• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a2c.hの愛車 [ダイハツ エッセカスタム]

整備手帳

作業日:2019年3月1日

ギアの入りが悪い件について

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
症状が出始めたのは昨年末寒くなったあたりから。
信号待ちなどの停車時に1速が入りにくくなりました。

当初、1速に入らない場合は2速にあてれば(入れずに入口にあてるだけ)すんなり入っていましたが、ここ最近は全くダメで。

唯一入るのは「4速に入れてから1速」のパターンのみになっていました。

あ、全く入らないというのも少し違うんですが、けっこう力を込めて押し込めば「がりっ」と入ることは入ります。
ただ、ミッションには絶対よくないだろうと思うし、力込めてはやりたくないので。

整備工場の知り合いに相談はしていたんですけど、いろんなことが考えられるけど寒くなってから症状出てるならまずはミッションオイル交換して様子見てみては、、、と。

朝夕、走り出しのときが症状酷くて、少し走ると若干改善されるという感じだったので、ミッションオイル変えてみてもいいかなーと思ってはいました。

がしかし、年末年始となかなか忙しく、とりあえず4速→1速で走れてはいるし、結局ミッションオイル交換も行けずにいました。
2
で、先週の通勤時、交通量の多い市内の信号待ちのとき、どんなことやっても1速に入らなくなってしまいました。

いつもOKな4→1もダメ、いくらクラッチ踏みなおしてもダメ、1速ダメ2速ダメ3速ダメ4速ダメ、、、後続車からクラクション鳴らされまくって、どのギアでもいいからと焦りながらガチャガチャやったところ、やっとのことで3速に入り(結構力ずくでしたが)何とかかんとか3速発進で走り出せました、、、

一旦走ってしまえばギアが入らないことは無いので(入りにくいことはあるけど)ひとまず少し走ったとこにあるコンビニへ避難。

助けを呼ばないとダメかなーと凹みながらギアが入るか確かめてみたところ、その後はそんな症状が全く出ず(汗)

入りにくいことはあっても(4→1じゃないと入らないけど)全く入らないなんてことが起こらないのですよ。
3
恐る恐る運転しながら無事会社に到着、その間の信号待ちでは4→1で問題なしでした。

さすがに怖くなりまして、急きょ午後休みをもらって知り合いの整備工場へ。

いろいろ見てもらったけど、直接的な原因がはっきりしない状態。

・ギアが全く入らないわけではない
・力込めて入れればなんとか入る
・寒いと症状が悪化する
・走ってしまえばギアは入る
・エンジン切れば1速も抵抗なく入る

ミッションが悪いのかクラッチが悪いのか、原因究明は少し時間もお金もかかりそうだったので、まずは最初に話してたミッションオイル交換で様子をみることにしました。

エンジンオイルも交換時期だったので一緒に。
4
さて、ミッションオイル交換後は若干ですがギアの入りが改善されたような気が(プラシーボなのかもしれないけども)

あ、直接1速に入りやすくなったわけではありません。あいかわらず1速は一回で入りませんよ。

まず、4速→1速の工程ですが、今までは4速に入れてからじゃないと1速に入らなかったところが、4速の入口にあてるだけで1速に入ることが多くなった(入らないこともたまにある)

コツがいるけど以前よりはだいぶましになった気がしますね。

そしてギアが全く入らないということは無くなりました。

あれはだいぶ怖かった。
5
少しの間はこれで様子見ることになりましたが、3月中に車検を受ける予定なのでそのときに何か改善策を実施するかも。

といってもミッションオーバーホールやるわけでは無いけども。

たまに1速から抜けにくいことがあったり、走り出したあと1速→2速が入りにくい症状が出始めてたり、クラッチのほうも疑わないといけないのかもしれないですね。
そんなに詳しくないのでわからないけども。

エッセ乗りの方々、ギアが入りにくいっていう症状ありませんか?

効果的な対策あればご教授ください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブーツ交換後点検1

難易度:

ブーツ交換後点検2

難易度:

ブーツ交換後点検3

難易度:

ドライブシャフトブーツ交換

難易度:

ドラシャグリス漏れ補修

難易度:

ドライブシャフトブーツグリス漏れ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月1日 15:43
エンジン止めるとすんなり入る時は、
ほとんどの場合がクラッチディスクとインプットシャフトの錆やダストによるクラッチ切れ不良です。

スプライン部の動きが悪くなるとクラッチ踏んでプレッシャープレートが離れてフリーになった状態でも、ディスクが離れずにクラッチが切れない状態になります。

降雪地使用や冠水道路等走行しますと起きやすいです。

クラッチ交換時にインプットシャフトのスプラインを綺麗にして飛び散らない程度にグリスアップしますとギア入りが感動的に良くなりますよ~👍️
コメントへの返答
2019年3月5日 10:38
コメントありがとうございます!

その後、整備工場の友達とも話してるんですがクラッチが怪しいかもという話が出てきました。
やはりクラッチのほう疑うべきなんですね。

近々車検なので、教えていただいた内容をよく話して相談してみます。

ありがとうございます!
2019年3月1日 21:16
オイル粘度との関係
80W-90から85W-90にした途端 N>1st、1st>2nd 入りにくくなりました。
で、75W-90に入れ替えたらギヤはスコスコ入るようになりましたが、別の不快感が ...
私のはミッション中身入換え+LSDなので、参考にはならないかも?!
ま、一応情報として .....。
コメントへの返答
2019年3月5日 10:44
コメントありがとうございます!

オイル粘度は今回の交換では実質変わってないんです。
少し粘度が低いものと交換する話も出たんですが、はっせさんのおっしゃる「入りやすくはなるが別の不快感が」というところ(整備工場ではそのへんをはっきりとは言いませんでしたが)を気にしてなのか、そういうのもあって粘度はそのままにしてくれたのかもしれないです。

ミッション中身入れ替え+LSD、うらやましいですが常に懐が寒い我が家ではなかなか。。。

勉強になります、ありがとうございました!
2019年3月1日 22:42
クラッチが怪しいかな?力ずくでギア入れてたらギアカケする原因になるから止めといた方が(-.-)
コメントへの返答
2019年3月5日 10:48
コメントありがとうございます!

力ずくで入れるのはやはり怖くて、「入りにくい=入らない」として認識してます。

いくら入るとはいえ、やはり無理やりは機械的にも良いわけないですよね。

4→1で入れれば入りにくいということはなくスコっとはいるんです。

上のほうでコメントいただいてるようにクラッチのほう調査してみたいと思います。

とはいえ暖かくなってきたここ最近、ギアの入りがすこぶる良いんですよねー(笑

プロフィール

「[整備] #エッセ クラッチ交換後の異音、原因判明【解決】 https://minkara.carview.co.jp/userid/3001086/car/2613510/6084332/note.aspx
何シテル?   11/10 09:12
a2c.hです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NANIWAYA NANIWAYA ORIGINAL RS(アールエス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 23:21:04

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
エッセカスタム(5MT)に乗り換えました。 家族の車の入れ替えのタイミングで色々と検討 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation