赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用]
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
こちらはL700S前期型の電波式キーレスする方法なので、後期型の方は父親の白いL700Sの整備手帳を見てください。
こちらも同様、純正もしくは純正オプションの赤外線式のキーレスはメーターの上の受信機を狙って押さないと動きませんよね。
それが不便なので電波式キーレスに交換します。
ちなみに、この緑のL700は前のオーナーさんがリモコンを失ったのでドアはカギを突っ込んで開けてました(^^;
2
L700Sの前期型に電波式キーレス取り付けにあたって、必要なものは
・前期型のL900Sのレシーバー(受信機)
・L900Sのカギ
で、解体屋等で調達する方もいるかと思うので、付いている場所を紹介すると、前期型のL900の助手席前のグローブボックスを外せば少し上の方にレシーバーがあります。
特徴としては1カプラーで線は3本か4本です。
それをカプラーごと外してきてください。
写真の黒い箱がレシーバーです。
写真の様にゲットできれば合格です。
もし、その黒い箱を見たときにカプラーが2つであればそのL900はおそらく後期型なので他を当たってください。
3
そのレシーバーを前期型のL700のメーターの上の受信機と交換します。
なので、メーターを外して、受信機のカプラー(写真の黄色の矢印のカプラーです)を外して、同じ色同士、繋げば完了です。
するとレシーバー側の線が1本残るレシーバーもあるはずです。でも、それは、それでいいのです。オレンジ色の線はキースイッチの線らしいですが前期型のL700にはキースイッチはありませんのでほっときましょう。
配線をする場合はバッテリーのマイナス端子を念のために外しておきましょう。万が一、コンピュータ類を壊すと高いですので。(>_<)
十分、注意しましょう。
4
L700のカプラーを切ってギボシで繋ぐのもよし、L900のレシーバーに平形端子を付けてそれぞれL700の受信機のカプラーに差し込むのもよし、その辺は好きにしてください(^-^)
レシーバーの線は青、白、黒でL700の方も青、白、黒のはずです。
5
※写真はありません
それを結線して、どこかに固定すれば完了です。
赤外線の様に狙わなくてもいいと言うことはレシーバーも見えないところにあっても支障がないと言うことです。
私は、メーターパネルを外すと運転席の右側のエアコン吹き出し口の下に窓があったのでそこに手を突っ込み、右にある壁に両面テープで貼り付けました。
イメージとしては右側のサイドマーカー(横のウインカー)の裏側と言った場所です。
6
※写真はありません
そして、カギとレシーバーの設定は後期型同様
①バッテリーのマイナス端子を外す(キーシリンダーからカギを抜く)(バッテリーを外すのが嫌な方はユニットのカプラーを抜き差しでも設定可能です。)
②バッテリーのマイナス端子をつける(ユニットのカプラーを差す)③全てのドアを閉める④マイナス端子を付けた後、15秒以内に登録するトランスミッターのUNLOCKスイッチを5秒以上押す
⑤応答作動として、自動的にロック→アンロックと作動します
⑥応答作動後、5秒以内に登録するトランスミッターのUNLOCKスイッチを1秒以上押す
⑦登録完了として自動的にロック→アンロックと作動します。これで設定完了です。
7
後はカギをスペアーキーと差し替えるか、カギをグラインダーなどで削り飛ばしてリモコンにするか、好きにしてください。
ちなみに、カギをバーナー等で温めれば熱が伝わりプラスチックを溶かしてカギとプラスチックのカバーとを分離させることができます。
ネジはM2ですよ♪
8
また、これはこだわってる人向けなのですが、L700の後期型のキーレスの整備手帳で書きましたが、前期型のL900はレシーバーとドアコントロールユニットは別で、L700の前期型にL900のドアコントロールユニット(どちらの車種も灰皿の後ろらへんにあります。写真は前期型のL700ものです)を交換すると、ルームランプの消え方が変わり、エンジンをかけている時にドアを閉めると閉めてからゆっくりルームランプが消える様になります。
私は変えました。(笑)
最後に。
前期型のL700Sに電波式キーレスの流用方法なので、後期型は白のL700の整備手帳を見てください。
また、年式やグレードによって異なる部分があるかもしれないので、所有されている車を確認してから部品集めに取りかかって下さい。
何かわからないことがあれば答えれる範囲でお答えしますのでお気軽にどうぞ!
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( L900 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク