• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月04日

【空力とベルヌーイの定理】空力を利用した新たな領域へ入るためには

【空力とベルヌーイの定理】空力を利用した新たな領域へ入るためには こんにちは、カボさんです😊

前回のブログの続きです
今回はボクが打ち込んだ内容をAIのgeminiに話をまとめてもらい投稿してます☺️


空気の力を利用して飛行や走行を最適化する「空力」は、飛行機と自動車に共通する重要な概念です。その根底には、ベルヌーイの定理があります。これは「流速が速いと圧力が低くなり、流速が遅いと圧力が高くなる」という原理で、異なる流速の空気が隣接すると、流速の速い方へ流れようとする性質があります。これが風の基本的な原理です。

飛行機と自動車における空力の利用
* 飛行機: 翼の上側を通る空気の流速を速めることで、下から上へ向かう力である揚力を発生させ、飛行します。

* 自動車: 高速コーナリング時に、飛行機とは逆の原理で車両を地面に押し付ける力「ダウンフォース」を利用します。
これにより、走行中の姿勢安定性やタイヤのグリップ力が高まり、より高速でコーナーを走り抜けることが可能になります。
自動車におけるダウンフォースの発生メカニズム


自動車でダウンフォースを得る、またはフロントタイヤハウス内で発生する揚力を抑えるための最も根本的な考え方は、ベルヌーイの定理に基づき、車両の床下を通る空気の流速を速めることです。
車の正面に当たった空気は、上面を通るものと床下を通るものに分かれますが、特に重要なのは床下の空気の流れです。



床下の隙間を狭くすることで空気の流速を加速させ、車両後方へより速い流速で排出すれば、床下でダウンフォースが発生し、路面への吸着力が高まります。これは、リアウィングなど上面のパーツによるダウンフォース効果も高めることにつながります。

【より効果的な空力デザイン】
理想的な空力デザインとしては、以下の点が挙げられます。

* フラットな底面:
車両の底面をできるだけ平坦にすることで、空気の乱れや抵抗(ドラッグ)の発生を抑えます。

* ディフューザーの装着:
車両後方からの空気の排出をさらに加速させるディフューザーは、5°〜15°程度の角度が理想とされています。これを超える角度では空気が剥離し、ドラッグ発生の原因となります。

* 床下のクリアランス:
理想的な床下の隙間は60mmとされていますが、これは車両の形状によって異なります。低すぎると空気が剥離し、逆効果となる可能性があります。

* サイドステップ:
床下の空気が車両の側面から漏れたり、外部から侵入したりするのを防ぎ、効果的にダウンフォースを発生させる役割があります。


【空力チューニングのメリットと注意点】
空力を利用した車両は、高速域での訪れる静寂性とマイルドな感覚からなる安心感に加え、タイヤや操作の振動や感覚が鮮明によりダイレクトに伝わることで、ドライバーが車との一体感を味わえ、これまで以上に運転が楽しくなるというメリットがあります。




ただし、
空力はその力から諸刃のように走行に大きな影響を与えるため、車両全体のバランスが非常に重要です。誤解してはいけない事が特定のパーツを交換しただけで劇的に性能が向上するドライビングゲームのようには行かず、実際の車両では空力だけでなく、サスペンションなどのセッティングも含めた総合的なバランスが求められます。(まずは様子見からのスタートで大丈夫^_^)





エアロはキチンと効果が出て、フロントのダウンフォースが強くなっていればフロンドタイヤのグリップ力が増している為にコーナーではリヤが横へ出ようとする力が働きやすくなりオーバーステアになりますし、逆にリヤウイング等によりリヤのグリップ力が上回ればコーナーではアンダーステア気味になります。
こういったバランスの片寄りには全体的な空力のバランス取りが必須ですが、
通常のカスタムでは一気に全体が整うようなにパーツを購入する事は難しいと考えられますので、なるべく選択するパーツが角度調整が可能なものを選ぶか、または突貫工事的な対応ですがグリップが負けている側のタイヤのグリップ力を上げてやり(空気圧や減衰力をほんの僅かに下げ)、なるべくロールさせる方向でグリップ力を上げプラスする事などセッティングも大事です。

安易な改造は予期せぬ挙動変化を招く可能性もあるため、"「車を浮かせるの揚力ではなく、地面に吸い付かせる力ダウンフォース」"を利用するという空力の基本原理を常に意識し、ご自身で探求することが、安全で楽しいドライビングにつながります。


細かな例のような考え方を
また今度追加しますね ☺️
第3弾 お楽しみに〜

ブログ一覧
Posted at 2025/07/04 13:50:15

イイね!0件



タグ

関連記事

空力を車に利用する目的
かぼさん(2025年 ひらがな名に改名)さん

リアウイングについて
CRAFTWORKSさん

🏁 ジャガーX308の直進安定性 ...
HIROJAGさん

TTくんの空力のトータルコーディネ ...
mkmcoさん

CLAのCd値が凄い!ではCl値は ...
農道スターさん

この記事へのコメント

2025年7月5日 8:21
カボさん、おはようございます。

【空力とベルヌーイの定理】
中学校で物理で学習したような気がしますね・・・
「走るモノ」については、「気体・流体の流れ」と「抵抗」が永遠の課題ですからね。
こういうウンチクはとても大事ですね。
論理を理解した上でクルマを正しく運転する、正しいパーツを取り付ける、パーツを正しく調整するということが出来るようになるんでしょうね。

「理想的な床下の隙間は60mm」これは、レース場での条件ですね。
いろんな物が落ちている一般道では不可能ですわなあ~(^_^;)
コメントへの返答
2025年7月5日 9:08
アントラーズさん、こんにちは ^_^

その通りです
ちなみにこういった説明をわかりやすく書き始めたのはアントラーズさんが書いてくださったコメントからわかりやすいようにと書き始めました

商売上、業界人のアンチもよってくる材料にもなるリスクもありますけど、空力を利用したドライビングは本当にあの感触は素敵ですので自動車大国日本ですから こういう楽しみ方が増えていってほしいですね

プロフィール

「空力を車に利用する目的 http://cvw.jp/b/3063144/48553056/
何シテル?   07/20 16:34
2021年12月にNDロードスター乗りになりました?? KABO1(カボワン)のエアロ付きです 空力も得て楽しく走れるカッコイイと思える愛車を目指してます^_^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

cactus4135さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:48:56
エアサスコントローラーマウントの見直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 11:33:40
不明 リアサイドカナード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:28:55

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
初のオープンカーでNDロードスターです😆 中古て走行距離17000キロ のを購入しま ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラフィールダーに乗っています。
アウディ TT クーペ ジェジェのTT (アウディ TT クーペ)
父が大事に乗っていたTT 8Jです。 父は8年前に家の階段から落下し頭蓋骨を陥没という大 ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
空力重視のC-HR 前後の浮き上がりを抑えた仕様 かぼわんウイング装着 かぼわんフロン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation