• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

久々の水洗車と、何なのかよく解らないパーツ交換

久々の水洗車と、何なのかよく解らないパーツ交換前日の2人ツーリングで、雨・霧・水跳ねで
ドロドロになったムルティさんを数年ぶりに
水有り洗車。

ブロア&拭き上げ作業をしていたところ、ヤマト
運輸の方がお荷物を届けてくれました。

ちょうど良いタイミングで、注文していた純正パーツが
届きました。


数年ぶりに水浴びしたムルティさん。


注文していたパーツが何かというと・・・。
このタイミングベルトカバーの、


先っちょにある通気口。そこに入っているスポンジフィルター。

先日になにげに指で触れたら、ボソボソっという感触と共に崩壊してしまいまして。
昨年は昨年でリアサスペンションのバンプラバーが崩壊したし、年月を感じます。

カバーを外します。デスモドロミックを駆動するタイミングベルト。

ベルトはパッとみた感じでは、経年によるダメージとかは特になさそう。

ケースのところどころに、崩壊したスポンジのクズが溜まってます。全体的にエアブローで
飛ばしてしまいます。


テンショナーのこの黒の斑点も、スポンジのなれの果てか??


3週間かかって届いたのは、フィルタースポンジと、それを囲むフレームパーツ。

・・・これ適当に、似たスポンジ見つけてきて自作すれば良かったんじゃ?
感触的にはHKSの毒キノコに似てるし。
赤いスポンジで作ってあげれば、ワンポイントになってよかったのかも。

タイベルカバーから旧パーツをネジ2本で取り外し、新部品を取り付けたら作業完了です。



おそろしく地味な部分ではありますが、手当てが済んでスッキリしました。
Posted at 2025/11/04 20:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年11月01日 イイね!

雲海チャレンジ&腹一杯喰うツーリング

雲海チャレンジ&腹一杯喰うツーリング前日は朝から雨だったのですが、昼に止んで。

11/1は晴れがちの天気予報だった為、わりと
急に2人ツーリングを計画。

前夜から朝までかなり霧が濃くなってたので、
ひょっとしたら雲海が拝めるんではないかと期待。


霧でバイクびしょびしょになりながら、合流場所に向かいます。

道中は霧&乾かない路面。
久々に大津からミルクロードに登り、第一雲海チェックポイントの大観峰に向かうも
残念ながらただの曇天に麓が見える、ちょっと残念な有様。

雨雲レーダー見たらギリ降雨は避けられそうだったので、瀬の本レストハウスへ移動。

う~ん・・・やっぱり天気はすぐれません。



途中6度まで気温がおちた牧ノ戸峠を越えて、順番待ち状態になってる長者原道標をスルーし、
天候好転に賭けて狭霧台へ。
晴れちゃいるものの、なかなか由布岳の先っちょが雲から出てこない・・・。

そして風強すぎて寒い。麓の「道の駅ゆふいん」で休憩。

こっち来てる最中に、トンカツの口(=別府の山本ロース)になりかけつつも、
今回は当初から予定していた、九重町のこちら「ドライブイン はねやま」へ。


なんと11/13に一旦お店を閉じられるそうで。

常連と思われる方、閉店の話しを聞いて駆けつけた方、賑わっておりました。

鶏天定食とこっち、どっちにしようかと自宅出てからずっと悩んでましたが、
最初に浮かんだ「もつなべちゃんぽん(大盛り)」で。

野菜もたっぷり、ピリ辛の味噌&ゴマスープがパワフル。
んでもって、口の中でスッと溶けるモツの脂・・・、たまりません。
休みを入れることなく完食。

写真は撮ってないですが同行者がオーダーした鶏天定食もすごかった。鶏天1個1個がでかくて多い。

どうにか一時閉店前にまた来られないものか。スタミナ定食が食べたいのです。
店頭販売しているオリジナルのスタミナ焼きのタレだけを買っていく人を見てしまい。


二人とも満腹ゆえ、食後しばらくは激しいルートを回避するように、玖珠川沿いの穏やかな
ルートで一旦日田市へ向かい、大山ダム→松原ダム→鯛生金山→日向神ダム→道の駅鹿北へと、
ツイスト運動で消化に勤しみます。
鹿北で飲んだハンドドリップの珈琲が沁みました。

R3を南下して、植木温泉あたりで同行者とはお別れとなりました。
おつかれさまでございました。

走行距離としては控えめの280Km程度。ただし全部下道ではありますが。
そして、序盤の霧・時折振る小雨、一番は通り雨が降った路面からの水跳ね…。

ここまでバイクドロドロになったのは久々だなぁ・・・。
数年ぶりに水有り洗車するかなぁ。
Posted at 2025/11/03 15:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年10月13日 イイね!

稲刈るます

稲刈るます実はこの田んぼ、8月10~11日の豪雨で河川からの
越水があり、2m以上水没してしまいました。

まだ実がつく前の段階だったからよかった。
割と静かに冠水してくれたからよかった。

そして不幸中の幸いが、川から流れこんだものが
劇的に少なくて良かった・・・。


別の田んぼになりますが、うちの田んぼも同様に水没したにもにも関わらず、隣の田んぼは
後日調査の結果コレ・・・。反対側にも流入物の山。


ホイール付きでタイヤも流れてきたり。これどこに居たんだろこれまで。川の底??


対してウチの田んぼは流れ込みゼロ。

最初の田んぼについては、隣の田んぼは土手が崩れてかなりの量の土砂が流入。

対してウチの田んぼはコレ1つ。社名入ってましたが伏せます。


奇跡的でございました。
豪雨当日の夜のピーク時期、雷の光で一瞬見える風景は、今まで住んでて見た事ない
レベルの光景でした。
どうにか動画回しておけば良かったなと。そしたら光った瞬間を切り出せばネタに出来たのに。




さぁ、待ちに待った収穫の時です。
機材トラブル等おきませんように・・・。
Posted at 2025/10/13 13:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2025年09月23日 イイね!

シーズンインの準備

シーズンインの準備ムルティ純正装着の非メッキレジーナチェーンは、
ちょっと気を抜くとガッツリ錆びがでるのです。

屋根下・カバー掛け・多分3/1から乗ってない。
乗らなそう・・・と判った時点でチェーンオイル
染ませたウエスで拭いてりゃ多分なんて事ぁないの
かもしれませんが、毎回忘れてしまう。

モンスター696+の時は純正チェーンがD.I.Dだったので
ここまでは無かったのよネ。

そんなプレート表面サビッサビのチェーンを一昨日清掃&注油して、今日はシーズンに向けて
の試走です。
サビ落としに小一時間作業が追加される事を考えると、今後はやっぱり事前対処するか、
もしくはメッキチェーンに切り替えたい。


注油にあたっては巷で話題のベルハンマーも塗布。
ただ、普段のチェーンルブ噴いた後に思い出したかのようにベルハンマー噴いたんで、
今回は大して効果でないかも・・・。



あ、そういや先週セローでかなり長距離&高速有りのツーリングもやったんですが、
それは後日遡及して記事にできればと。

んで本日。
まずはムルティの試走。午前中。

ここ約3ヶ月セローばっか乗ってたんですけど、大型バイクってとんでもねぇ勢いで走り
やがりますねww。びっくらこいた。

特にムルティはギア比が広いから、下道はよっぽど流すことが無い限り4速で走っちゃう。

県北西方面に進路を決めて、荒尾の万田坑で試走の証を撮影。


途中のルート間違いを含めて60Kmほど試走して終了。



お昼ご飯食べてから、今度は隼の試走です。

ムルティも隼もそうなんですが、カバー掛けてたにもかかわらず、裾の方から侵入した
木の切り屑のブロアー吹き飛ばしという作業が、試走の前段に必ず入ります。
ウチの親父がミツバチの巣箱を作るのですよ。で、作業後に掃除しない。結果これ。

隼については以前の作業にて、スロットルのトーションスプリングを交換した事で、
他2台とほぼほぼ同じ感触に。ただ隼がちょっとだけ軽い。
思わず吹けるアクセルに体を馴染ませながら試走を進めます。

今度は県北方面。旧鹿本町のチ・・・・不動岩(ふどうがん)へ。

実は初めて不動岩に行ったんですが、どう考えてもこっちの方がムルティで来るべきでした。

その後は、脳内マップの補完でウロウロしつつ、奇しくもこちらも60Km程の走行。



あとはチャチャッと清掃とかしてやれば、今年も気持ち良く使い分けツーリングが
できそうです。


去年の秋はホントに短いものでございました。
はてさて今年はどうなることやら・・・。
Posted at 2025/09/23 17:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年09月07日 イイね!

セロー酷暑整備その11

セロー酷暑整備その11写真はセローと関係なし。

私としては毎年夏は絶対一度は行く「山の神」。
今年は盆過ぎてから行きましたが、なんなら阿蘇より
涼しい中で食べるヤマメ料理は格別です。

今シーズンも来週末あたりで終了。
また来年も・・・。


下界は9月になったというのに相変わらず暑うございます。
自室を片付けるべく、ちょっとだけセローの作業をします。

写真撮りそびれてしまいましたが、フレームの下回り、特にヒボット付近に、前輪が巻き上げる
砂利などが原因かと思われる錆がぼちぼち出てましたので、軽く表面整えてからサビキラーPro
で防錆塗装。


塗装の乾燥時間で、いつかはやらねばと思っていたスポーク清掃にトライ。

譲渡直後から今日までは、こんな感じで酸化や油分が取り込んだホコリなどで芳しくない外観。


具合が想像付かなかったので、まずは軽く、水を含ませたボンスターで擦ってみようと。
思ってたんと違う勢いで輝きだした。いい感じじゃないのよ軽傷判定で。

こんだけ綺麗になれば当面ヨシ。

不思議なもんで、このスポークの酸化ですが、リアよりもフロント、回転方向側に手強いものを
感じ真下。リアと違って走行風に対して剥き出しだからなんだろうか・・・。


部屋に転がしたままだった、ZETAのエンデューロスキッドプレート。


フレームの接触面でビビリ音がでるとかいう話しをチロッと聞いていたので、
仮当てしてからフレームと接触する部分に3mm圧の天然ゴム系スポンジシートを貼って
みることにしました。


固定するボルト穴の清掃をしっかりしてから、装着作業開始。
最初にボルト4点仮止めして様子見ながら対角締めで本締め。

これで未舗装路走る時に安心ですね。

懸念していたエキパイとの干渉ですが、取り回しはノーマルエキパイとほぼ一緒な上、
スキッドプレートはフレームに密着する形状なので、全く問題なしでした。良かった。


2018年以降のモデルに、2017年以前のを間違って調達してしまった場合には、
環境対策として取り付けられたキャニスターと干渉するから、逃げ加工しないといけないみたい。


これで当初考えてた整備・カスタムプランがほぼ完了しました。
ハブベアリングのグリス再充填やフロントフォークのO/Hなどの重整備、
こまごまとした潤滑あたりが今後当面の作業となるでしょうか。

身につけるものについて、オフにふさわしいものが揃ってないので、こちらをぼちぼち
すすめて行くべきか。


部屋に残っているパーツは、当初から付いてて、新品も用意していたワイズギア製のスクリーン
キットなのですが、正直いらんかも・・・と思いはじめてしまいました。
使いたくなるとき迄自分用に寝かせとくか、あるいは周囲にセロー仲間が増える時に、
本人が欲しいって言ったらプレゼントしちゃうか。どうしましょっかね。
Posted at 2025/09/07 15:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「久々の水洗車と、何なのかよく解らないパーツ交換 http://cvw.jp/b/285500/48745827/
何シテル?   11/04 20:47
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation