SHINSHADE 装着
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
JF6にはオプションの世界初" サンシェード内蔵大型ルーフコンソール "を装着しましたので、出勤して駐車場(南向き)に停めたらサンシェードを降ろしています…
普段JF4に乗るカミさんからはそんな便利なサンシェードを羨ましがっていましたので、できるだけ手間の掛からないロール式サンシェードを探していました…
そこでJF4に適合する" SHINSHADE/NC-1035 "を見つけて装着する事ができました…
2
内容物です…
・SHINSHADE本体
・取付金具
・+ドライバー
・取扱説明書
3
取扱説明書よりも公式取付動画の方が解り易かったのでそちらを参考にさせていただきました…
取付金具には左右の表記があります…
左・・・L2(助手席側)
右・・・R2(運転席側)
4
運転席側の取付金具を分解するところから開始します…
部品Aを固定しているタッピングネジ2本を付属の+ドライバーで緩めます…
5
部品B(取付金具本体)から部品Aを外しました…
6
部品B(取付金具本体)のノブを緩めて部品F(伸縮棒)を引き伸ばします…
伸ばしきったらノブを締めて固定します…
7
部品Cと部品Dに被せてある部品E(キャップ)を引き抜きます…
8
すると部品Cと部品Dをバラせました…
部品F(伸縮棒)の先端は溝加工されていて部品Cと部品Dで挟み込む事によって抜けない様になっています…
9
助手席側も同様に分解すれば準備完了です……
10
SHINSHADE本体の右側にシェード巻き取りボタンがくる様にして取付作業を開始します…
任意にスライドできる2つのレールがあります…
レールの左から部品C(爪あり)を右から部品Dを挿入して、密着させずに少し間隔を開けておきます…
11
部品F(伸縮棒)を奥まで差し込んだら部品Cと部品Dで挟み込みます…
12
部品E(キャップ)を部品Cと部品Dに被せれば部品F(伸縮棒)は抜けません…
反対側も同様に取り付けます…
13
SHINSHADE本体の真ん中辺りを左手で握り、運転席側サンバイザーの前方からステー付け根のカーブと部品B(取付金具本体)の形状を合わせて保持し続けます…
余談ですが直射日光で熱くなるのでしょうか?" やけどにご注意⚠️ "の記述があります…
14
保持した状態でサンバイザーのステー付け根の後方から部品Bを合わせて部品Aと挟み込む様にタッピングネジを締めるのですが、ひとり作業ですと位置がなかなか決まらずネジ締めまで辿り着けません…
車内の暑さに耐えきれず作業を中断しました…
15
そこでSHINSHADE本体に取り付けた両側の取付金具を部品E(キャップ)を引き抜いて取り外し、先に取付金具のみをサンバイザーのステーに取り付ける方法に変更します…
サンバイザーのステー付け根のカーブに前方から部品B(取付金具本体)を合わせたまま、部品Aを後方から合わせてタッピングネジを付属の+ドライバーで締めて組み付けます…
16
運転席側のサンバイザーステーに取付金具が取り付きました…
17
助手席側も部品B(取付金具本体)と部品Aでサンバイザーのステー付け根のカーブ部分を挟み込んでタッピングネジで締めます…
18
助手席側のサンバイザーステーにも取付金具が取り付きました…
19
SHINSHADE本体を取り付けます…
SHINSHADE本体の真ん中辺りを左手で握り、取付金具前方より近付けてレールをスライドさせながら、先に固定した取付金具の部品F(伸縮棒)の先端の位置に合わせます…
部品F(伸縮棒)を奥まで差し込んだら部品Cと部品Dで挟み込みます…
部品E(キャップ)を押し込んで部品Cと部品Dに被せます…
助手席側も同様に取り付けます…
20
部品B(取付金具本体)のノブを緩めて部品F(伸縮棒)を最短に縮めて固定しました…
21
助手席側もノブを緩めて部品F(伸縮棒)を最短に縮めて固定します…
22
SHINSHADEを使用してみます…
シェードの落下防止の透明ロックを解除します…
因みに透明ロックはルーフライニングの中央凸部を逃がして右にオフセットする様にスライドさせてあります…
23
シェードを摘まんで引き下げてダッシュボードの奥に置くだけです…
24
車内からのシェード使用時の模様です…
25
シェードの巻き上げは右側のプッシュボタンを押すだけで適度な速度で収納されます…
途中でボタンから指を離すと任意の場所で収納を停止できます…
以上でSHINSHADEの装着は完了です…
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( SHINSHADE の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク