• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月02日

国道走破の旅#56(7/8) 🟡R279 函館-野辺地

国道走破の旅#56(7/8) 🟡R279 函館-野辺地 R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 ✔︎R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 ✔︎ R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 ✔︎ R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 ✔︎ R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 ✔︎ R228(155km) 函館-江差
🟠202 ✔︎ R227(71km) 江差-函館
🟡203 ▶︎▶︎▶︎R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/











つづきです。





今回の旅は、今年のGWに出かけてきた東北方面の旅。

水戸を出発して北上し、大間崎から函館にフェリーで渡り、北海道で2本の国道を走り、ここまで6本の国道を走破しました。












R227を走破し、五稜郭の桜見物のあと、湯の川温泉の宿へ。

チェックインを済ませ、のんびり…としたいところですが、外出してもう1箇所。

ただし、天候が…

向かったのは函館山。途中見えた函館山山頂には雲がかかっていて、望み薄。

すると妻が、騒ぎはじめ、よく見ると綺麗な虹が。

慌ててよく見える海岸線を探して


画像ではも少しな感じですが、綺麗な輪っかの虹を見ることができました。

こんなに綺麗な輪っかの虹は何年ぶりだろ(^^)



これはツイてると思い、函館山を登ると…


夜景どころか、すぐそこの照明でさえこんな感じ(笑)



あと5分待ってダメなら諦めようと思っていたら、けっこうな風が吹いてきて、


ツイてる(^^)

ステキな景色を楽しみました。




🟨R4.5.2

函館の宿で温泉に浸かり、食事にお酒もいただいて、くつろぎました♪



翌朝は日の出前には目が覚めてしまい、宿から日の出。




今日は、朝の便で大間崎に渡りますので、それほどゆっくりとしていられません。



朝7:30に、出発。



🟢7本目、R279(135km)(順走)
函館「函館駅前」→野辺地「松ノ木平」

R279は、北海道と本州を海上区間で結ぶ3本の国道のひとつ。函館を出発してすぐに船で大間崎に渡り、大間崎から下北半島の津軽海峡側の海岸線を東に進んで、陸奥市のあたりから半島を横断して半島の西側、陸奥湾沿いへ。その後、陸奥湾沿いを南下して半島の付け根野辺地町(のへじまち)のR4交点まで繋ぐ国道です。
順走します。



🇯🇵7:43発、メーターは84,206km


函館駅前から出発し



函館山方面に向かって進み




ほんの2kmほどで函館側の切れ目まで来ました。




ここでR279は、中断。本州に渡るフェリー乗り場は、函館駅から見るとまるっきし反対側なので、ここからフェリー乗り場まで移動します。







少し余裕を持って到着。

お土産を買いこんで。せっかくの北海道でしたが、旅はまだ2日あるので、生ものを買えないところがもったいない(笑)



フェリーに乗り込み、北海道を離れて、大間に向かいます。


北海道~~また来るからね〜(ToT)/~~~



大間に到着後、まずは大間崎へ向かい、本州最北端到達証明書を購入。

証明書は、コチラのお土産屋さんにありました。


4/30に来たときには気が付きませんでした。



無事入手後、駐車場に戻ると∑(゚Д゚)


お〜。なんて車でしょうか。

関東のNo.でした。

関東からこの車で大間崎って、たぶん800kmくらい。実際のお住まいは違うかもですが、勇気ありますね〜👍

ドライバーさんはいらっしゃらなかったので、勝手ながら画像をいただきました。



その後、R279の本州切れ目に。


R279再開です。



まずは、細い道をクネクネと抜けて




大間町役場の前を通過して、下北半島を東に進みます。




内陸部を少し走ったら、青い海が見えてきて




海沿いに出ました♪


ここからしばらく、海外線を進みます。



おにぎりのフォントがカワイイ(^^)




海沿いを気持ちよく進んでいると




⁉️


ありゃりゃ、こんなところで渋滞?

先頭には、大間の駐車場で見かけた車が。
もしかして、ゆっくりドライブ?とも思いましたが、そのあとは、置いていかれるくらいのスピードで走ってました。

軽いって最強。

あのバイクのようなタイヤでも、結構走れちゃうんですね(^^)



渋滞は、片側交互通行でした。



けっこうな規模で工事中。

そのせいもあって、だんだん、前方の車が増えてきました。

R338よりも交通量は多めですね。

片側交互通行は、5箇所くらいあったと思います。



もう少し海沿いを走ると




エメラルドグリーンの海の向こうは、尻屋崎ですね。


尻屋崎はR349のときに寄りました。



この先は、海から少し内側を走って、整備のイイ道。




大畑町辺りは旧道の街中を進み




本道と合流した後は、海沿いを離れて内陸を走って、陸奥方面に南下。


ありゃ、なかなかの交通量。



陸奥市街の手前でR279を外れて山間を西に進み




最後に急勾配を下って


12%は、標識で見たのでは最大。



恐る恐る、恐山へ(^^)


画像の右手に無料で入ることができる温泉もありますが、遠慮してしまいました。


あの世に一番近いと言われる景色は、独特。


桜も咲いていました♪


三途の川にかかる太鼓橋は渡れないようです。


いま、渡らなくてもイイか(笑)






正面は、宇曽利山湖。酸性が強くて、生息している生物も少ないそう。



R279に戻って、陸奥市街を抜け


陸奥湾沿いの道に出ます。



直線的で整備のイイ道が続きますが、交通量もグッと増えました。




海沿いですが、少し距離があって、海はあまり見えません。




陸奥湾は、帆立の養殖が盛んなようですね。


道の駅で買い、美味しくいただきました♪



北の方は開けた感じの道が多かったのですが、だんだん樹々が高くなってきました。




おお。正面に大きな風車。




野辺地町に入って、直線的な道を進み




若干のアップダウンが、雄大な景色を見せてくれて




気持ちよく進みます。




気持ちイイ区間を過ぎると、野辺地の街が近づいてきて


踏切を渡って



野辺地市街を通過すると




R4交点でゴール。





🏁15:44着
8h01m、145km、18.1km/h

楽しく走りました。でも直線的な道が多くて交通量も多いので、行きに走ったR338の方が面白いかな〜(^^)
下北半島の国道は、これで全て走りましたが、いつか、また走れるかなぁ?





野辺地から、今回の旅のメインイベントR4走破のため、青森に向かいます。



七戸から青森に繋がっているみちのく有料道路を走って、青森へ。

この道も整備が良くて、山の景色がステキな道でした。






つづく…




ブログ一覧
Posted at 2022/07/06 06:43:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

等持院
京都 にぼっさんさん

茅ヶ崎サザンCからのお便り
ふじっこパパさん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2022年7月6日 7:42
おはようございます!

いつも楽しく拝見&
勉強させていただいております(^^ゞ

綺麗な虹と函館山からの夜景…♪
どちらも再現が難しい
とても貴重な体験ですねo(^o^)o

続編も楽しみにしております(^^ゞ
コメントへの返答
2022年7月6日 17:30
こんにちわ〜(^^)/

ご覧いただきありがとうございます。

天気が若干心配な旅でしたが、そんなときにしか見れない景色に巡り会えて、ラッキーでした(^^)v

函館山は、ほんの数分で見逃すトコでしたので、ホント運が良かったです(^^)
2022年7月6日 8:24
国道走破の旅お疲れ様です🙇‍♂️
良い天気☀️で良かったですね😊
恐山は怖いながらも、やっぱり興味ありますね😅
完全な虹🌈は見たことないので、羨ましいです🥹持ってますね👏
コメントへの返答
2022年7月6日 17:36
こんにちわ〜(^^)/

180度半円の虹は、なかなか見れないですよね。

今回のGWの旅は、雪が降ったり、通行止めがあったりと、ヒヤヒヤしながらも走り切って、楽しい旅でした(^^)

持ってるかもですね〜♪
2022年7月6日 10:10
はりーきゃらはんさん、おはようございます(*^-^*)

むつ市には隼ぽんの天使ちゃんが住んでいて、大間から大畑、むつ市までの道は走りなれた道で楽しく拝見させて頂きました(*^-^*)

函館山の夜景、隼ぽんは3回行って3回とも綺麗に見れましたが、大阪から来た観光客のおばさんは、3回来て3回とも見れず、4回目で初めて見れたと言ってました……(^^;)ゞ笑

見れて本当に良かったですね(*^^*)♪
コメントへの返答
2022年7月6日 17:40
こんにちわ〜(^^)/

函館山の夜景は、ギリギリ見れて、妻も大喜びでした(^^)

下北半島も隼ぽんさんの庭でしたか(^^)
下北半島の国道は全て走破してしまいましたが、また走りたい道ですね♪
2022年7月6日 19:43
こんばんは〜(^-^)

北海道国道走破ドライブお疲れ様でした!序章だと思いますのでこれからが本番ですねぇ(^-^)v天気が良さそうでしたので自分も北海道に渡りたかったです。

それにしても見事な半円の虹と愛車🌈そして函館山からの夜景🌃素晴らしいですね!!函館山からの夜景は憧れます。

R279は昨年の台風による大雨の復旧工事でしょうか!?一昔前に走ったときも工事ばかりしていて夜怖い思いをしました。ただ大間崎はやっぱり格別ですね〜\(^-^)/次回東北をドライブした際は大間を目指したいと思いました!
コメントへの返答
2022年7月6日 20:22
こんばんわ〜(^^)/

北海道は、少しかじった程度ですね(笑)
この先、広い大地を走るのが楽しみです♪
それこそ、来年には…(^^)

函館の虹に夜景は、偶然に感謝ですね。

今回の旅は、降雪に通行止めなどあって、妻からは日頃の行いが悪いと言われましたが、結果オーライなので、けっこう行いイイですよね?(笑)
2022年7月8日 23:19
こんばんは!( ̄^ ̄ゞ

再び青森県へようこそww

陸奥湾沿いのR279、R338とは、また違った良さがある道ですよね♪

私もよく、目的なの無いドライブでよく使いますw

ちなみに、渋滞してた工事区間は、昨年の豪雨で崖崩れになったところです(*_*)))

それ以来、むつ市から大間に行くのに、海沿いでバイパスの無いR279は、脆弱だと大騒ぎしてます(^_^;)))

とはいえ、所詮、田舎の話ですが、、、w

でわでわ~( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2022年7月10日 16:56
こんにちわ〜(^^)/

今回は、下北半島の海沿いをグルリと充実した青森でした♪
ご挨拶もせず、失礼しました(^^)

バイパスを通すと旧道が空いてて楽しかったりしますので、ウェルカムです♪

青森は、海も山も、ホントイイですね〜(^^)

2022年9月14日 20:58
こんばんは。フォローありがとうございました。
数年前まで転勤で野辺地に住んでおり、青森は下北半島をはじめ縦横無尽に駆け回ったので懐かしく拝見しました。
こちらからもフォローさせていただきました。ボリュームのある投稿が多いようですので、時間をかけて拝見させていただきます。
コメントへの返答
2022年9月14日 22:59
こんばんわ〜(^^)/

フォローにコメントありがとうございます。
なんと野辺地にお住まいでしたか!青森は海に山にイイですね〜

私は、全国の国道を起点から終点まで走り、日本の景色、地方のグルメを夫婦2人で楽しんでいます♪

これからもよろしくお願いします(^^)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation