• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kの"スバル君" [スバル R-2]

整備手帳

作業日:2021年2月21日

R-2君、右前フェンダー内側のパッチ鉄板作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
スバル弄りは2時間30分でした。
そのうちの1時間は、ドリル刃あるのかなーといった探し物だったりします。

今回の作業にて、M12ボルト通し穴を開ける必要があるんです。
ついては、12.5mmのドリル刃が欲しいなー。

痴呆親父から売りつけられた赤錆工具を発掘です。
12.5mmなんてそんな大きいドリル使ったこと無いよ。そんなの痴呆親父が私に売りつけているのかよ。
「大きいドリルは重たいから鉄屑屋に持っていく。お前にはそのドリル刃ですら使い方わからんやろって」って、8mm以下の切れないドリル刃ばっかり売りつけられているのよね。
錆屑道具コンテナ1号、2号、3号とほじくりますがそんな大きいドリル刃はありませんよ。

次は、社長がお亡くなりになった整備工場からもらった道具です。リサイクル屋がさらったあとの残りだったんだけど、それでも残っている道具は痴呆親父のやつより程度がいい。
ただし、リサイクル屋が持っていかなかったものなので微妙な工具だったりするのよね。
そこにバラバラ残骸になったプーラーの部品と思われるものがあるんです。組み合わせたらなにかに使えるかとキープしているんだけど、そこをほじくったら大きいドリル刃を2本見つけた。12mmと14.5mmだった。
くそー、12mmかー。

とりあえずそのドリル刃が切れるのか試してみます。うーん。駄目ですな。
万力に切れないドリル刃をセットして、グラインダーで刃を磨いてみます。
これでどうだー。よし切れるっちゃ、切れるような感じになった。

と、いうころまでで1時間でした。

さあー昨日の続きですよ。

鉄板に型紙を写し取るところまでできてます。
それをボルト通し穴を開けて、ブリキバサミでうんしょうんしょと切り刻みます。

こんなのできましたよ。
2
裏側は簡単に塗装を剥いでおきました。
だって折り曲げてからだと研磨するのが面倒なのよ。いまの平板ならグラインダーでお手軽さ。
3
さあー車体に持って行きます。
右前フェンダー内側にあてがってボルトを通します。

よしボルト穴位置あわせOKです。

しかし、M12ボルトの通し穴を12mmのドリルで開けるとちょっときついっすよ。やっぱり12.5mmがいいのか?
4
トレーディングアームを組付けます。ボルトをしっかりしめて車体へパッチ鉄板を密着させます。
将来にリベットを通す予定のところにタッピングビスを立て込んで仮固定します。
ほどほどに板金してこんなもんかなー。
5
トレーディングアーム取り付け位置の部分だけ拘ってます。

というのは、このパッチ鉄板がこれから先の作業にてテンプレートになる予定だからです。ついては、タッピングビスの穴も位置決めで重要になるんよね。

ここまで確認したところで、またバラバラにします。このパッチ鉄板が車体に付くのはまだまだ先の話ですよ。
6
およよよ。予定より早く作業が済んだよ。本日はここまでの予定だったのよ。

この大きさのパッチ鉄板だけで済んだらお手軽サクサクなのになー。とか思いつつ....
30分ほど時間があるので、次の作業段取りを考えます。

次は、6mm厚鉄板を差込ためにスバルを切り刻むんです。
いよいよ赤錆魔宮を切り捨てるんですよ。
6mm厚帯鉄幅を入れるからここで切り取り線をいれて....
その前に痴呆親父が仕込んでいるボロ隠し床裏鉄板をどこから切り捨てようか?
うーん。次回はグラインダーをずーっと握りしめることになるなー。

うーんうーん。次回の作業次第で完成度がきまるような気がするなー。最悪はスバルが再起不能の可能性もあるなー。

うーんうーん。

そうそう。赤錆道具を発掘のときに、「ホールソーがないかなー」って、ついで捜索もしてました。
ホールソーなんてありません。
ついては、トランク床の30mmぐらいの穴を開けるホールソーを買わなければならないってことだろうなー。
くそーっ、高額な道具に限って痴呆親父が売りつけた道具には入ってないんだよなー。
ホールソーって高いよね。数個の穴を開けるために買うのん?
誰がホールソー借してくれないかなー。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

モール

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

マフラー詰まり補修その2

難易度: ★★★

キャブレターのロッド

難易度:

マフラー詰まり補修

難易度: ★★★

ゼントソーしてもらいました。

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年2月23日 22:13
どーも、今ブログ読みました。
32mmのホールソー持ってますよ。お貸ししましょうか?あとタミヤのクリヤーオレンジのスプレーの余りがあります。クラウンのスモールランプをオレンジにしたいって言ってませんでしたっけ?クリヤーオレンジはもう使う予定がないので差し上げますよ(どんくらい残ってるか分かりませんが)。

ということで取り敢えず返信お待ちしてま~す

コメントへの返答
2021年2月23日 22:25
こんばんわ。

あーっ。ここにも親切な人が登場。
みんカラの浸透力おそるべし。

ホールソーの件は、申し訳ありません。
実は別の親切な方が名乗り出てくれまして、なんとかなる段取りになりました。
ありがたい申し出、感謝です。

そうそう。ちなみにホールソーのサイズです。
24mmと26mmって2種類必要なのかよー(笑)
どちらもなんとかなる段取りになってます。

クラウンのスモールをオレンジ化については....
よく覚えてますねー。
当人はスバルのトランクをどうしようで頭一杯でクラウンのことは忘れております。
えーと、内部にオレンジにするためには、たしかコーナーランプを殻割りして、中に入っているフィルターをどうこうという、中古半端にクラウンだから面倒な仕掛けになっていたはずです。
レンズの中が2層、いや3層なのかな、不思議仕様になってまして、車幅灯とコーナリングランプが一緒のレンズという変体です。
なので単にレンズをオレンジにしたら、コーナリングランプがオレンジ黄昏色になるっす。それを回避するのに中のフィルターをどうこうとかいう....

誰かが、みんカラでそういうのをやっていたはずで、見たらやる気が失せたってやつです。
2021年2月24日 22:47
いやいや本家ブログのほうも見てますよ。ただ最近はトランク床の切開手術が始まって、うわぁ…大変そうだなーと思って細かい記述までは見ていませんでした。今日のブログも凄いですね。あの状態だったら私なら確実に諦めていますw

話は変わって2球化リアコンビの台座ですが、T10シングル球に対応したモデルを作って先週末プリントしてもらったんですが、途中で材料が詰まってしまい全然プリントされませんでした。今週末にまた再チャレンジする予定です(プリントアウトに丸3日掛かるので週末対応になります)。
うまくプリント出来たらミラーコピーで反対側を作ってnagan_kさんにお送りする予定です。そういえばこのプレゼントの元となっているnagan_kさんからの地元のお土産のことですが、中でもつぶつぶオレンジジュースが死ぬほど美味かったです。ということで2球化リヤコンビ、今年度中ぐらいにはお送り出来るんじゃないかなぁ~と思っております。なので是非ともハンドル下のリレーからウインカー信号取る方法を導き出して下さいね!クリヤーオレンジのスプレーもプレゼントしますので。
そうそうクラウンのウインカーの不思議仕様、バンでもそうなんですね。バンなら安くするために簡略化も考えられそうですが、別モデルを作るほうが却って割高になるかもですね。レンズの2層構造、バブル期のマークⅡとかのブレーキランプがそうなってるのは知ってましたが、ウインカーでもやってたんですね。そういえばクラゴン君も設計はバブル期ですかね?

それではR-2君の復帰を祈りつつ今日はお暇します

コメントへの返答
2021年2月24日 23:26
こんばんは。

トランク床は、ヒデブの花血ブーです。
えーと、車体の前から弄り始めていたらもトランク床で挫折していたことと思います。
今となっては後ろの半分できあがったあとなので、変な意地はっている状態です。
というか...
sl-hfr70さんを含めて、いろんな方から部品わけてもらったり、アドバイスもらったりして、今に至ってますので絶対に後には引けない状況です。

ハンドル下のリレーからウインカー配線ですね。
次回の雨天、または寒くてスバル弄りしたくないというタイミングで手繰ってみますね。
コンソール周りのハーネス自体は剥ぎ取ってダンボールにポイしているので確認したらわかるはずです。

えーと、クラウンワゴンのコーナーランプの件。
クラウンバンとクラウンワゴンの致命的な違いは...
クラウンワゴンは、夜間にウインカー連動のコーナリングランプが仕込まれている。
クラウンバンは車幅灯だけです。
なので、クラウンバンは変体フィルターは入ってないんとちゃうかな?
コーナリングランプを見捨てればクラウンバンのレンズでなにやらできますが....
確か、ライトコントロールコンピューターだったかな?バブル期独特の変なブラックボックスが付いているんよ。そいつがドウ反応するかなのよね。
そんな危険パイがあるので今は考えないことに...。いや、もうずーっと考えないことにするかと...

クラウンワゴンの設計は思いっきりバブル期です。
バブル期のやつが、バンとワゴンだけそのままずーっと平成9年ぐらいまで生産されてます。セダンは数世代かわっているのにバンとワゴンだけが古いまま生産販売されていた。

ではでは...

プロフィール

「2025年7月の近況報告的な http://cvw.jp/b/2910530/48580938/
何シテル?   08/03 22:44
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation