• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kの"スバル君" [スバル R-2]

整備手帳

作業日:2019年10月26日

ヒーター切替ダクトからの大気放出ホースって取付どうなってるのん?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
教えて君な内容を整備手帳に書きます。もし不快感を抱かれる方がおられましたらお許しください。


パーツリストによると、エンジンルーム内のヒーター切替ダクトから大気放出ホースが車体下に向かって1本延びているのですが、このホースが私の車体には欠品でした。

ついては、オリジナルがどうなのかわかりません。というかホースはどうにかするとして、どのように取り付けられているのかがわからないのです。だって私の車体には欠品だったのですから....

パーツリストより、ヒーター切替ダクトにホースバンドで固定されているのはわかります。

まさかこれ1箇所だけで宙ぶらりんにぶら下げ固定ってことはあるのん?

それともパーツリストには載っていないけどどこかに固定するブラケットがあったりする?

ブラケットがあるのなら、それも製作することを考えなければなりません。そうなるとお手本のブラケットが見たいんですけど....

でもなー、もしかして1箇所だけホースバンドで宙ぶらりんの可能性が高いのかなー。
2
次は、このホースの出口です。

おそらくエンジンアンダーカバーのこの口に向かうと推論しているのですが...


ホース先端がどうなるかなのです。

ホース先端をエンジンアンダーカバーで受け止めてアンダーカバーに乗っかるのん?

それとも、アンダーカバー穴をくぐって外にパイプの先を飛び出さすのん?

それともこの部分にホース先端を固定するブラケットみたいなのがあったりするのん?

こればっかりは、オリジナルがわからないと自作できませぬ。
3
って、ことで誰か教えてちょ。お願い~。って状態になってます。

誰か答えを教えてください。と、教えて君なのでした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラー詰まり補修その2

難易度: ★★★

マフラー詰まり補修

難易度: ★★★

ゼントソーしてもらいました。

難易度: ★★★

キャブレターのロッド

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

モール

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年10月27日 8:15
おはようございます。
私のR-2では、と断った方が良いのかもしれませんが・・・ご推察どおり、アンダーカバーに乗っかるようになっています。

アンダーカバーの爪は、ダクト内壁のガイドのようになっています。
コメントへの返答
2019年10月27日 8:47
おはようございます。

やっぱりアンダーカバーの上に乗っかるってか。
アンダーカバーの爪も、思っていたとおり。
というか本当かよー。

そうなるとホースの素材選びが難しいなー。
自重の重いホースを使うとエンジン振動でアンダーカバーとの当たり面でギチギチとキリギリスが鳴きそう。
と、ブツブツ妄想中。
2019年10月27日 9:30
純正の素材選びって、実に理に適っていますよね。
私のR-2に着いているのは、紙素材(厚紙)のダクトです。
もちろん、外周にはアルミ箔?が巻かれていますが。

その紙素材のおかげで、アンダーカバーとの反発も少なく(程よく潰れています)、宙吊りになりそうなバルブケースも、程よい反力で(半)固定できています。
実に理に適っています。


この作り、今時の車(そのユーザー)では、許されないのでしょうね。
コメントへの返答
2019年10月27日 17:54
キャニオンゴールドさんの記事にて紙蛇腹ダクトホースだろうとは気づいております。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2860735/car/2470516/5520605/note.aspx

アルミ箔が外にまかれているのん?内側じゃなくて?

私はてっきり室内へ向かっているダクトホースと同じものが使われているのでは?と思ってました。
で、そのホースが内側にアルミがあって、こんなつくりになっているのかーって関心していたのです。

でも、アルミ箔が内外なんてどうでもいいや(笑)

アンダーカバーとの反発?程よい反力で(半)固定?
ということはホースが硬くって自立しているってことですな。
そうかー、元気な愚息でないといかんかー。

話し変わって、本日にアンダーカバーを仮付けしてじろじろと観察し、脳内空想イメージを膨らましております。
このホースって、アクスルシャフトに触れそうなところを貫くのね。
私のR-2はリヤガラスデフォへの排出ホースもあって、めっちゃ狭いところをくくりぬけることになりそう。

えーと作戦としては、フロアへ向かうダクトホース(ボロボロで廃棄予定品)を蘇生して突っ込むのが自重を考えるとベターなのかなーになっております。

ちなみに呼び系55mm紙ホースの切り売りってなかなかに無いのよねー。
だいぶん探したんだけどみつからなくて、別素材にしましたから...

そうそう、アルミ素材の予び系55mmも見つけられずでした。

近日にこのホースの製作をする段取りです。
2019年10月27日 9:32
すみません補足ですが、厚紙のジャバラです。
コメントへの返答
2019年10月27日 17:39
わざわざ追記ありがとうございます。
2019年10月27日 21:10
カズーヤさんのコメで既に明らかになっていますが、一応コメ。

厚紙蛇腹のダクトホースは下方向に押し付けてもビクともしません。上方向に引っ張ると若干動きます。引っ張り過ぎると抜けそうで怖くてやってませんが。

というわけで、ダクトはエンジンアンダーカバーの上に乗っている、と考えるのが自然と思われます。

ウチのダクトは長年のエンジン振動を受けて?上の繋ぎの所で半分くらい裂けてます。熱を下に逃がすだけだからまーいーか、完全に裂けたらどうにか手を打とう、と思ってます。

そういえば、かのシトロエン2CV(空冷です)のヒーターダクトも紙製ですので、スバルのエンジニアはシトロエンの影響を受けているんだなぁと感じます。
コメントへの返答
2019年10月27日 21:50
こんばんわ。

なんと、ホースを下に押してもびくともしない!!
そんなに硬いのか。


シトロエンのヒーターダクトですか?確かにあの車体もそうだろうなー。
ちなみに有名なところでは、ワーゲンです。
空冷ワーゲンも紙ホース満載みたいです。そしてワーゲンなのでアフターマーケットで安い紙ホースがあるという羨ましい話。
ミニにもあるらしいとか...
それの流用は...。太さが違うのよ。

えーと...
呼び径 55mm で国産車種のやつとして...
ちょっと前のハイエースキャンピングカーのリヤヒーター放出ダクトが紙製でほぼどんぴしゃという情報は得ているのです。
しかしながら、ニッチな部品でしてなかなかに高くて手がでません。

ということで、まーあ考えて見ます。それも手元にある材料で...

プロフィール

「2025年7月の近況報告的な http://cvw.jp/b/2910530/48580938/
何シテル?   08/03 22:44
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation