ノーマルタイヤへ履き替え
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
'24.04.06にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの履き替えを行いました…
2
まず運転席側のフロントドアを開けてタイヤの指定空気圧を確認します…
全輪 220kPa です…
3
納車翌日の'23.12.24にスタッドレスタイヤへ履き替えましたので、ほぼ新品のノーマルタイヤです…
" エーモン/エアゲージ スタンダードグレード 8821 "で空気圧を確認します…
高速道路を走る機会はほとんどありませんが、エア抜けを考慮して指定空気圧の約4.5%増しの230kPa(目安として単純に一目盛り分多い)を目標とします…
2本は丁度230kPaでしたので調整不要でした…
残り2本は235kPa位でしたのでエアゲージの指針を確認しながらリセットボタンを押して空気を抜いて230kPaに合わせます…
4
空気の補充を行う必要がありませんので" ブラックアンドデッカー(Black + Decker) /マルチツール 18V EVO183 +ヘッドアタッチメント 18V用 インフレータ EIF183 "を準備してあったのですが、今回は出番がありませんでした…
5
直進状態で停車してから前輪に合わせて" ミナトワークス/ワイド型カースロープ PCR-2.5A-2P "を並べます…
6
ゆっくりと前進しスロープを上がります…
7
前方からシャシーを覗き込むとジャッキアップポイントは助手席側にオフセットされています…
8
助手席側フロントタイヤ後部から覗き込んでジャッキアップポイントの位置を確認しておきます…
9
ジャッキアップする前にカースロープとタイヤの接地面の抵抗力を利用してナットを緩めます…
" BAL/トルクレンチ 2059 "のドライブ角に付属の19mmソケットを装着して両輪の" 協永産業/ラグナットスーパーコンパクト [ 袋タイプ 19HEX ] M12 x P1.5 ブラック P101B-19-16P "を緩めておきます…
10
" エマーソン/パワージャッキ EM-04 4×4 2.5t "を潜り込ませてジャッキアップポイントを目掛け、接する手前までジャッキを上げていきサドルの左右方向位置(画像は斜め下からですけど)を合わせます…
11
助手席側フロントタイヤ後部から覗き込んでサドルの前後方向の位置を調整します…
12
サドルの位置が確定したらスロープから両輪が浮くまでジャッキアップします…
ジャッキアップポイントが助手席側にオフセットされている影響で運転席側に傾きます…
13
リフト量が少ない運転席側から先に履き替えます…
14
ハブの錆でホイールが固着している場合を除き、ナットを全て緩めるとホイールの下側が外に広がって斜めに外れ、ハブボルトのネジ部でホイールのホールがキズ付いてしまう事があります…
ですので一番下に位置するナットでホイールを保持しているうちに他のナットを外してしまう事にします…
クロスレンチで一番上に位置するナットから始めて3個目のナットまでは上から順番に緩めて抜き取ります…
15
最後のナットを緩める際はホイールを手で押さえつけて下側の広がりを抑えながら抜き取ります…
ハブからスタッドレスタイヤのホイールを外します…
16
ノーマルタイヤのホイールをハブに密着させたら、ホイールの下側が広がらない様に手で押さえたまま一番下に位置するナットを取り付けて軽く締めます…
残りのナットは対角に取り付けて軽く締めます…
ナットは緩んだ状態ですので、一番上に位置するナットがハブに近く、一番下に位置するナットはハブから遠くなっています…
まず一番上に位置する1個目ナットをクロスレンチで軽く止まるところで締めるのをやめます…
タイヤを手で半回転して一番下に位置していた2個目ナットが一番上に位置したら1個目のナットと同じ力加減で締めます…
残りのナットも一番上に位置するところまでタイヤを手で回してから同じ力加減で締めます…
ナットの緩みがなくなるまでこの方法を繰り返します…
17
助手席のタイヤも同様に履き替えます…
18
" BAL トルクレンチ 2059 "の取扱説明書によると軽自動車の締め付けトルクは70 ~ 90N・mとなっているのですが、これまでと同様に100N・m設定で締め付けました…
19
ジャッキダウンしてタイヤをスロープへ接地させます…
トルクレンチで対角にナットを締めるのですが、一気にトルクを掛けるのではなく3巡目でカチッと100N・mが掛かる様にしました…
ナットの締め付けが終了したら後退してスロープから降ろします…
20
リアタイヤの作業に取り掛かりますが、ナット締めの際は前輪と同様にタイヤを手で回転させますので、電子制御パーキングブレーキを解除しておきます…
路面にタイヤが接地している状態でトルクレンチでナットを緩めておきます…
牽引フックを目掛けてフロアジャッキのサドル位置を合わせてジャッキアップします…
21
後輪も路面に近い右側から履き替えます…
要領は前輪と同様です…
22
ノーマルタイヤへの履き替えが完了しました…
N-BOXのオーナーズマニュアルを確認してみると締め付けトルクは108N・m(11kgf・m)でしたので、後からトルクレンチを108N・m設定にして増し締めしました…
23
JF6から外した" MANARAY SPORT/ EuroSpeed V25 メタリックグレー "+" ブリヂストン/BLIZZAK VRX 155/65R14 "とJF4の点検時にディーラーで履き替えてもらった" HOT STUFF/G.SPEED G-02 "+" ブリヂストン/BLIZZAK VRX2 155/65R14 "です…
腰痛が解消されない状態が続いていますので、シャンプー洗いと" 工進/充電式高圧洗浄機 SJC-3625 "を使用してカミさんに綺麗にしてもらいました…
天日干しで乾かしたら来シーズンまで保管となります…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ノーマルタイヤへ履き替え の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク