2018年05月28日
エンジンチェックランプ点灯が止まらない
週末の関西遠征でまたもや持病を再発、そして連発…
高速道路の走行が多くなると点灯する傾向にあります。
今回も点灯したまま神戸から自宅まで帰ってきました(^^;
エンジンをかけて走り出すたびに点灯するので、いつものショップで診断してもらいました。
これまで、プラグ・O2センサー・エアフロメーターを交換しましたが、それでもまだ燃調が薄いそうです。
マフラーの抜けが良すぎて悪さをしているのではないかとのことでした。
マフラーをノーマルに戻せば解決すると思われるのですが、今さらノーマルには戻れないので別の方法を模索することに…
対処方法としては…
1.サブコンを装着して燃調を調整する
2.燃圧を上げる
3.マフラーを交換する
4.点灯を無視してそのまま乗る
5.ガソリンスタンドを替える
1→最良の手段と思われるのでGReddy e-マネージを探してもらいましたが、自分の車(フィールダー ZZE123G)に適合するものがなく他車種用(セリカ ZZT231)を流用できるかも分からず少しお勉強が必要…
2→アイドリング時も燃料が大量に噴射されて燃費がガタ落ちしそうなので最終手段で…
3→これだけで解決するかも?
4→エンジンに良くないのでこれはないな…
5→家族共用の魔法のカードが使えなくなりますが、1番手っ取り早い方法かも!
そんな感じで、爆音マフラーの騒音対策にもなるので3から手をつけていこうかと考えています。ガソリンスタンドを替えてみようかと考えています。
現在コ○モで給油していますが、ショップの方がガソスタを替えると改善されることもあると言っていたので、エ○オスにしてみようかな…
魔法のカードが使えなくなるのはかなり痛いですがorz
フジツボのマフラーなら大丈夫なのではないかということなので、マフラーを交換するならワゴリスが第一候補です。
維持にお金が掛かるコは大変ですね…(^^;
ついでに気になっていたチューニング(リジカラ・強化エンジンマウント・デフなど)についても聞いてみました!
店員さんの見解では、本気でサーキットを走るなら必要だけど、街乗りやドライブメインの自分の運転スタイルにはデメリット(振動がひどく疲れやすくなる)の方が大きく必要ないのでは…とのことでした。
あちこちカスタム・チューニングするにしても、それが自分のニーズや運転スタイルに合っているかどうかしっかり見極めないといけないんですね!
ミーハーな性格なもので、なんでもかんでもやってしまえと思っていたので今日はイイお勉強になりました(^^)
車弄りって奥が深いですね!!
2ZZエンジンの燃調に関して何か良い方法をご存知でしたらぜひともご教示くださいませm(_ _)m
ブログ一覧 |
日々の出来事 | 日記
Posted at
2018/05/28 23:24:38
タグ
今、あなたにおすすめ