• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

セロー酷暑整備その11

セロー酷暑整備その11写真はセローと関係なし。

私としては毎年夏は絶対一度は行く「山の神」。
今年は盆過ぎてから行きましたが、なんなら阿蘇より
涼しい中で食べるヤマメ料理は格別です。

今シーズンも来週末あたりで終了。
また来年も・・・。


下界は9月になったというのに相変わらず暑うございます。
自室を片付けるべく、ちょっとだけセローの作業をします。

写真撮りそびれてしまいましたが、フレームの下回り、特にヒボット付近に、前輪が巻き上げる
砂利などが原因かと思われる錆がぼちぼち出てましたので、軽く表面整えてからサビキラーPro
で防錆塗装。


塗装の乾燥時間で、いつかはやらねばと思っていたスポーク清掃にトライ。

譲渡直後から今日までは、こんな感じで酸化や油分が取り込んだホコリなどで芳しくない外観。


具合が想像付かなかったので、まずは軽く、水を含ませたボンスターで擦ってみようと。
思ってたんと違う勢いで輝きだした。いい感じじゃないのよ軽傷判定で。

こんだけ綺麗になれば当面ヨシ。

不思議なもんで、このスポークの酸化ですが、リアよりもフロント、回転方向側に手強いものを
感じ真下。リアと違って走行風に対して剥き出しだからなんだろうか・・・。


部屋に転がしたままだった、ZETAのエンデューロスキッドプレート。


フレームの接触面でビビリ音がでるとかいう話しをチロッと聞いていたので、
仮当てしてからフレームと接触する部分に3mm圧の天然ゴム系スポンジシートを貼って
みることにしました。


固定するボルト穴の清掃をしっかりしてから、装着作業開始。
最初にボルト4点仮止めして様子見ながら対角締めで本締め。

これで未舗装路走る時に安心ですね。

懸念していたエキパイとの干渉ですが、取り回しはノーマルエキパイとほぼ一緒な上、
スキッドプレートはフレームに密着する形状なので、全く問題なしでした。良かった。


2018年以降のモデルに、2017年以前のを間違って調達してしまった場合には、
環境対策として取り付けられたキャニスターと干渉するから、逃げ加工しないといけないみたい。


これで当初考えてた整備・カスタムプランがほぼ完了しました。
ハブベアリングのグリス再充填やフロントフォークのO/Hなどの重整備、
こまごまとした潤滑あたりが今後当面の作業となるでしょうか。

身につけるものについて、オフにふさわしいものが揃ってないので、こちらをぼちぼち
すすめて行くべきか。


部屋に残っているパーツは、当初から付いてて、新品も用意していたワイズギア製のスクリーン
キットなのですが、正直いらんかも・・・と思いはじめてしまいました。
使いたくなるとき迄自分用に寝かせとくか、あるいは周囲にセロー仲間が増える時に、
本人が欲しいって言ったらプレゼントしちゃうか。どうしましょっかね。
Posted at 2025/09/07 15:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年08月30日 イイね!

セロー酷暑整備その10

セロー酷暑整備その108月もなんやかんやで最後の週末。

朝5時前に目が覚めると「・・・ん、倉岳神社
行きたいな」となり、6時過ぎからぼちぼち準備。

これタイトルの「酷暑整備」と不一致かもしれないけど、
酷暑はあってるから半分合致、で、フロントパイプ+
サイレンサー交換後の様子見&初の恐らく200Km越え
ライドということで、これは整備とみなします。

ええ加減今週末位は、チェーン・スプロケ清掃後から
染み出してきてる汚オイルの掃除をせんばな。


休日の朝だしセローなんで、下道でトコトコ宇土半島を目指し、途中網田(おうだ)で小休止。

今日はある意味フル装備。調達したばかりのスマホホルダーに、しばらく回してなかった
Insta360もハンドルバー&ブレースバーに装着。

Insta360については、このマウント位置で正解っぽいね。というかここしか無理かも。
スマホホルダーについては、今回カエディアさんの「KDR-M14CPJ」をチョイス。
ちとガワがデカイ気がするけど、一発ホールド式ながらガッチリキャッチ。
んでもって、自分の中で重要視している「4隅をオーバーハング気味にキャッチ」という
要件もクリアしていて、凄く安心できます。
画面角度についてはもちょっと調整いるな・・・。

この網田に来る途中で、譲渡後2度目のガソリン補給。
これで今後から燃費記録が出来ます。

初の算出結果は・・・「41Km/L」。なにこれ怖い。私の原チャリ(JOG/Z)より10Km位走る。
エグいな250cc単気筒FI。
デジタル燃料計との残量差ですが、表示の残量と比較して300cc位余計に給油できた感じ。
これ調整しておくかどうするか。
でもまぁこれで、あらかた距離で燃料計算もできることだし、暫くそんままでいいか。

あさから「倉岳神社へ」となったのは、1月に隼で迷い込んでヒィヒィ言いながら登った
林道をリベンジ+動画撮影しちゃうという意図もあったのですが、残念ながら完全封鎖状態。
・・・まぁこれはしゃあないよね、8月のあの豪雨があったんだもの。

まっとうなルート(それでもクルマは8/30現在ほぼ上がってこれない)で山頂の神社へ。

当たり前かの様に独り占め。頭のすぐ上に雲が流れる状態。
人がさっぱりこないもんだからか、クマバチが大量に飛び回ってました。

WANIMAの聖地となってる、棚底にある「パチンコ大和」をまじまじと記録。


この後はなるべく最短距離を狙うようにして帰宅。暑いし。
途中でご飯食べられたらそれも良かったんだけど、もう暑さやら何やらで髪ぺったんこ。
13時頃帰宅して水シャワー浴びてクールダウンし、本日の営業は終了いたしました。
250cc空冷単気筒、エンジンからの廃熱少ないのはホント助かります。
モンスター696だったころとか、砂漠のトカゲみたいに定期的に足上げて熱気抜かないと
太もも火傷しそうだったもんなぁ・・・。


今回発生した8月深夜の豪雨、隣の玉東町もひどい状況ではありましたが、今回走った
天草・上島の内、松島町がかなりダメージでかい・・・。
公共施設に用意された被災ゴミ置き場が、えらいことになってたし、いまでも自宅や店舗の
跡始末している姿をちょくちょく見掛けました。


「整備」の名目だったんで最後ちょっと書くとしたら、
・スマホホルダー、もうちょい角度上げてよし。クッション分下がる
・Insta360のマウント、しっかり締めましょう
・サイレンサー、アクセルオフ時が案外音量デカイ??でもアフターファイヤは無し


そろそろムルティと隼のシーズン向け整備を始めよう。
Posted at 2025/08/31 02:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年08月24日 イイね!

セロー酷暑整備その9

セロー酷暑整備その9気温・湿度ともにやや高めの朝。

今日は、先日自分で出来ていなかったフロント
パイプ・サイレンサー結合部からの排気漏れが
ないかのチェックと、フィーリングがどう変わっ
たか?変わんないのか?チェックで6時過ぎから
試走開始。

北上を進めて、山鹿あたりから西へ。

南関あたりから適当に家に戻るつもりが気がついたら福岡県柳川市にいるという・・・。

休憩中によくよく調べておくべきでした。朝からでも鰻が入手できる所を。
そしたらコンビニで白飯買っちゃって、川べりとかで「うな重朝食」できたものを。
今後の課題です。

今回導入したBEAMSさんのフロントパイプ+サイレンサーですが、購入者としてのアレで
正当評価できてるか微妙なところではありますが、非常によございます。
全域的にエンジンからの出力が滑らかになった感じがしてます。

んでもって音も控えめで良い感じ。あんまりうっさいと迷惑だし、何より乗ってて疲れるし。
ほどよく低音乗って存在がしっかりしますね。
アフターファイヤも確認できなかったので、燃調的には問題ないみたい。

そして見た目も。

フロントパイプから~

テールエンドまで~


知らん人からみたらチタンフルエキ交換か?と見紛う雰囲気で。
でも純正ヒートガード装着で、純正然とした見た目に落ち着くのが◎です。


嫁いできて約1ヶ月半。随分わたしの色に染まってまいりました。よしよし。
Posted at 2025/08/24 12:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年08月16日 イイね!

セロー酷暑整備その8

セロー酷暑整備その8本日は午後すぎに従兄弟らが帰省予定。

「今週はおあずけかなぁ・・・」と思って
ましたが、部屋に転がっているパーツ類の体積を
減らして片付けたい。

ということで、予定を変更して朝から排気系
周りをいじっていきますよ。



まずはお約束のシート外し。そして右サイドカウルを剥がします。
うちに来た直後はこのサイドカウルも、グロメットが硬化しつつありましたが、ラバープロ
テクタントのお陰か気持ち良く脱着できます。


ヒートガードは力の掛けやすい装着状態のまま外しました。

こちらは錆びは少なめ。

サイレンサー中心で吊るボルトを外そうとしたときに発覚。

過去に脱着して、その際に6角ナメかけたような痕跡が。

外観向上を含めて、今回作業で触るボルト・ナット・ワッシャー類は新品調達で交換を
原則としていたんですが、ここは含めて無かった・・・。
なんか買うときにまとめて仕入れよう。

マフラーを前方で吊るボルトも問題無く取れました。


ガスケットバンドも、念のためラスペネ噴いてたのが功を奏したか?すんなり取れました。


あとはモソモソとしたら純正マフラー外し完了。重い。


リア周りがスッキリしましたので、このついでにちょっと清掃・錆対策に勤しみます。


フロントパイプも先にヒートガードから取り外したんですが、熱が影響してか劣化がひどい。


エンジン締結部のボルトも、ラスペネが効いたのか難なく回りました。


ガスケットをピックツールで取り外したら近辺を清掃。

スタッドボルトは今回交換しません。元々するつもりでしたが、間違ってナット買ってた(汗。
ラスペネ→左右両回しでビュンビュン往復→パーツクリーナーで清掃を数回繰り返して、
ネジ山綺麗にしておきました。

清掃が済んだら排気ポートにウエス突っ込んでゴミ対策。


装着するのはビームスさんのフロントパイプ。焼け色が良い感じ。


スタッドボルトにうっすらスレッドコンパウンド塗ったら、新品ガスケットを組んで、
新品ナットで仮組み。

ガスケットは付属品がありましたが、純正調達していたのでそれで。液ガス不使用。

つづけてサイレンサーもビームスさんの「パワートレック」。

純正ヒートガード装着が前提で、変に目立たないところに惚れました。

ヒートガートも折角だったら新調したかったんですが、地味に高いのよね。
せめてもの・・・といった感じで、ボルトからのもらい錆びについては、ネジザウルス
リキッド+古歯ブラシでせっせこ除去して綺麗に。

ボルト+ワッシャー数種は全て新品交換でスッキリ。

サイレンサーも本体に仮組みしていきます。

ここのガスケットについても付属してて、これはパーツカタログと異なるものだったんですが
純正パーツでしたのでそちらを採用。調達してた本来の品番のガスケットはストックに。

フロントパイプにもヒートガードを装着します。
こちらもボルト+ワッシャー数種は全て新品交換です。


全体的に変なところ無いのを確認してから、徐々に全体を本締めして作業完了です。

サイレンサーはリア部分のみチタン。オフセットされた排気口で方向指示器も安心。


エンジン始動して排気漏れなどがないことを確認して、排気系交換作業は完了です。
印象として、音量は大きくなりすぎず、良い感じに低音が乗って良き。


あとは試乗してのチェックとなるのですが、半袖短パンに汗だく状態の現状。


ということで、たまたま我が家を訪れたおそしの旦那に試走してもらって、私は県道脇の
日陰から、サウンドチェックする事に(笑。


うむ。うるさく無くっていいんじゃない?よしよし、良い感じ。ジェントル。


さぁあと現状自室に残るパーツはアンダーガードのみ。いつやろっかな。
Posted at 2025/08/16 18:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年08月11日 イイね!

セロー酷暑整備その7・・・のつもりが

セロー酷暑整備その7・・・のつもりが3連休。

8/10(日)は鳥取・隼駅とその近くの公園で「隼駅まつり」が
あるということで前入り・片道8時間かけて参加する気マン
マンだったんですが・・・・。

よくよく考えるとその日に、水田を中干ししたあとの田んぼ
に水を引く前の「井手さらい」を地区の当番でやらにゃなら
ん事を思い出して泣く泣く断念。


それならば空いちゃった時間で着弾したセローのパーツを装着を思ったら・・・。
この豪雨ですよコンチクショウ。

天候不良で「井手さらい」は出来なかった上に、川のそばにあるウチの田んぼは
キャパオーバーであふれだした川の水で、3m近い水没。

深夜のピーク時、稲光でベランダから見える田んぼのサマは衝撃的でした。

夜が明けて無事水は引き、本当に運がいいことに、倒伏・土砂混入の被害は認められず。
周囲の田んぼは法面だったりから流れてきた土砂や、流木が入っちゃってる中でこの奇跡。


結局この3連休で何が出来たか?っていうたら、↓みたいな

エンジンクリーナー使ってエンジン周りの洗浄と、主に腰下の水アカ・白錆び除去試行・・・。

あと、エキパイのナットがすんなり取れてくれるように、各所ラスペネ噴いたのみ。

3連休、たったこんだけ・・・orz。

来週末は従兄弟らが帰省してくるから一旦お休み・・・かなぁ。
Posted at 2025/08/11 17:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その11 http://cvw.jp/b/285500/48642621/
何シテル?   09/07 15:42
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation