• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

platinum 1768.3のブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

【純水洗車】直列多連結純水器システムの効用

【純水洗車】直列多連結純水器システムの効用既に純水器システムとして運用を開始して1年半が経過しましたが、ここでは何故10Lクラスの純水器1台ではなく初期投資として割高となる5Lクラスの純水器2台を直列多連結でシステムを構築したのかについて記載していきます。

理屈は簡単。

純水器1台を単体で使用する場合には、破過点(TDSメーターの精度によるが一般的には1ppm。高精度のTDSメーターであれば0.5ppmや0.1ppm、0.01ppmなどとしても良い。)までが実質的使用可能な範囲となることから、この破過点以降のイオン交換容量に相当する分を捨てていたことになる。

一方、直列2連以上の多連結純水器システムにおいては、連結した純水器群の終端純水器を除き原理的には原水TDS(ppm)になる終末点まで使用可能なため、イオン交換樹脂が持つイオン交換容量のほぼ100%の能力を発揮させることが可能となる。また、終端純水器が破過点に到達した際には、純水器群の先頭に配置されている純水器のイオン交換樹脂(この純水器群の中で最もイオン交換樹脂が劣化している)を新品に交換の上、純水器群の終端位置に接続することで、元の終端純水器は再設置後に終端から数えて2番目の位置に接続されるため、残されたイオン交換容量分を引き続き使用可能となる。



ここで、破過曲線の破過点までのイオン交換容量(緑の領域)と破過点から終末点までのイオン交換容量(黄色の領域)が経験則上およそ1:0.5(注)に相当するため、タンク2本を直列で連結した場合には、タンク1本単独での約3倍に相当する純水生成量が期待出来る。

注)イオン交換容量の限界に近づくほどイオン交換の効率が悪化し、イオン交換出来ずにリークしたイオンが通過するため、現実には原水TDSのppm(終末点)に到達するまで使用することは難しいものの、破過点以降のイオン交換容量を可能な限り活用出来ることから、タンク1本を単独で用いるよりもタンクを連結したほうが効率よくイオン交換樹脂を消費出来る。

以上のことから、2本以上の直列多連結で構成された純水器システムが理にかなったものとなることがお分かり頂けたであろうか。

直列多連結純水器システムにおいては、1本10Lで次の製品を使用する場合、一回1本のイオン交換樹脂の交換ごとに0.5×(¥15,400-/4)×2→¥3,850-ずつお得になっていくことに等しい。仮に純水器1本単独での使用する場面に置き換えれば、イオン交換樹脂(5L/袋)×2袋で¥7,700-となるが、この費用でイオン交換樹脂15L分のイオン交換樹脂(¥11,550-)を購入出来たことと同義になる。

■サンエイ化学 イオン交換樹脂用 アクアリウム 園芸用 MB-5 小分けタイプ 5L×4袋(¥15,400-)
https://jyunsuiki.com/products/detail/1000

オススメのメーカーのイオン交換樹脂はコレ!

充填量体積比が陽イオン交換樹脂:陰イオン交換樹脂=1:1.5で、イオン交換容量比が陽イオン:陰イオン=2:1.5となるため、イオンデポジットの原因となるカルシウム・マグネシウム等の陽イオンの除去能力を高めた配合比となっている。

つまり、陽イオン(カチオン)に対する交換容量の方が陰イオン(アニオン)に対するものよりも多いので、仮にTDSが0ppmを超えたことを少々見逃したとしてもカルシウムやマグネシウムのリークは生じてはいない状態だと思われる。洗車ユーザーの立場を考えた使いやすい商品なのではなかろうか。

(他のメーカーではこのような仕様が不明なことが多い。)


なお、上記では直列について述べたが、直列・並列を併用(最低でも4本の純水器タンクが並ぶことにはなるが…)することもメリットがある。それは各系統の流量を減らすことでイオン交換樹脂が効率よくイオン交換が出来るので、設置場所に余裕があれば一考の価値がある。但し、各系統の流量を均一にすることを要するため、その対応策の困難さは無視出来ない。
Posted at 2024/02/16 22:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月14日 イイね!

【バッテリー/CTEK】バッテリーメンテナンスの効果

【バッテリー/CTEK】バッテリーメンテナンスの効果18ヶ月点検と称してセーフティチェックと同時にバッテリー診断・バッテリー液量チェック・バッテリー液比重チェックを実施してもらいました。

CTEK MXS7.0JPで常時充電を実施しているBT5標準バッテリー(Q-85)の診断結果は以下の通り。日頃のCTEK MXS7.0JPによるバッテリーメンテナンスの効果が現れています。ディーラースタッフ曰く、だいたいは1年半から2年くらいでバッテリー交換するお客様が多いとのこと。ここまで状態が良いものを今まで見たことがないとも…

安心・安全かつ経済的なので、CTEKによるバッテリーメンテナンスはオススメです。



《診断結果》
●バッテリー電圧が12.89V

●充電電圧が14.395Vで、充電受入性やオルタネーターも問題なし。

●液比重は充電状態満タンを意味する1.28(20℃時)超えの1.29(気温が低いと少し高めの数値になる)。
 各セルのバラツキもなし。

●定格CCAが620のところ、実測697。
 納車直後の値よりもかなり向上。
 SOH%は112%に相当する。

●液量が減っていることもなく、6つのセル全てがフルレベルを維持。(CTEKのリコンドモードを多用していたが問題なし)

注)伝票上には技術料¥4,000-、部品代¥100-と表示されていますが、これらは伝票2枚のうち1枚目に記載されたエンジンオイル交換工賃¥1,000-、ガスケット代¥100-、ホイールナット交換工賃¥3,000-の小計のものなので、上記の一連のバッテリー診断については無料で実施して頂いております。



《備考》
鉛バッテリーは、満充電ではない(中間充電状態)状態で放置し続けると自己放電により徐々に硫酸イオン濃度がより薄くなることで相対的に比重の重い硫酸イオンがバッテリー容器の下側に降下してしまうため、時間経過とともにバッテリー液が上部でより薄く、下部でより相対的に濃い層が形成されます。これが成層化という現象です。

この成層化が生じてしまうと、硫酸イオン濃度が薄いバッテリー上部の極板では放電(鉛電池の充放電反応においては,充電時に極板から硫酸が放出され,放電時には硫酸が消費される)が進むことで極板に損傷を受けるようになり、同時に硫酸イオンが消費されることで更に硫酸イオン濃度が薄くなり、また、硫酸イオンが相対的に濃いバッテリー下部では硫酸鉛(サルフェーション;絶縁体、非伝導性結晶被膜)が生成され、充電受入性が低くなり、更に負極板下部においてサルフェーションが進行、液比重が高いことから充電受入性が低下するという負のスパイラルに陥ることで、バッテリー容量の減少に繋がります(極板の上下での反応が不均一になる)。この状態では充放電反応が極板上部に集中し,正極板上部の活物質の劣化も促進され,寿命性能が低下します。

なお、放電直後すぐに充電すれば、初期段階の硫酸鉛であれば再度バッテリー液に溶解されますが、充電せずに時間が経った硫酸鉛は硬質化してしまい電解液に戻らなくなってしまいます。この状態に至ってしまうと電極の表面を絶縁体である硫酸鉛で覆われている状態となり、内部抵抗が上昇し、充電・放電が悪くなります(バッテリー性能として、電気の流れが悪くなる【内部抵抗増大】、充電しにくくなる【充電効率・回復力の低下】、蓄電量が減る【蓄電能力低下】、放電しにくくなる【放電パワー・瞬発力・持続力の低下】)。

このようなバッテリーの劣化を防ぐには出来るだけ満充電の状態(SOC100%)を保つこと、更にバッテリー性能の悪化に気を配り、CCAの低下(SOH%悪化)及び内部抵抗上昇があれば(手間はかかるがバッテリー液の比重や液量についても同様に適宜チェック)、半年から一年に一度程度の頻度でCTEKのRe-conditionにより回復させるのが良いかと思います(オススメはしませんが私は推奨よりも高頻度でRecondしています。…が、現状、バッテリー液量等も含めバッテリーの健康状態は維持できています)。

一昔前までの車と従来のバッテリーでは、充電量が充分(過充電)な場合、充電末期に極板から発生するガスにより電解液は撹拌され成層化は解消します。一方、充電制御車やアイドリングストップシステム(ISS)搭載車の専用バッテリーにおいては、無駄となる発電を可能な限りさせないことで燃費向上に寄与させていますが、そのせいで、バッテリーの充電量がいつも不十分となるため、上述のようなバッテリー劣化が生じやすくなります。だからISSは嫌いだ。。。



《参考》
■CTEK MXS7.0JP
http://minkara.carview.co.jp/userid/2858905/car/3261915/11770379/parts.aspx


《20240214追記》
【20240214時点でのエンジン始動用バッテリー充電器(バッテリーメンテナー)のオススメ】

国産車(EFBバッテリーの場合)→CTEK MXS7.0JP
■CTEK(シーテック) バッテリーチャージャー・メンテナー 7.0A バックアップ機能付き MXS7.0JP
https://amzn.asia/d/3qriOSk
又はCTEK MXS5.0(但し、2020USモデル)
なお、CTEK MXS7.0JPはバックアップ電源の機能がついているのでその点を重視される方にはこれがベストチョイスかと…

欧州車(AGMバッテリーの場合)→CTEK MXS5.0(但し、2020USモデル)
■CTEK MXS 5.0 シーテック バッテリー チャージャー バンパー&延長ケーブルセット 最新 新世代モデル 日本語説明書付
https://store.shopping.yahoo.co.jp/r70-autoparts/ctek-mxs50-bc-40-206.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/2858905/car/3261915/12072002/parts.aspx
(他のモデルではAGMバッテリーに対してリコンドモードが使えない(リコンドモードを選択するとEFBバッテリーとみなして充電されてしまうため、AGMバッテリーの極板を傷める)が、このモデルではAGMバッテリーに対してリコンドモードが使える)

バッテリータイプのEFBとAGMが混在して複数台車を所有されている方でバッテリーメンテナーを1台に集約したい場合は、CTEK MXS5.0(但し、2020USモデル)を選択するのがベスト。理想は車1台ごとにCTEKバッテリーメンテナーを1台充てがうのが最善ですが。。。

AGMバッテリーにおいては、通常の走行後補充電をCTEK MXS7.0JP(充電速度重視)で実施し、リコンドモード実施に際してはCTEK MXS5.0(但し、2020USモデル)にて行うという二刀流もありなのではないでしょうか。

《追記終わり》


《20240216追記》
【CTEK Battery Sense】

〈電圧〉走行後補充電は、毎回リコンドモード発動で実施。
推奨としては半年から1年毎に一回のリコンドモード実施ではあったが、実験と称して試行。結果、バッテリーへの負担は何もなく全く問題なし。


〈充電状況(SOC%)〉は、走行時も含め常に100%を維持。
100%から少し下降している時期が2回ありますが、これはエンジン停止状態でリヤゲートライトを点けてリヤゲートドアを開けっ放しのまま1〜2時間ほど作業をしていたときのものです。


〈温度〉63℃を超えると測定不可となる。

《追記終わり》


《20240218追記》
【CTEK Battery Sense】

販売が再開されたのかどうか不明ですが、TCL Yahoo店で販売されているのを発見しました。技適マークが貼付されており、TCLが販売していることから、正規品のようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wh-town/ctek-battery-sense.html

〈参考〉

http://minkara.carview.co.jp/userid/2858905/car/3261915/11865086/parts.aspx

《追記終わり》
Posted at 2024/02/14 15:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月05日 イイね!

【資産運用】2023年度中間配当金(2023年12月)

【資産運用】2023年度中間配当金(2023年12月)ETFの数が多くなってきたので非表示にすると、たった3行(実質2社)になってしまいました。単元株を減らしすぎたか。。。



↓これは今年9月末時点での推移。BT5が3台購入出来るくらい含み益が増大。


…で、↓これが現在。含み益がかなり減りました。

Posted at 2023/12/26 20:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月07日 イイね!

【バッテリー/CTEK】CTEK MXS7.0JP / Step8 (Pulse Maintenance)

【バッテリー/CTEK】CTEK MXS7.0JP / Step8 (Pulse  Maintenance)CTEK充電開始後、ステップ7のフロートメンテナンス充電の10日間を経て、ステップ8のパルスメンテナンス充電に遷移。10日間以上中断なく連続して充電することは想定・期待していなかったが、忙しくて車に乗る機会がなかったことから運良く?ステップ8への遷移を確認出来た。

■ステップ
⑦フロートメンテナンス充電は、13.6V 7Aを維持。⑦フロートメンテナンス充電が連続10日続くと、⑧パルスメンテナンスに移行。

⑧パルスメンテナンスは、 12.7Vまで下がると14.4Vになるまで充電し、14.4Vになると停止。⑧パルスメンテナンスは7Aから2Aに制御。



ステップ8部分を拡大。ステップ7での充電電圧から少し下がった後ものび〜太によるパルスなのかCTEKによるパルスなのかは判らないものの、ステップ8でもパルスを検出。12.7Vまでは下がっていないだろうから、このパルスはCTEKのものではなくのび〜太によるものだろう。。。





拡大



充電状況:駐車中は繋ぎっぱなし充電なので、運転中(CTEK充電していない時間帯)を含めてほぼ100%を維持。


《参考》
■CTEK MXS7.0JP
http://minkara.carview.co.jp/userid/2858905/car/3261915/11770379/parts.aspx

■ERUMA SYSTEM のび〜太EX 12V
http://minkara.carview.co.jp/userid/2858905/car/3261915/11770561/parts.aspx
Posted at 2023/10/07 14:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月02日 イイね!

【その他】Candies The Platinum Collection 50th Anniversary

【その他】Candies The Platinum Collection 50th Anniversary自分がまだ小学生だったときに解散したキャンディーズのレコード・デビュー50周年記念商品(初回仕様限定盤;CD5枚組、全105曲収録)が届きました。懐かしすぎます。
BT5にはプレーヤーが装備されていないので、とりあえずは自宅のブルーレイディスクレコーダーのプレーヤーで聴こう。
moraでも配信が始まればあらためて購入したい。。。

■Candies The Platinum Collection 50th Anniversary
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=MHCL000030863&cd=MHCL000030863





《2023/09/22追記》
引っ越しの数年前に当時有線接続のラクレコ?を購入していたが、引っ越し荷物の段ボール箱の中に紛れ込んでいて探すのが面倒なので、スマホにダビングするために新たにWi-Fiモデルを購入しました。一応DVDも再生出来ます。将来的にBlu-ray再生モデルが発売されたら車用に追加購入し、タブレット端末と共に車載しようと思います。

なお、ラクレコでコピーした音楽ファイルは、アプリ「ラクレコ専用アプリ」でのみ再生することが出来、他の音楽ファイル再生アプリでは再生出来ません。←これは不便です。
DVDの再生にはアプリ「ラクレコ専用DVDプレーヤー」を使います。

■バッファロー ラクレコ iPhone スマホ DVD 再生 CD 取り込み CDレコーダー 語学 学習 プレーヤー DVDプレーヤー パソコン不要 Wi-Fiモデル microSD対応 【 iOS ・ Android/iPad/Fireタブレット 対応 】 ブラック RR-PW2-BK/N
https://amzn.asia/d/em8fJBU

Posted at 2023/09/02 19:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@MRさん、こんばんは。

いいえ、4連ですww
(まぁ、新規追加導入の直後は4連結になるとは思いますが、既存純水器のイオン交換樹脂が劣化したら既存純水器は御払い箱になり、追加分の2連結のみになるかと…)


【文字数制限のため書ききれないので、メッセージにて送信致します。】」
何シテル?   02/21 23:13
platinum 1768.3(しろかね・ゆうてん)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

戸籍をたどるのも楽になった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 06:29:02
Windows11のUUP配信の罠にはまった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 04:33:58
PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 15:58:45

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
試乗・新車注文書・支払完了(2022/04/16) 納車時期は流動的ながら、8月〜9月 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV (DBA-GT7) 車種:SUBARU XV グレード:2.0i- ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
スバル レガシィ アウトバックに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation