• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる

7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみるセローが我が家に来て以来、週末や平日休は
ひたすらセロー漬け。

到着翌日の「名義変更ひとりでできるもん」に
始まって、朝からちょろっと走ったら帰宅後は
整備祭り。

ハンドガードの新調まで済んで、ようやく自分の
セローになって来たかな?といった感じです。


オイルも新品交換出来てるし、7月最後の週末はそれなりに長距離走ってみましょうかと。

山道織り交ぜながら山鹿方面に一旦向かってましたが、ふと思いつく。
「八女の大茶園に行ってみっか~」・・・ってのの結果がタイトル画面。

ひょっとしたらHiTimeさんがサマータイム営業してないかな?と期待しましたが、
残念ながらキッチンカーは無し。

ハンドガードをトップブリッジに連結した事で、震動とかがどうなのか?てのがありましたが

別にこうやってロード走ってる分にゃ何の問題もないっすね。よしよし良い感じ。

ハンドガードに装着するプロテクターも調達済なのではありますが、チタンカラーの
格好良いのが前方が見えなくなっちゃうのが勿体なくて、装着を躊躇っていますw

ついでにいうと、譲り受け時に装着されていたワイズギア製スクリーンも新品を確保して
いるんですが、これも無いなら無いでいいかなぁ~と感じたり。
セローをツーリング主体にもっていく方向になった時まで未開封でいようかと。

アンダーガードもZETA製を調達済。
一通り整備・お掃除が済んだら取付けようかと思います。

あと、傷が多かったリアフェンダーについては、一旦同型純正新品で入れ替えました。
外した元のフェンダーについては、プラパーツの傷消しの練習に付き合って貰おうかと。
セローの外装パーツ、塗装品ではなくプラの地色なもんだから安くで素敵。

最終型リアフェンダーに交換した上で、ZETAのキットを使ってフェンダーレスもアリかな?と
いうのを思ってたりしてますが、ホワイトはあってもベージュはないんですよね。そこどうするか。


帰路につく間際、ラジオ視聴用にインカム起動してたもののバッテリーロー。
潔く電源オフにして帰る事に。

小栗峠からは、往路の一部と同様にソロの時しか使ったことないルートで。

途中の向日葵畑にて。夏だなぁこんちくしょう綺麗たぜ。


セローパーツ紹介等一連の写真撮ってるところでハンドガードの写真を撮って自宅へ。
セローが来てから初の100Km超ライドとなりました。

セローって思いのほか、お尻にやさしいシートです。足のしなやかさもあるかもしれませんが。
ムルティに隼にセロー、全てお尻に優しくて、素敵な三台態勢です。
Posted at 2025/07/27 15:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月25日 イイね!

セロー酷暑整備その6

セロー酷暑整備その6先日の作業でハンドガードを装着した際に、
ブレーキホースがハンドガードのマウントに
干渉している事がちょっと気になってました。

そんなRのきつい部分と当たってる訳ではない
ものの、相応に押してたのは間違いないので…。

本日お休みとってたので、ちょっと手直し
しようと思います。


現状のブレーキホースとマウントの干渉ぶりはこんな感じ。

マウントの下の角で接触してしていて、干渉角度は45度くらい。
で、ちょっと怖いのがホースのカバーではなく本体にマウントのアルミが当たってます。
んでもって更に不安になるのが、干渉部がカシメのすぐ真下。という事は逃げるにあたって
そうとうストレスかかってんじゃなかろうかと。

なんか良い方法がないもんか?とりあえずバンジョーの角度を変えるしかないんだろうけど、
とサービスマニュアル眺めてたんですが、そもそもメーカー指定、出荷時のバンジョーの
角度って、水平から15~25度の範囲らしい。

現在コレ。どうみても60度くらい角度ついてる。

という事はアレか、当初のハンドガードを装着する際に、逃がすのに角度変更したのね。

いや・・・もうちょっと、70度くらいついてんじゃなかろうか。


ということで、角度変更します。元に戻すかちょっと浅い位に。

ブレーキの分解にあたるのかな?この作業。あんまし手順は書かないほうがいいのかな?

ざっくりとだけ書くと、周囲養生・レバーに常時加圧・ごく僅かにバンジョーボルトを緩める・
角度決めてサクっと締める。もし周囲にフルードの噴きだしがあれば確実に水で落とす。
こんな感じ。

ついでにバンジョーボルト錆びてましたが、軽くボンスターで表面ならしたのちに、
サビキラーproのガンブラックで塗っちゃいました。

調整後のハンドルガードマウントとホースの位置関係はこんな感じ。


マウントの上側に、かなり浅い角度で接触している程度になりました。

多分これ以上バンジョーの角度を水平に近づける、なんなら水平よりあげて完全に逃がす
とすると、多分今度エア抜けなくて難儀しそうなんでこの程度で。

ブレーキレバーのタッチ感に変更はないので、うまいことエア噛みすることなくバンジョー
角度変更できた模様。よしよし。


明日は朝から休日出勤なので、日曜日の朝にでもまた朝駆けして、ハンドガードの写真でも
撮っちゃうこととしましょうか。
Posted at 2025/07/25 16:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月21日 イイね!

セロー酷暑整備その5

セロー酷暑整備その5今朝もバッチリ目が覚めた!
そしていつになく涼しい・・・といった
程でもないが、バイクで走る分に問題なし!

ということで今朝も6時過ぎからちょろっと
走って、行った先で写真撮ったりしながら
8時チョイ前に帰宅。

あ、そうだ。初給油もしましたよ。


朝ご飯食べたあとは、ぜひともこの3連休中に片付けときたかった事を進めます。

あ、そうそう。ハンドル交換後に座りの良い定位置を失った燃料計ですが、クラッチワイヤーの
モコッとした部分に仮止めしたところ、実に良い塩梅だったため、ここを定位とする為
配線まとめようと思います。


本題に入ります。
ハンドルバーエンドに、専用のバーエンドアダプターを組み込みます。

赤がサシに入ってなんか良い感じ。ネジロック剤指定があるので、塗布しつつ指定トルクで
締め付けます。

ウインカー共締めするトップブリッジ部分に、ハンドガードマウントごと専用のボルトで
共締めします。


マウントとマウント-ハンドガード先端、ハンドガードエンド部を、調整しつつ段階的に
締め付けていくことで、プロアーマーハンドガード・ベンドの装着が完了です。

アドベンチャーアーマーハンドガードを推奨されていたんですが、ハンドルに固定するマウントが
転倒時のダメージで回転して、フロントブレーキのバンジョーを緩めてしまうのが怖くって、
結果このチョイスとなりました。

トップブリッジマウントとすることで、ハンドルのしなりが無くなって云々・・・という
意見がありますが、体感した事ない事ぁ私にはわかんねっす。

ただし、マウントとブレーキラインが軽く干渉している状態ではあるため、ブレーキフルード
交換作業する時にでも、バンジョーの角度などを調整しようかと思います。

このあとは、樹脂製のカバー的なハンドガードを着けて終了なんですが、金属製ガード
向きだしのこの状態が非常に捨てがたく・・・。
でも、カバー装着前提で、ボルト穴を隠すようなステッカーは貼られてないんで、ぼちぼち
どうにかしないとですね。モノは素手に手元にはあるんですが。


大物が片付いたあとは、オイル交換・エレメント交換やってきます。

ドレンボルトはオーバートルク気味でした。
パッキン・ガスケットの類も今回すべて新調します。

最初にエンジンオイルを排出するんですが、良い感じに黒々してました。
良い仕事した証だと思いたい。

デイトナの交換キットには、油路用のガスケットが2つついてきてたんだけど、自分の
エンジンだと使えるところは1箇所しか無い…。なので一個は予備に回します。

取り外したエレメントはこんな感じ。

元のエレメントがオレンジ系の色合いだったと考えると、結構汚れてますね。
オイル滲みがキャップ周りから微妙にあったことを考えると、初回点検後今回が初の交換と
なるんかなぁ?といった感じ。

使用するオイルは「YAMALUBE Premium Synthetic 10W-40」。
まぁまぁ良い値段するオイルですが、4L缶買いしとけば約3回分あるんでヨシとします。


パッキン交換してエレメントカバー閉じたら、こぼれた古オイル清掃して新オイル補給後、
暫くエンジン回してから残量チェックします。

点検窓半分+ちょい上くらいで、良い感じの補給量ではないでしょうか。


ということで、この3年休どっぷりセロー漬けとなりました。
3日連続でクルマ乗ってないなんて、ほんと珍しい状況。

でも、やればやった分だけ輝いてくるセローが楽しいのでございます。
Posted at 2025/07/21 17:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月20日 イイね!

セロー酷暑整備その4

セロー酷暑整備その4今朝はバッチリ目が覚めた!
そしていつになく涼しい朝!!

さっさと着替えてセローに乗ってブラブラ。

撮影スポット探してうろうろしてたら、菊池川
沿いに良い感じの場所を見つけてご満悦。
しっかり写真が撮れたので、本日愛車紹介のところに
私のものとなったセローを載せることができました。


午前中はシートを再洗浄。カビっぽいところをカビ取り剤で注意深く洗浄。
愛車紹介と、初期整備の中で装着したパーツをちゃちゃっと掲載。

正直この3連休でするかしないか怪しいところでしたが、折角なのでやりますよ。
ハンドル周りのリフレッシュ。

ハンドルバーそのものも交換するので、構造を確認しながらバラしていきます。


アクセルワイヤー、ビョーン。


よしよし、トップブリッジからハンドル撤去できました。


で、入れ替えとなるZETAのコンプリートハンドルバー。
引きの量とかで、スポーツとツーリングとタイプが分かれるのですが、今回はチキって
ツーリングタイプを選んでます。

フロントブレーキについては、ハンドルバーから外して変にほたってると、フルード溢れたり、
バンジョーボルトが緩んだりしてエア噛んだりするのがヤなんで、脚立で吊ってまます。

ZETAのハンドルバーですが、ポジション出しに便利な刻印があるのが有り難い。


このコンプリートハンドルバーは、ハンドル右側はスイッチボックスの位置合わせ用穴開けが
既にされているのであまり考える必要ないんですが、ハンドル左側は元々ボックス側にも
ダボ等がないので、グリップ長を考慮して位置決めしつつ、各種仮止めしていきます。


右グリップ側。純正のスロットルチューブもオーダーしていたのですが、どうせやるならと
ZETAのアルミスロットルチューブを調達したので、そっちで組んでいきます。

折角のプリントも、グリップ付けたら見えなくなるので残念ではありますが仕方なし。

乗車した状態で、各種レバー・左側スイッチの位置出しをして本締めします。


んで、位置出し本締めが済んだところで、左右ミラーをDRCの161オフロードミラーに換装。

可倒式ミラーとなりますので、シチュエーションによっては折って格納する事が可能です。

この段階でやがて17時を迎える状況となりました。
・・・が、グリップ取付ができてません。

これだと明日朝、思いついての朝駆けができません。折角の三連休なのに問題です。
部屋で呑みながら1人会議を開催。結論としては、蚊からの加害も覚悟しつつも グリップ
取付をする事に決定しました。


締めのグリップ取付については試しにコレでいく事にします。
ゴルフグリップ換装用の両面テープと溶剤。

専用グリップボンドも存在する中で、当初はコニシのSUも検討してたんですが、
素材の在庫があったコッチを試してみることに。

専用両面テープを、グリップの長さよりやや短めにカットしつつ貼付。


剥離紙を剥がしたら、テープ側とグリップ内側に溶剤を吹き付けて・・・


とりあえず細かいことは考えずに、勢いまかせで一気にぶっ込みます。ここ超大事。

ゴルフのグリップもそうですが、ためらいは最悪グリップの買い直しが発生するので、
勢いは超大事。
その後は落ち着いてグリップ前後端の微調整をすれば良いのです。

この時期放置期間半日もあれば、グリップ固定もほぼ問題ないでしょう。大勝利です。多分。


これでセローのハンドル周りのリフレッシュの、半分くらいは終わりました。
明日以降、ハンドルガートの更改を進めていけば、一旦は思い描いていたハンドル周りに
到達します。

自己満足もそうなんだが、従兄弟が来熊して「なんぞこれカッケーなオイ」となる事を想像
しつつ、今後も頑張ってこうかなと思います。



・・・・ムルティ、隼の暑気払いもそろそろやっときたいなぁ。
Posted at 2025/07/20 19:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月19日 イイね!

セロー酷暑整備その3

セロー酷暑整備その3今夏イチ涼しく感じる朝だったのに、寝過ごし
ちまったぜ全くもう・・・。

ちょっと走れて、程よくエンジンオイル暖められたら
フィルタ・パッキン共々交換をと思ってたんですが、
それ以外の部分をやっていこうかと。

昨日なのか一昨日なのか、One-JIBAIで手続きした
自賠責保険の名義変更後証明書と、併せてオーダー
してた新しい保険標章が届いてたので、標章の貼り
替えから実施します。


朝から決めた今日のお題。
①メーカー不詳のハンドガード類の撤去
②ワイズギア製スクリーンの撤去
③ヘッドライトのLED化
④リアキャリア撤去後の後処理

まずはハンドル周りの作業から。

ハンドガードとスクリーンの撤去にかかります。
ハンドガードはサクサクと撤去が完了。バーエンド辺りが何か雑な状況で、装着当初に
ちゃんとついてたんだろか?どうだろうか?といった感じ。

スクリーンについては、ステーがウインカーステート共にトップブリッジ共締めと
なっている為ちゃちゃっと撤去。
劣化していたヘッドライトカウル上の反射防止用クッション、これが綺麗に剥がれ無い事を
想定して、カウル新品を調達していたのですが、ある程度時間かけてコツコツとやったら
うまいこと綺麗に剥がれました。よかった・・・。

ヘッドライト、オリジナルはハロゲン球。懐かしい色味。

ヘッドライトカウルを外して交換にとりかかります。



先程「カウル新品を調達」と書いていたのですが、それをする為にはどうやら最初に
このヘルプして貰うときのバーを外さねばならないようで、


かつ、これを外すためにはフロントブレーキの油圧ホースを外さないといけないという鬼畜仕様。

ホントに、劣化したクッションが綺麗に剥がれてよかった・・・。
遮光されていた分、ステッカーは樹脂の劣化も無かったし。
無駄出費となりましたが、新品カウルは来たるべき不慮に備え保管します。

純正のハロゲンバルブの代わりに装着するのは、スフィアライトさんの「Rizing α」。


色温度はあえての4500k。

白すぎるとこのバイクの良いとこスポイルしそうなので。

LED化にあたって別途配線を・・・てのもないので、単純組み替えで作業完了。
そして点灯試験。・・・よしよし、良い感じの色味だ。雰囲気出てる。いいよ。


光軸・カットアウトラインも良い出方ではないのかな?と思います。


ハンドガードおよびスクリーンが撤去されたハンドル周りは、非常にスッキリとなりました。

暗い画像ですんません。露出が外に合ってしまってたみたいで・・・。

そういえば「折角なんで」と、白サビ出がちだったブレーキ・クラッチレバーを、
ボンスター+ブルーマジックで磨いたところ、ヴィカヴィカになりました。


リアキャリアの跡地については、純正のグラブバーで復帰することとしましたが、
キャリアの土台が残ってて、リア周りのカウルを一度剥がして作業する事に。


ただ、おもいのほか簡単だった為、これならいっそ、傷の多いリアカウルを
新調してしまおうかという考えに至ったり。


さて、三連休中日の明日はどうしましょ。

参院選については期日前投票済みなんで、セロー対応に専念する事も可能。
オイル滲みを克服すべくのオイル・フィルタ・パッキン交換を先行するか、はたまた
部屋に転がってるハンドル周り関連パーツを一気に片すか、はたまた、予定を全く決めずに
気のまま朝駆けして単気筒を愉しむか・・・。

3点とも全部出来りゃなんの世話ないですが、なんせ今年は暑すぎる。
Posted at 2025/07/19 17:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6 7891011 12
131415161718 19
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation