• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Powered by 省燃費型VTECの愛車 [ホンダ フィット]

整備手帳

作業日:2018年7月21日

リアブレーキディスク化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ホイールを交換したらリアのドラムブレーキがまる見えになりカッコ悪い!(ToT)
やはりここは見た目も効きもいいディスクにしようと思い立ち、今回はリアのディスク化をやります。
(・∀・)
2
GEフィット(FF)はリアのアクスルビーム自体は全グレード共通なのでディスク仕様(GE8)のアクスルAssyを今回もヤフオクで気長に探しました。
しばらくして使用距離4万キロ代の程度の良いモノを見つけたので入札、競合も無く安く手に入れることができました。^_^
3
リアアクスルを外す前にまず室内のサイドブレーキワイヤーを外しておきます。
センターコンソールを外すと上写真のようになっていて左がサイドの引き手側で右の2本のワイヤーが左右のリアブレーキに繋がっています。
真ん中に見えてるロックナットを緩めてから右の2本のボルトを外してワイヤーを取り外します。
4
アクスルビームにジャッキを咬ませ左右のショックアブソーバーのボルトを外しジャッキをゆっくり降ろしてフリーになったスプリングを取り外します。
ブレーキパイプ、各センサーを取り外したら最後にアクスルビームを取り付けてある19ミリボルトを外すと本体が外れました。💦
5
逆の手順でディスク付きのアクスルビームを取り付けます。
何ヶ月も動いてない鋳鉄のディスクプレートは錆びだらけ!
ブレーキマスターからいちばん遠い左リアから右リア、左フロント、右フロントの順にブレーキオイルのエア抜きをやっていきます。
今は負圧を利用したエア抜き道具があるので1人でも作業出来ます。(要コンプレッサー)
6
最後にタイヤを付けてリアディスク化完了!

注意点としてアクスルビームを固定する19ミリのボルトは仮締め後タイヤを地面に完全に接地させて1Gかけた状態で規定トルクで本締めします。 

17インチホイール越しに見るとディスク径が小さくてイマイチな感じですね。(*´ω`*)
インチアップしたらそれなりの大きさのディスクが欲しくなります。
結局きりがない ww
7
ブレーキの仕様変更は構造変更届けが必要になります。
8
2020年11月

ホイルナットをスチール製ブルーの物に交換、ブレーキキャリパーを耐熱オレンジ色で塗装しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアドラム ブレーキシリンダー オーバーホール ②

難易度: ★★

前後ブレーキメンテナンス

難易度:

ブレーキパッド交換 357000km

難易度:

記録 ∶ ブレーキパッド残りチェック

難易度:

ブレーキパッド好感

難易度:

ブレーキフルード交換、キャリパー・ドラム清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年7月21日 14:43
後ろもディスクブレーキにかえてダブルディスク!
見た目もいいし後輪ブレーキもドラムより効きそうですね❗
コメントへの返答
2018年7月21日 15:00
コメントありがとうございます!😊
強くブレーキを踏んだときの効きが良くなったと感じます。

プロフィール

「@みんカラスタッフチーム

いいね!500 ジャストなう!」
何シテル?   01/11 09:42
クルマのDIYを楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

晴馬さんのマツダ RX-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 08:04:28
メーターセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 21:38:39
無限なんちゃってリアフォグ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/13 08:06:59

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
シンプル&スポーティーがコンセプト。 ほとんどDIYでやっています。 自宅から30分の実 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation