助手席パワーウインドウオート化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
運転席以外、ウインドウはオート開閉ではないクロスビー、助手席に最近再び不便を感じたのでオート化。
今更と感じながらもあれば便利ではある機能なのでオート化してみる事にした。
2
購入したのはINEXが販売しているオート化キット、その内容は本体ユニット、ハーネス、マジックテープ、防水対策用のチャック付きビニール袋のみ、
写真に映るものが全て、説明書等は一切なし。
このオート化キット1つで1ヶ所のオート化が可能に。
全席オート化ならばキット3つをそれぞれのドアウインドウに取り付けとなります。今回は不便を再認識した助手席のみをオート化。
3
助手席ドア内張りを外す。
説明書すら無いが挿せる部分にしかカプラーは挿さらないので難しい事はない。
この様なかたちでユニットとハーネスを繋ぎ、純正のカプラーにハーネスを割り込ませるだけのようだ。
ユニットを巧く収めないと内張りとドア鉄板に干渉して嵌らなくなるのでベストな取り付け位置を考える。
4
自分のクロスビーにはドア内張りの空きスペース部分全てにデットニングの為、吸音スポンジが入っている。
ハーネスの長さ、取り回しを考えるとこの位置にスポンジと置き換えて埋めるしかないと判断。スポンジの一部をカット。
5
走行中やウーファーの低音が鳴る度にカタカタいうのは絶対NGなのでしっかりと固定。ユニットは超強力両面テープ、黒いケースのヒューズはスポンジテープを巻き、余計な異音が出ないように固定。
6
ユニットとハーネスの固定を終えて空きスペースには吸音スポンジを再度詰め込み、内張り側は出来上がり。
後はドア鉄板から出る純正カプラーとオート化キットのカプラーを繋ぐだけの超簡単作業。
この純正カプラーは配線が短く、今までドア内張りを外す際にはスピーカーに気を付けて内張りを逆さにしてカプラーのツメを押し込んで抜いていたが、キットのハーネスにより配線が延長されて余裕が出来たので今後のドア内張り外し時のカプラー抜き差しは格段にラクになった。
7
ドア内張りを嵌めたら気になる動作チェック。はじめに一番下までガラスを下げて、下がりきってもそのままスイッチを離さずに1、2秒は保持。ユニットが下限を認識してその後の操作からはオート化に。
やっぱり取り付けて良かった、快適です。
8
このオート化キットの商品説明には少し長押しで自動開閉に。とあるだけ、アバウト過ぎていったいどんな動きをするのかが一番不安な部分ではあったが、感覚的にスイッチを1秒押すか押さないかの長押しでオートに切り替わる。
長押しと呼べるのか?と思う程に素早いが、鈍臭い長押しでは困ると思っていたのでこの長押しオートの反応の早さは個人的には歓迎。
逆にオートを効かせないでの上げ下げは一瞬押しで2㎝から3㎝辺りの開閉が可能だった。ちょい開閉のつもりでも気を抜くとすぐオートに(笑)
開閉動作中、逆方向に押す事でオート開閉を止める事は出来ますが挟み込み防止機能は無しとの事、小さいお子さんのいるご家庭では注意が必要かと思います。
運転席側スイッチ、助手席側スイッチどちらでも同様の操作でオート化となります。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( INEX の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク