VN5レヴォーグにユピテルDRY-TW8500dpを取付けました。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
純正オプション品はお高かったので、量販店で現物を見比べて、特にフロントカメラが小さめのこの機種を選択しました。
2
できればルームミラーの背面部、この辺りに設置したかったのですが、ルームミラー基部が大きく、それを避けて少し前に出すと「フロントガラス上部20%ルール?」に抵触してしまいます…
3
フロント・リア共に画角チェックをしながら作業。最終的にこの位置で固定しました。フロント、アイサイトカバーが画角に入ってしまい、それを避けると真正面にぶら下がることになり目障りなので、画角左上に映り込むアイサイトカバーができるだけ少ないこの辺りに設置しました。リアは、熱線最上部のすぐ上、この位置でも、ハイマウントブレーキランプの影響は少なかったです。
4
リアカメラへの通線。クルマ両サイド上部にはカーテンエアバッグがあり、触るのが怖いので避け、運転席側サイドシル沿いに通線しました。サイドシルカバー、先代VM4よりも外しやすかったです。
5
リアゲート蛇腹管通線も思っていたよりもスムーズに通りました。通線方向、みんカラでも色々と拝見しましたが、ユピテル付属ケーブルは約9mあり、余ることが予想されたのでフロントから通線、リア側で余りを束ね固定しました。
6
最も悩ましかったのは電源取り出しでした。のれん分けの接続コネクタがなかなか見つからず、運転席ペダル側から覗き上げた先に、それらしいコネクタは見えていたのですが、このコネクタの出力チェックまで時間が取れず…
7
アクセルペダルのすぐ上で固定されていたギボシ3本(GND、バッテリー+、ACC)が見つかったので、これを利用しました。
8
(ピンぼけでスイマセン)内張りは割とスムーズに外れましたが、唯一、カーゴルーム下カバー4本の固定ピン、特に外側の2本はボディ側に残り、それもかなり固く、エーモンの内装剥がしのツメが折れました(汗)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( のれん分けハーネス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク