスロープを一緒にクルマに積むはずが・・・忘れちった・・・やはりもう一つスロープが無いと引っ越しは不便です。
そこで長野→神奈川の道中で群馬県の藤岡PAの目の前にあるにりんかんに寄って急遽購入・・・・結局合計2万払うならデイトナのスロープをもう一つ買えたなぁ(´・ω・`)ショボーン




これで神奈川のコンテナから2台目のバイクを降ろせましたが、スロープはやはりケチらないようにしましょうε-(´∀`; )





Posted at 2022/03/25 21:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月13日 イイね!

RX-7X MAZE (マットホワイト)について(後編)

RX-7X MAZE (マットホワイト)について(後編)さて、前編で新ヘルメット RX-7X MAZEを購入した経緯を書きました。今回は実際に被って走行した際のレビューを書きたいと思います。
2代目ヘルメット OGK AEROBLADE Vにはとある問題がありました。1時間くらいすると頭痛がしてきてしまい、長時間被っていられないという問題がありました。



これは初代ヘルメットのKAMUI フルエンテでもあった症状ですが、内装のチークパッドをM→Lに変更することで緩和されました。AEROBLADE Vに乗り換えた際にその点を踏まえて内装を変えようとしましたが、その時点で他のサイズとの内装の互換性が無いと聞いてました(ほんとに無かったのか、勘違いだったのかは今となっては不明です)
しかし、流石に耐えかねて今年4年目にしてついに自分で調べたら、互換性ありました(笑)
そこで、前編最後に書いた通り快適に被れるようになりました。
これを踏まえた上で今回、神奈川県伊勢原市〜道の駅どうし(大体1時間半)をほぼぶっ続けで走った感想を書きたいと思います。



まず、上述した問題は一切起きませんでした。つまり頭痛は全く起きませんでした。ただ、Araiのヘルメットは全部共通の構造なのかは分かりませんが、RX-7はチークパッドにスピーカーを仕込むため、スピーカーと耳の距離がほぼ皆無。そのため、耳にずっとスピーカーの硬い感触があり、そこが長時間経つと少し痛いですかね。(OGKのヘルメットの頭痛よりははるかに気にならないけど)
しかし、ここはちょっと問題。被るときはまだ良いですが、脱ぐときが大変。Araiのヘルメットは面固定なので、フィット感がハンパないです。ゆえに頭痛は起きなかったと思われますが、それとさすがの剛性のおかげでヘルメットと首の間に指をかけてガバッと開いて脱ごうにも開かず、なかなか脱げない・・・頑張って脱ぐと耳と頬が擦れる・・・酷いときにはスピーカーに耳が引っかかって痛い。°(°´ω`°)°。
んで、対策を講じました。
対策1 システムパッドを緩くする

今まで使ってたOGKヘルメットはサイズL、しかし、今回AraiヘルメットはXLにしました。これはメーカーのサイズ感の違いですが、このXLはシステムパッドは15mm。スピーカーが無ければ、ぴったりなのですが、スピーカーの分出っ張るので耳に引っかかると思いました。なので、12mmに変更しました。スピーカーとの隙間多少できて異物感は減ったはずですが、しかし、それでも脱ぐとき引っかかります。イタッ(°д०॥)✷✸
そこで、
対策2 耳を覆うインナーを使う
これが決定的でした。今回使用したのはマルチネックカバー。スポーツ用品店で2000円くらいで買えます。


これは本来このように使うもので、バイク用品ではありません。


しかし、凄く薄手のためヘルメット内でも被れます。

スポーツ用品ゆえに吸汗性、通気性もあり、快適に使えます。そしてこれなら耳を覆えます。これをヘルメットの下に被ることで耳を覆え、抵抗が少なくなるためスルッと脱げます。耳もスピーカーに引っかかりません。
OGKのヘルメットにも有効かもしれません。スルッと脱げるので。










これでようやく快適にツーリングができます(((^-^)))
道の駅どうしの豚串は美味かったぁ









Posted at 2021/08/13 21:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月13日 イイね!

RX-7X MAZE (マットホワイト)について(前編)

RX-7X MAZE (マットホワイト)について(前編)この度、ヘルメットを買い替えました。3代目です。
初代が、
OGK KAMUI フルエンテ

2代目が、
OGK AEROBLADE V RUSH

そして、今回の3代目が、
Arai RX-7X MAZE


初のAraiデビューです!(いきなりハイエンドモデルw)
最初は用途からArai XD DIABLOにするつもりでした。しかし、コロナ禍のせいか納期未定とのことで半年先に延ばすつもりでした。

だが、ラフアンドロード横浜店で見つけてしまいました・・・しかも20%オフ。実はにりんかんやナップスでRX-7Xは6万ほどします。20%だと大体5万ほどでなかなかこの価格では売っておりません。

ほんとはRX-7Xにするにしても黒にするつもりでした。

この黒のMAZEは人気があるのか、どこに行っても見かけました。そして、今回の白は実はノーマークでして、ラフアンドロードの在庫で初めてその存在を知りました(笑)白のMAZEは散々悩んだ結果、価格と新入荷時期の納期未定という事情を検討した結果、購入することにしました( ꒪⌓꒪)(あぁ、諭吉が5枚も飛んでいく・・・)
結構レアなのではないでしょうか(´・ω・`)
さて、今回はとりあえず買い替えの話でした。
と言っても、街乗りとかではまだ当分はAEROBLADE Vを使おうと思ってます。チークパッドをMサイズに取り替えてようやく快適に被れるところだったので、捨てるのはまだちょっと早いです。
(後編へ続く)















Posted at 2021/08/13 20:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月16日 イイね!

復活のモリワキ

復活のモリワキ最近は新型コロナウィルスのせいでなかなか身動き取れず、残業まで規制されて収入減っちゃう中、タイミング悪く来てしまったカスタム品について話したいと思います。

遡ること2〜3ヶ月前、まさか残業規制入ると思って無かったからとある2つの部品を発注しました。
一つはこれ。




SP忠男 パワーボックス CBR250RR用エキパイ

オリジナルのパイプは鉄製故にしばらく乗ってると錆びて、かつ汚れが焼き付いて色が汚くなってなってしまいます。

かつての愛車、先代の2号、YZF-R3もそうでした。大分見栄えが変わって、ちょっと気にしてました。まぁ、変えようと思った最初の理由はそんなもんですが、間違いなく性能もアップするし、サーキットがメインのCBR250RRにはちょうど良いかなと思いました。
2つ目はこれ。

アクリポイント CBR250RR用クリアスクリーン
以前、確かYZF-R全国ミーティングに出店されてたときにものを見て、イイなぁと思ってたので、今回導入をしました。そのときはYZF用のものでしたけどね。これまではゼログラビティを使ってましたが、こちらもなかなか防風効果を発揮してくれそうで期待してます。なんと言うか、ワンオフ感があって惹かれましたw

そして、なんと言っても、注目は復活した
モリワキ ホワイトチタンスリップオンマフラー

このマフラーはこのバイクを買った時から付いてたもので、元々が展示品バイクの役目を終えたときに車検のあるR3に代わる250ccバイクを探してた僕の目に止まったものです。




納車した日の写真ですね、懐かしいw
しかし、半年くらい前にCBR250RRミーティングに行く途中にサイドバックとして使ってたデグナーバックとマフラーが接触し・・・







こんな有様に・・・(´;ω;`)
そこから修復し、再装着しました。
そして、モリワキマフラーを復活させた2号ですが、音が・・・ヤバイ🤣
もう250と思えないような迫力の排気音。大型である1号、CB650Fより音の迫力が増したように聞こえます。公道で音を全開にしたら捕まるんじゃないか、ってくらい(笑)
ここまで豪華な装備品なので、掛かった額は




62000円・・・まぁ、部品来ちゃった以上、今更キャンセルはできんし、装着を遅らせたところで残業解禁がいつになるか分からん以上、支払いはやむを得ない。というわけで今回、苦しいけど、導入に踏む込みましたw
2回払いにして貰えたのが、せめてものも救い(›´ω`‹ )


さて、カスタムが進んだので、何か新しいバージョンの呼び方を考えないとな(笑)























Posted at 2020/05/16 18:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月05日 イイね!

CB650F近代化改修計画後編

CB650F近代化改修計画後編さて、スフィアライトのスターシグナルを使うことしたが、どうやって組みつけよう( ˘•ω•˘ )バイクの中の事前情報があればなんとかできるが、事前情報なんてサービスマニュアルでも買わないと手に入らない( ˘•ω•˘ )困った。
そこでにりんかんに取り付け可能かを聞きに行った。見積もりの結果、部品代込で3万円ちょっとできるそう。まぁ、ほぼ予想通り。取り付けを依頼することにした。取り付け予定は1週間後の4/4(土)15時スタート。その間に、
取り付けにはハイフラ防止のためリレーICが必要であるのは知ってたが、


マウントプレートが必要という情報をなんとスフィアライト公式さんから入手!それでプレートはキジマ、デイトナで販売してるのを見つけたが、キジマのプレートは耐候性に難がありという評価もあり、見た感じ丈夫そうなデイトナを選択。






そして1週間が立ち、4/4(土)近代化改修が開始された(; ・`д・´)ゴクリ
隣の県である群馬の藤岡にりんかんにピットインし、作業開始。
しかし、30分も経たないうちに外すカウルの枚数が多く作業量が増加することが判明し、工賃が大幅アップゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)⚡再見積もりの結果、7000〜8000円アップ。しかし、そこは想定済み。(まぁ、すんなり3万ですまないかもという予感はあった)作業続行をお願いし、からの再度のトラブル発生( •ꙍ• "l)マウントプレートは4個で1セットなのだが、これは実はフロントもしくはリアのどちらか1箇所分なのだ( ˘•ω•˘ )




デイトナのウインカーの取説を見ると、取り付け例に外と内側からハサミ込んで取り付けるように書いてあります。つまり、前のウインカーは片側に2個ずつ必要なので、前だけで4個必要なのです(--;)しかし、にりんかんの担当がミスり、デイトナのプレートは1セットしか用意してなかったのです。だが、キジマのプレートも念の為用意してあったことで作業続行。フロントはデイトナ、リアはキジマのプレートを使うことになりました。
それからピットインから3時間経過。まだ作業は終わらない。初めてやるということでメカマンはかなり苦戦されてるようでした( ˘•ω•˘ )
そして、さらに1時間が経過し、ようやく配線が完了。事前に配線を確認させて欲しい旨を伝えておいたので、確認しに行きました。
まず、外したパーツは、左右のシュラウド、ヘッドライトだけじゃなく、メーターも少しバラす必要があるらしく、続いてタンクカバー、リアは泥除けの下部分のカバーの中にリアウインカーの配線が伸びてるので、カバーを外す必要があります。
左右シュラウド






ヘッドライト、メーター



タンクカバーを外し、黒いボックスが3つ並んでる所の近くにあるウインカーリレーを交換、
(黒ボックスの1番右側に左側、中央と同じようなボックスがあり、キジマリレーのボックスと交換したんじゃ無いかと)



これがキジマリレーと交換した純正のリレー(のはず)




リアの泥除け下にウインカーの配線が


それぞれあります。厄介なのは、やはりタンクカバー下のウインカーリレーでしょう。問題はどれがリレーなのか、僕には分からなかったのでお任せしました。
これで大体配線は把握できたので、あとはカバー類を戻してもらうだけです。そして、30分後・・・時刻にして19:30過ぎ・・ようやく完成しました!これが史上初(多分)のスターシグナルに実装版CB650F!


















































やはりポジション機能は無くなるようです( ˘•ω•˘ )ずっと光っててくれるともっとかっこよかったんですけどね。
でも、やはり変えてよかった(๑´ㅂ`๑)満足です。
では最後に、開始前後で比較してみましょう。
改修前




改修後

輝度は充分。デザインが元々シャープなマシンとマッチするようなウインカーデザインだったので違和感が無くなったというべきか。

シャープなデザインのマシンのクセにウインカーだけ丸いのがちょっと違和感あったんですよね。





まぁ、自分が作業した訳じゃないので、ちょっと雑な所もありますが、もし後に続く人が居るならその参考になれば幸いです。
あとこれは掛かった費用。
高ぇww


Posted at 2020/04/05 16:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新型納車予定!」
何シテル?   03/18 18:16
出来損ないのエンジニアにして、旅スキー(  ̄?ω? ̄ ) 愛車1号ことCB250F→CB650F :通勤メイン 愛車2号ことYZF-R3 :長距離ツーリング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YZFを継ぐCBR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 01:26:32

愛車一覧

ホンダ CB650F 麒麟 (ホンダ CB650F)
10/27納車 初の大型バイク。愛車1号CB250Fに成り代わり、メインバイクを務めるC ...
ホンダ CBR250RR(MC51) 先駆け (ホンダ CBR250RR(MC51))
CBR250RRカスタム YZF-R3からの乗り換え。 もとはオプション販売促進のための ...
マツダ デミオ キラー (マツダ デミオ)
初の所有ディーゼルにしてMT車
ヤマハ YZF-R3 ペンギン (ヤマハ YZF-R3)
愛車1号ことCB250F購入から10ヵ月。CB250Fは長距離向きでは無いことが分かった ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation