• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S.TAKUMAの愛車 [ダイハツ ミラ]

整備手帳

作業日:2012年12月15日

赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
こちらはL700S前期型の電波式キーレスする方法なので、後期型の方は父親の白いL700Sの整備手帳を見てください。

こちらも同様、純正もしくは純正オプションの赤外線式のキーレスはメーターの上の受信機を狙って押さないと動きませんよね。
それが不便なので電波式キーレスに交換します。
ちなみに、この緑のL700は前のオーナーさんがリモコンを失ったのでドアはカギを突っ込んで開けてました(^^;


2
L700Sの前期型に電波式キーレス取り付けにあたって、必要なものは
・前期型のL900Sのレシーバー(受信機)
・L900Sのカギ

で、解体屋等で調達する方もいるかと思うので、付いている場所を紹介すると、前期型のL900の助手席前のグローブボックスを外せば少し上の方にレシーバーがあります。
特徴としては1カプラーで線は3本か4本です。
それをカプラーごと外してきてください。

写真の黒い箱がレシーバーです。
写真の様にゲットできれば合格です。

もし、その黒い箱を見たときにカプラーが2つであればそのL900はおそらく後期型なので他を当たってください。
3
そのレシーバーを前期型のL700のメーターの上の受信機と交換します。
なので、メーターを外して、受信機のカプラー(写真の黄色の矢印のカプラーです)を外して、同じ色同士、繋げば完了です。
するとレシーバー側の線が1本残るレシーバーもあるはずです。でも、それは、それでいいのです。オレンジ色の線はキースイッチの線らしいですが前期型のL700にはキースイッチはありませんのでほっときましょう。

配線をする場合はバッテリーのマイナス端子を念のために外しておきましょう。万が一、コンピュータ類を壊すと高いですので。(>_<)
十分、注意しましょう。
4
L700のカプラーを切ってギボシで繋ぐのもよし、L900のレシーバーに平形端子を付けてそれぞれL700の受信機のカプラーに差し込むのもよし、その辺は好きにしてください(^-^)
レシーバーの線は青、白、黒でL700の方も青、白、黒のはずです。
5
※写真はありません

それを結線して、どこかに固定すれば完了です。
赤外線の様に狙わなくてもいいと言うことはレシーバーも見えないところにあっても支障がないと言うことです。
私は、メーターパネルを外すと運転席の右側のエアコン吹き出し口の下に窓があったのでそこに手を突っ込み、右にある壁に両面テープで貼り付けました。
イメージとしては右側のサイドマーカー(横のウインカー)の裏側と言った場所です。
6
※写真はありません

そして、カギとレシーバーの設定は後期型同様

①バッテリーのマイナス端子を外す(キーシリンダーからカギを抜く)(バッテリーを外すのが嫌な方はユニットのカプラーを抜き差しでも設定可能です。)
②バッテリーのマイナス端子をつける(ユニットのカプラーを差す)③全てのドアを閉める④マイナス端子を付けた後、15秒以内に登録するトランスミッターのUNLOCKスイッチを5秒以上押す
⑤応答作動として、自動的にロック→アンロックと作動します
⑥応答作動後、5秒以内に登録するトランスミッターのUNLOCKスイッチを1秒以上押す
⑦登録完了として自動的にロック→アンロックと作動します。これで設定完了です。
7
後はカギをスペアーキーと差し替えるか、カギをグラインダーなどで削り飛ばしてリモコンにするか、好きにしてください。

ちなみに、カギをバーナー等で温めれば熱が伝わりプラスチックを溶かしてカギとプラスチックのカバーとを分離させることができます。

ネジはM2ですよ♪
8
また、これはこだわってる人向けなのですが、L700の後期型のキーレスの整備手帳で書きましたが、前期型のL900はレシーバーとドアコントロールユニットは別で、L700の前期型にL900のドアコントロールユニット(どちらの車種も灰皿の後ろらへんにあります。写真は前期型のL700ものです)を交換すると、ルームランプの消え方が変わり、エンジンをかけている時にドアを閉めると閉めてからゆっくりルームランプが消える様になります。
私は変えました。(笑)



最後に。
前期型のL700Sに電波式キーレスの流用方法なので、後期型は白のL700の整備手帳を見てください。


また、年式やグレードによって異なる部分があるかもしれないので、所有されている車を確認してから部品集めに取りかかって下さい。


何かわからないことがあれば答えれる範囲でお答えしますのでお気軽にどうぞ!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オルタネーター交換覚え書き(再レビュー)

難易度: ★★

オルタネーター交換

難易度: ★★

セーフティレーダー取付

難易度:

ミラードラレコ装着

難易度:

ホーンを交換しよう!

難易度:

ナンバー灯 電球交換 G18

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年1月27日 23:02
初めまして!
先日こちらの整備手帳を見てさっそく八幡で部品調達!装着しました!

非常に参考になりました。ありがとうございます!
コメントへの返答
2013年1月27日 23:11
初めまして♪

八幡で部品調達されたんですか!
L900は山ほどありますもんね!!

で、出来ましたか(^^)
それは良かったです\(^-^)/

超便利ですよね~♪

参考にしていただきありがとうございます。(嬉)

2014年2月11日 17:01
この整備手帳を見てからパーツを捜索。
やっと入手できたので実行しました。

作業をする時、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年2月11日 17:04
初めまして、コメントありがとうございます!

無事に電波式に出来ましたか\(^^)/

こちらこそ、参考にしていただきありがとうございました♪
2014年3月16日 19:09
初めまして
こちらの整備手帳を見て某オクで調達し、本日装着しました。L8なので流用できるか不安でしたが、こちらの記事の通りでした。非常に参考になりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年3月16日 19:49
初めまして!
コメントありがとうございます(^^)

L800Sにも流用できましたか!!
初耳です(゜゜)


参考にしていただきありがとうございました♪
2014年11月28日 14:32
はじめまして。
L900系ムーブのキーレス登録についてご説明の内容を参考にさせて頂きました。
私の車両はL700Sミラジーノ(前期)でしたので「これだ!」と思い早速L900系ムーブのキーレスを入手し挑戦しました。
ご説明にあります通り
①バッテリーのマイナス端子を外す。
②バッテリーのマイナス端子をつける。
④マイナス端子を付けた後、15秒以内に登録するトランスミッターのUNLOCKスイッチを5秒以上押す。
⑤応答作動として、自動的にロック→アンロックと作動しました。
⑥応答作動後、5秒以内に登録するトランスミッターのUNLOCKスイッチを1秒以上押す。
⑦登録完了として自動的にロック→アンロックと作動しました。
これで設定完了したと思い色々と動作確認をしてみたところ
(1)LOCK状態からUNLOCKボタンを押すと正常に動作します。
(2)UNLOCK状態からLOCKボタンを押すと反応しません。
(3)この状態で何もせず暫く(数秒)するとLOCKされてしまいます。
色々と動作確認してみましたがUNLOCKは正常に動作するのですがLOCKが正常に動作しません。
何か考えられる事がおればアドバイス頂ければ幸いと思いご連絡させて頂きました。
突然のご連絡で大変失礼と思いましたがアドバイス頂けないでしょうか。
宜しく願いします。
コメントへの返答
2014年11月28日 18:22
コメントありがとうございます\(^^)/
また、参考にしていただきありがとうございます!



アンロック後、ドアを開けずに数秒するとロックされると言う件ですが、これは仕様です。
恐らく、乗りもしないのに開けて閉め忘れを防止した機構だと思います。
大体、30秒後に閉まるはずです


ロックが鈍いと言う件ですが、
初歩的なことを聞きますが
電池があまりよろしくないのでは?
ボタンがヘタリ気味で強く押してはどうですか?
我が家にもL900のキーがスペアとして数本ありますが、確かに動きにくい物はあります。

動くことは動くが突然、数秒~数分だけ動かなくなったり(^^;


この2点が頭を過りましたので確認お願いします。

電池は100均にも売ってますので変えてみてはいかがでしょうか?

直ったにせよ、直らなかったにせよ、メッセージにて 声をお聞かせください(^^)dよろしくお願いします!
2015年1月10日 14:16
はじめまして。
L700後期(NA)からL700前期(ターボ)に乗り換えるのでL900キーレス流用をしようと考えているのですが、L700の前期型にL900後期のドアコントロールユニットに交換する場合はポン付けできるのでしょうか?L700後期型もこちらの手順を拝見してL900用を流用していたのでポン付けできるようであれば外して使おうかと考えています。
より市区お願いします。
コメントへの返答
2015年1月10日 19:19
コメントありがとうございます\(^^)/

記憶が薄れしまってきてるのですが、確か、流用は無理だったのではないかなと思います。

カプラーの数が違うので無理と思います。


あやふやな情報でごめんなさい。

引き続き質問などあればメッセージにてお願いします!
2015年1月10日 23:54
返信有難うございます。
コメントを送った後に気づきました。ドアコントロールユニットもL900前期用に換えれるとルームライトの動作が変わるという事ですね。
もう2点分かれば教えて下さい。
①オークションなどを見ているとL900用レシーバーで3線の物があるのですが、4線式のみ使用可能なのでしょうか。
②キー設定する時はレシーバーユニットの抜き差しで電源遮断するのかドアコントロールユニットの抜き差しで行うのでしょうか。
コメントへの返答
2015年1月11日 8:08
ルームランプの件はそうゆうことですね!
L900前期のドアコントロールユニットをL700前期に使うと動作が変わります。
後期型は後期型のL909ユニットを使用してください


3線と4線の話ですが、整備手帳にも書いてあるのですが、オレンジの線があるか無いかで変わるはずです。ただ、L700にはオレンジの線は存在しません。
が、オレンジの線は使いませんので、どちらでも使えます。


キー設定の話も自分はバッテリーを外すとオーディオの設定が消えてしまうので、カプラーを抜くだけでいいのかどうなのか?を試してみて、整備手帳に載せておきました!

バッテリーのマイナスを外す必要はありません。
カプラーを抜くだけで大丈夫です。

2015年2月22日 22:23
無事に電波式に換装する事ができ有難うございました。次はドアコントロールユニットも考えているのですが、L900用は外観にダクト?付きのと付いていない物が存在していますが、コネクター形状を見る限り同じっぽいのでどちらでも使用可能なのでしょうか。それと、ミラへの移植は差し替えだけでいけるのでしょうか?
コメントへの返答
2015年2月22日 22:30
L900用のダクトと言うがいまいち分からないのですが、形としてはL900とL700のドアコントロールユニットは見た目は同じものですよ!
2015年2月22日 22:55
表現がイマイチで分かりづらくすいませんでしたf(^_^;
DAIHATSUの印刷ロゴの左下に3本の溝?穴?がある物が存在したので気になりました(^_^)
コメントへの返答
2015年2月24日 13:13
そうゆうことですか(>.<)


そこまでは把握できてません。ゴメンナサイ
2015年9月23日 9:20
はじめまして!
大変参考になる情報をありがとうございます(^^)

私はL700前期のミラ(H11年)にL900前期のキーレスを移植しようと考えているのですが、ドアコントロールユニットはカプラーオンで交換できるのでしょうか?

カプラーオンでない場合、配線がかなり多いので一本ずつギボシにしていくのを考えるとなかなかきつそうなので諦めようかと思ってます(T ^ T)
コメントへの返答
2015年9月23日 14:58
コメントありがとうございます。

L700の前期型はL900のレシーバーと交換するだけでキーレスが使用可能になりますよ!

ですので、ドアコントロールユニットの変更は必要ないですよ(^^)v
2015年9月23日 15:31
すみません。言葉足らずでした(^^;;

ルームランプの消え方も変えたいので、ドアコンロールユニットも交換しようかと考えてます!
コメントへの返答
2015年9月23日 18:33
なるほど!

その場合は、同じ前期のL700 L900だったら、何の変換もなく、ポン付けですけどね(^^;

そうじゃないとすればわかりません(>.<)
2016年1月31日 22:59
昔の記事で申し訳なく、しかもしょうもない質問名ですが、できたら教えてください。
鍵を2本用意したいのですがユニットに鍵が1本しかついてないので(Aとします)、L900の別のユニットの鍵を用意(Bとします)した場合、Aの登録作業後にBの登録作業をするとAとBの両方が使用可能でしょうか?
たぶんこの方法で出来ると思うのですが、、、じゃないと1本しか登録出来ない事になりますよね><
コメントへの返答
2016年2月1日 6:23
コメントありがとうございます!

おっしゃる通り、その方法で行えば2本登録できるはずです。

曖昧な情報で申し訳ないのですが、
確か、車両側が鍵がそれぞれ持つ固有番号を2種類まで記憶出来るようになっていた気がします。
2017年1月23日 16:50
初めてこういった車同好会(?)に加入したものです。車に関しては素人です。
ジーノの赤外線式リモコンが不便で常々何とかならないかと思っていたのですが、この記事を偶然見つけ、分かり易い説明を読み挑戦してみたい気が湧いてきました。
そこでお尋ねしたいのですが、手順の4の説明、写真で少し混乱しています。
赤外線受信器へのカプラーを電波式レシーバーに接続替えすれば良いのかと考えていたのですが、
①単なる接続替えの説明でないのはカプラーサイズが違うからでしょうか?
②写真には線材から切り離された赤外線受信器カプラーと電波式レシーバーが写っているのでこれらどうしを結線するようにイメージするのですが、そうではなくて赤外線受信器カプラーから切り離されたドア側への線をレシーバーに結線という理解で宜しいでしょうか。
ベテランさんから見ればそんなの当たり前という声が聞こえてきそうですが、何分素人で仕組みも良く分からないものですので。メーターパネルの「D」レンジランプも玉切れしているのでついでに交換も考えています。
宜しくご教示ください。
コメントへの返答
2017年1月23日 19:30
コメントありがとうございます。

混乱させて申し訳ございません。
回答させていただきます。
単語がややこしいので『』を付けさせていただきます。

写真4のところですが、
①おっしゃる通り、カプラーサイズが異なるため、切り離しております。

『赤外線式受信機』と『電波式受信機』の双方のカプラーサイズが同じであれば、『カプラーオンです!』 と言えるのですが、サイズか違うため、何とかして繋ぐ必要があるのです。

②こちらも、そうゆうことです。
『赤外線式受信機の切り離されたカプラー』と『電波式受信機』を結線するのではなく、『車両側の線』と『電波式受信機』を接続してください。

『切り取られたカプラー』と『電波式受信機』を並べているのは同じ色の線を接続することを説明しているだけです。


メーター球のお話
電球の位置ですが、Dレンジの電球はDレンジを表示している真後ろにあります。

まず、メーターパネルを外す必要があります。
メーターパネルの外し方は省略します。(プラスネジ2個です)
メーターパネルを外すとメーターの周りに六角のボルトが3個登場します。両サイドと12時の位置に1個。場合によっては両サイドのみ。

それを緩めると、メーターがグラグラ動きます。

車両からの『配線の束が2本(カプラー2個)』(場合によっては1個)と『スピードの信号を取る為のワイヤー』が1本後ろに繋がっています。(メーターに繋がっているのは合計3本。内訳:カプラー2個とスピードメーターのワイヤー1本)このうち、スピードメーターのワイヤーを手探りで外せばメーターが手前方向に外れ、電球交換が可能な程度にバラすことが出来ます。


下記は正式な方法ではありませんが、
何もバラしていない状態で、運転時に足の膝が来る辺りから上方向に手を入れてメーターの後ろの球交換をする強者もいますが、1度バラしているか、メーターの裏側の構造を把握していないと難しいと思います。

以上になります。
不明点等ありましたら、個人メッセージにてお願い致します。
2017年4月26日 21:28
はじめまして。
すごく分かりやすくて本当に助かります!
質問なのですがオク等で溝なしリモコン付きのダイハツのL900用の鍵をよく見るのですがこの鍵に溝を掘って使うことを考えたことありますか?
ここまでやってる凄い方なのでご存知だと思い質問してしまいました。
すいません!!
コメントへの返答
2017年4月26日 22:04
コメントありがとうございます。

ご質問についてですが、溝なしと言うことはいわゆるブランクキーってことですね?

あれはリモコンが付いているように見えますが、中身は空っぽではないでしょうか?

一度、ダイハツの車種違いのブランクキーをヤフオクで購入しましたが、中身は空っぽでしたよ!
ボタンとかは付いているので見た目はリモコンが付いているのか?と思いましたが、中は空っぽでした。

鍵は溝を掘って、中身は純正の物を移植して使用しました。

参考になればと思います。
よろしくお願いします。
2017年4月30日 19:57
そうです!
ブランクキーにユニット入れ替えなんですが近所ではブランク持ち込み刻みしてくれないのでググってちょっと離れた場所に持ってこと思って質問させて頂きました。ありがとうございました。
ちなみにロックができるけどアンロックできないので本体ユニットかキーユニットのどちらかの中古部品の不具合みたく連休明けにまずはキーユニットを再度落札してみます(T_T)
キー側じゃなければ高くついてしまいそうです( TДT)
コメントへの返答
2017年4月30日 20:23
そうゆうことですね!

ロックができてアンロックができない。
↑よく聞く話です。キーの電池交換はされましたでしょうか?
大体の場合、電池を交換すれば直るのですが…。
それで直らなければ、思い付かないですね(T-T)

お力になれず申し訳ないです。

2017年6月19日 21:10
ウインカー連動することできるかわかりますでしょうか?
コメントへの返答
2017年6月19日 21:17
コメントありがとうございます。
ロック開閉時のアンサーバックのことでよろしいでしょうか?(開いたことを知らせる、ハザードの点滅のことですよね?)

その件に関しましては、特に何もしなくても、L700の場合、リモコンでロックを開閉した時に点滅しますよ?

純正がウインカー連動です と言えばいいですかね。
同年式のアルトなどは、ウインカーの点灯ではなく、ルームランプの点灯でロックの開閉を知らせてくれるようですね。

よろしくお願いします。
2017年6月19日 21:21
ありがとうございます!
ルームランプが点滅します!
ウインカー連動にする方法知ってましたら、
教えてください!
よろしくお願いします!
コメントへの返答
2017年6月19日 21:25
ごめんなさい。

わからないです。

お力になれず申し訳ないです。。
2017年9月15日 19:55
初めまして、記載の通りに配線をして、キーの登録をしたところ、1回目のLOCK→UNLOCKは上手くいくのですが、その後2回目のLOCK→UNLOCKが出来ず登録が出来ませんでした。キーレスを登録できる数に限りがあるのでしょうか?
コメントへの返答
2017年9月15日 20:08
ご質問ありがとうございます。

うる覚えで申し訳ないですが、確か2本までだった気がします。
新しいキーを持ってくる度に一番古いキーが消去される仕組みだった気がします。
ですので、2本登録したとし、3本目を登録すると、1本目を忘れるといった仕組みのはずです。


また、2本目キーがうまくいかないとのことですが、キーの電池は確認されましたでしょうか?

電池残量が少ない場合、うまくいかない場合が多く報告されています。今一度、ご確認願います。

よろしくお願いします。

プロフィール

「皆様、お久しぶりです。S.TAKUMAです。

死んだわけではありません。
ちゃんと生きてます。
が、何かと忙しい時期なのか?気持ちだけが忙しいのか?
更新できてません。
お許しください。

何シテル?   10/11 08:47
S.TAKUMAです。 メインは緑のL700Sで白いのは父親のL700Sです。 出来るだけお金を使わず改造していくのがモットーです。 ローコスト・ハイクオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) フロントバンパーサイドガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 20:17:15
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 21:47:45
メーカー・ブランド不明 速い安い剛い 過激カム Ver.2 ハイカム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/01 21:53:08

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2011年11月よりL700Sに乗っています。 こちらはミラ・アスリートです。笑 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親のL700Sで後期型の最終モデルです。 こちらはミラ・ロイヤルサルーンです。笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation